公民館のプランター栽培

こんにちは。地域おこし協力隊の矢本です。
今年はほとんど雨が降りません。そのせいか、そのお陰か、畑の伯州綿は異常に成長し、その時期、その時期の作業が
追いつかないほどで、反省させられることが多いです。
今年で協力隊活動3年目の私達は、この反省を次に生かすことが出来ないのが本当に残念です。
さて、今年も地域の公民館の皆様の賛同を得て、伯州綿のプランターを設置させてもらえることになりました。
それぞれの公民館への訪問も増やして行こうと思っています。
プランター設置時と順調に育っている様子です。


【外江公民館】



上の方にまだ花が咲いています。
【境公民館】



公民館にいらっしゃる市民の方々がお声がけ下さるからかな…? まだ咲いていますよ。
【上道公民館】


【余子公民館】


【中浜公民館】


【誠道公民館】

【麵家やまもと】

【福祉の店「浜っ子」】
今年も上道小学校3年生の総合学習で伯州綿について学んでもらっています。
5月中旬に概略の授業の後、実際に学校の中庭で種まきを開始、途中心配な事もありましたが、順調に成長
しています。
今年の夏はことの外暑いので、夏休み中何度か散水に訪れました。
2学期が始まる頃には綿が弾け出しているかな…?


例年8月下旬には綿が弾け出します。
今年の伯州綿栽培は種まきを1週間遅らせてのスタートになりましたが、晴天続きの毎日だったので、綿の開絮(かいじょ)
も早くなりそうです。

