fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

摘芯を行い、より多くの伯州綿を収穫しましょう!

こんにちは!
仲里です。

先日、伯州綿の花が咲きました!
今年初!
もう時期、梅雨明けでしょうか。
花芽の量が増え、花が咲きだすのが待ち遠しいですね。
( `ー´)ノ

摘芯31



今回は摘芯についてご紹介いたします!
こちらで行っている摘芯方法です。
他にも様々な方法で行われていますので、参考程度にご覧頂けますと、幸いです。

摘芯30





それでは、行ってみましょう!



摘芯とは、
植物の生長点を摘み取ることをいいます。
綿木の頂点を摘むことにより、側枝の生長が促進され、より多くのコットンボールができるようになります。

摘芯3



方法を端的にお伝えすると、
綿木の高さが、70cm位のときに、一番高い位置の先端を摘み取ります。



綿木の最も上に伸びている部分(頂芽)の成長点を摘まんで、摘芯を行います。
この柔らかい茎の部分から、手で摘み取って行きます。

摘芯4

この時に注意することは、「摘芯する位置は、一番上の側枝から、可能な限り離す。」と言う点です。
この理由は、あまりに摘芯位置が側枝に近いと、近くの側枝が健全に生長しない場合があるためです。

摘芯5

綿木によって、生長の違いが出てきます。
そのため、70cmに達していなくても、摘芯を行うようにしています。

摘芯11

また、側枝から出ている花芽の数も一つの目安となります。
たとえば、綿木が70cmに達していなくても、下の方の側枝に花芽が4、5個ついている場合も摘芯を行なう判断基準となります。

20180727074951b5b_2019072010134841f.png



以上、こちらで行っている「摘芯」方法を、簡単にご紹介いたしました!



と、まだまだ終わりません!



今回は、摘芯について、もう少し突っ込んでみようと思います。

ここからは、かなりマニアックなお話です。(笑)
上手く紹介できるどうか。。。心配です。




それでは第二部!元気良く、いってみましょう!



摘芯を行う位置は、基本的には頂上の新芽ですが、このたびは「側枝の数」に注目したいと思います。
ますは、綿木のイラストをご覧ください。
このイラストの数字をもとに、説明をしていきます!
(^_^;)

この図は、摘芯時期の綿木をイラスト化したものです。


摘芯1

「側枝」を数えて、「摘芯」を行う方法をご紹介いたします。
こちらでは、「側枝」の数を6本~8本残すように「摘芯」を行っています。
「側枝」を残す本数で、綿の収穫量と質を理想的なものにすることができます。

摘芯22


「側枝」とは「綿」が実る枝のことを言います。
「側枝」は、「花が結実し、果実(綿)ができる枝」ということで、別名「結果枝」とも呼ばれます。

摘芯30

イラストの「側枝」は、発生した順に番号を付けています。
1が最初に発生した「側枝」、8が最後に発生した「側枝」といった具合です。
(便宜上、最初に発生した「側枝」を「側枝1」とします。)

通常「側枝1」は、主軸から発生している「本葉5」の付け根から発生しています。

摘芯20

「側枝1」から上方向に数えていきます。

「側枝」を数える際に、注意することは、
「側枝1」よりも下段に発生する「側枝」の存在です。
多くの場合、「側枝1」の下段にも、徐々に小さい「側枝」が発生してきます。
(イラストでは、青い点線で囲った部分です。)
この「側枝」には、通常、良い綿が実らず、「花芽」も付かないものが多いです。
そのため、「側枝1」よりも下段の「側枝」は、「摘芯」と同時に、取り除いてしまうことも一つの方法です。

摘芯21



「本葉」や「側枝」が発生した順番が曖昧な場合は、以下の二つに注目すると良いかもしれません。

一つ目は、「側枝」に「花芽」が付いているかどうかです。

前述のように、「側枝1」より、下段の「側枝」には殆ど「花芽」が付きません。

摘芯13


二つ目は、「側枝」の近くの「本葉」の形を観察することです。

おおよそ「本葉3,4」は比較的丸っこい形をしています。
対して「本葉5,6」は、比較的鋭い形をしています。
葉の大きさも「本葉3,4」に比べて、「本葉5,6」の方が大きいです。

こちらが、「本葉3,4」

摘芯7

こちらが、「本葉5,6」
この「本葉5,6」近くから発生している「側枝」が、「側枝1」となります。
「ザ・伯州綿の葉」って感じで、とてもイケメンな葉っぱです!
('ω')ノ

摘芯6

一般的に「摘芯」の時期は、土用中に終わらせるのが良いとされています。
「側枝」の数が少なくても、背丈が70cm未満でも、「摘芯」は土用中に行いましょう!

以上、「側枝」を数えて、「摘芯」を行う方法をご紹介しました!
上手く、お伝えできたでしょうか?



何となく思ったことは、
頂点を摘む「摘芯」は、生長させる「側枝」の数を決めること。と考えると分かりやすいかもしれませんね。
(*^_^*)

今回、ご紹介した方法以外にも様々な「摘芯」の方法があると思います。
説明イラストでは、8本の「側枝」を残していますが、場合によっては、6本や7本でも「摘芯」を行います。
色々な方法を試して実験するのも、面白いかもしれません。

このたびご紹介した方法が少しでも参考になりましたら、幸いです。
m(__)m

では、また!




伯州綿の日々生長が確認できる「生長カレンダー」も見てやって下さい。
宜しくお願いします!

「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから
カレンダータイトル1


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから




Comment

非公開コメント