fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

「境の港の発展」と「伯州綿」~北前船~の巻!

こんにちは!
仲里です。

最近は寒さも和らぎ、ポカポカ陽気の日も多くなりました。
畑で作業をしていると、少し汗ばんできます。('ω')ノ


先日、ポカポカ陽気に誘われて、「境水道大橋」から境港市を一望してきました!

北前船16

晴れの日は、潮風がとても心地良いです。

北前船17

眺めがとっても良いですね♪

北前船13

カモメたちも気持ち良さげ。

北前船20

北前船19

行きかう船も気持ち良さげ。

北前船18

美保湾(日本海)に向かう船♪

北前船21




この「境水道大橋」は、島根半島と境港市を繋ぐ高さ40mの大きな橋。
下を流れるのは、美保湾と中海(中海)を結ぶ、「境水道」と呼ばれる海峡状の水域です。
長さは約7~8km 、幅は200m~600m!

長い! 広い!

上空から見ると、このような感じです。

境水道説明図



どうでしょうか。何となく「境水道」の雰囲気をお分かりいただけたでしょうか。



さっ、前振りが長くなりましたが、今回のテーマは、「境の港の発展」と「伯州綿」です!
文章多めですが、可能な限り、分かりやすく紹介いたしますので、お付き合いください。m(__)m




弓浜半島で「伯州綿」が栽培され、どのようにして全国に届けられていたのかを、
「境の港」の発展を踏まえて、少し深堀りをしてきます!


それでは、行ってみましょう!( `ー´)ノ


まず最初に、短めに「境の港」の発展の経緯を。
境の港が、古い時代に港として存在していたと伝える記録は少なく、港として役割を持ち始めたのは江戸時代初期の寛永末期以降(およそ1638年~)とされています。その後、江戸時代中期以降(江戸時代中期は、およそ1716年~1829年ころ)にかけてに急速な発展を遂げました。

幕末弓ヶ濱絵図2
(幕末の弓ヶ濱絵図)






境港市は、「綿と鉄の海運で栄えた町」!


境港の歴史は、「綿」と「鉄」の歴史でもありました。
境港の発展につながるものとして弓ヶ浜を産地とする「綿」と、日野郡を産地とする「鉄」の生産・流通が挙げられます。
弓ヶ浜の綿栽培と、ほぼ同じくして日本海航路の主役となった北前船が、これら主要生産品であった綿や木綿、鉄等の買い入れ行うことにより、境港は急速に発展していきました。
境港は「綿」と「鉄」の生産・流通に深くかかわり、江戸・明治期の国内における商品流通の土台を支えました。


つまり・・・・・・・、柔らかい「綿」と、硬い「鉄」で”さかえ”たんですね!('◇')ゞ
(どうしても言いたかったです。)(笑)



はい! 気を取り直して、進めていきます!
下の図は「北前船」の航路を表したものです。

旧日本地図北前船航路

境港に入港した「北前船」は、綿の栽培に必要なニシンなどの魚肥を降ろし、弓浜部特産の「伯州綿」、日野郡産の「鉄」などを買い込み、境港は活気に満ち、急速に発展していきました。
江戸時代末期には、境港商人の中には交易船を持って他国まで交易の手を広げた者もあらわれました。
また、「北前船」は、綿や木綿・鉄などのほか混載品として、米や海産物などの日用品も輸送していたことで、他国の人々が行き交い、交易の幅も大きく広がりました。
山陰一と言われた良港と、弓ヶ浜という綿作地を控えた境港は、大坂(阪)方面から山陰・北陸・東北の秋田に及ぶ広い地域に綿や木綿を移出することで、大きく発展していくこととなりました。




最盛期の明治初年には、およそ2000隻の船が航行していたといわれています。

最盛期より、少し後ですが、「境の港」の様子を現しているのが、こちらの銅板画です。各地の船で賑わう様子が描かれています。
この銅版画を見ると、当時の活気がうかがえますね。(*^_^*)

境港之真景
(境港之真景 明治29年)制作当時の境港

明治29年(1896年)10月、境港は開港外外国貿易港に指定され、明治35年(年)には、鉄道工事も始まり、人々の期待が一段と盛り上がりました。
この『境港之真景図』は、この時期には、千石船だけではなく、汽船が就航する様子も描かれています。
少し先の話になりますが、日本海交易の主役であった「北前船」も、やがて明治になり汽船が就航するようになると、次第にその座を明け渡していったとされています。


「境港之真景」を詳しく見ていくと、興味深いことが分かってきます。

用意したのは、このセット。

『境港之真景』と『山陰商工便覧』と・・・・・・「虫メガネ」!

北前船10


「虫メガネ!?」、そうなんです。
字が小さすぎて、見えないんです。"(-""-)"

拡大しながら、良~くみてきましょう!( `ー´)ノ

北前せん12

様々な船の往来が見とれます。

境港之真景詳細2

「小学校」、「警察署」、「裁判所」、また様々お店などの名称が記載されています。

境港之真景詳細3

その中で
「第八十二國立銀行」、「植田回漕店」、「武良回漕店」、「渡邊回漕店」、「香川旅館」と記載されており、実は次に紹介する『山陰商工便覧』にお店の銅版画が掲載されています!


では、明治20年に出版された『山陰道商工便覧』の銅版画を見ていきましょう。( `ー´)ノ

山陰商工便覧


【 第八十二國立銀行 】
第八十二國立銀行2


【 植田回漕店 】
植田回漕店


【 渡邊回漕店 】
渡邊回漕店


【 香川旅館 】
香川旅館


『境港之真景図』からは見つけることができませんでしたが、その他にも『山陰道商工便覧』には、様々な商いの様子が描かれています。



『境港之真景図』と『山陰道商工便覧』を照らし合わせると、当時の活気がより伝わってきます♪








『山陰道商工便覧』に描かれている「武良回漕店」の武良惣平さんは、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者:水木しげる先生の三代前の曾祖父にあたる方です。
当時、回船問屋を営んでおり、この地域で算出される「鉄」や「伯州綿」を関西や東北地方に北前船で運び、商いをしていました。

【 武良回漕店 】
諸国回漕店 武良惣平


武良惣平さんは、各地に「引き札」を残しています。
「引き札」とは、現代のチラシ・広告に相当しており、元禄年間(1677­-1704)頃に始まったとされ、文化・文政年間(1804-30)以降盛んにつくられていたといわれています。
それまでの広告といえば、看板や暖簾・口上ぐらいであったものが、商品の流通の活発に伴い大店をはじめとして商店が「引き札」を配るようになりました。
明治30年頃の船問屋武良惣平らの「引き札」が加賀地方でも発見されています。

「引き札」を見ていると、当時の活気が伝わってきますね。(*^_^*)

引き札3枚組
(「引き札」・武良惣平・山本貞市・黒見繁吉)




北前船により「伯州綿」は様々なかたちで運ばれました。
種を取っただけの「繰綿」や「糸」や「白木綿(布)」、また、輸出量は少なかったとされていますが、完成品としての「弓浜絣」まで含まれていました。
境港では素材から製品までのすべてを生産・移出することができたのです。

北前船


このようにして「伯州綿」は、弓ヶ浜の綿栽培に適した風土と港という地理的条件によって、大きく生産を伸ばし、全国に名を馳せていきました。

北前せん14


最後に、
「境さんこ節」に歌われていた一部を紹介いたします。

境の港が「北前船」の交易により発展しことは、唄からもよくわかります。

♪♪♪♪♪♪

さても見事や 境の港
東の入口御台場で
西は御為替御倉なり
千石船でも横づけに
伝馬いらずの良い港
少し離れて遊亀町
玉屋に飴屋に丹波の茶屋・・・

♪♪♪♪♪♪♪

*伝馬=伝馬船(てんまふね) : 大型の船に付属して陸岸との往来などの作業に従事する小型の船のこと。







はい!以上です!
「伯州綿」を中心に、「境の港の発展」と「伯州綿」をまとめてみました。('ω')ノ

今回も、かなりのボリュームになってしまいました。
お付き合いいただき、有難うございました。m(__)m


境水道大橋から、一望すると、
かつては「綿」が、この境港から「北前船」によって全国に広がっていったという歴史が、グッと近づいてくるような気がしました
。('ω')ノ

今回は、【 「境の港の発展」と「伯州綿」 】というテーマでまとめてみましたが、うまくお伝えできたでしょうか。(;'∀')
「伯州綿」にまつわる歴史を調べ、まとめる作業をしていると、この弓浜半島だからこそ、「伯州綿」の一大産地となれたのだと改めて感じます。


今後も、「弓浜半島」と「伯州綿」についてご紹介していきたいと思っています。
是非、お付き合いくださいね。m(__)m


では、また!

参考資料
『境港市史』
『新修境港市史(写真資料編)』
『山陰商工便覧』

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

Comment

非公開コメント