fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

伯州綿ができるまでを「予習」、「復習」しましょう!

こんにちは!
仲里です。

今期の伯州綿の芽が出てきましたね。
そして、日中は30度近くになり、とっても暑いです!


伯州綿の畑では、発芽ラッシュとなっています。
ここで、伯州綿の発芽から綿が弾けるまでを、一気に紹介していこうと思います。

綿予習40



このたびの内容は、伯州綿マスターであれば周知のこと!(*^_^*)
「栽培は初めて」といった方へ向けた内容となっています。
初めての方は「予習」、
伯州綿マスターは「復習」という感じで、ご覧ください!









と、その前に!('ω')ノ

まず最初に、「綿クイズ」を出します。
小学校で伯州綿の授業を行った時に、出題したものです。

伯州綿マスターは、間違わないと思います。(笑)

綿予習18

小学生の正解率は約2割!(笑)


それでは、出題します。



綿クイズ
「綿の仲間は、どーれだ?」



三択です。


①タンポポ

綿予習1

②オクラ

綿予習2

③ネギ

綿予習3


さぁ、ちょっと待ちますね・・・・・・・・・・・・・・・・・。













ハイ!

答えは②
「オクラ」です!

綿予習2


子供たちの答えは、「①タンポポ」と、「③ネギ」が大多数でした。
ねらい通り。( *´艸`)




少し専門的な話になりますが、
伯州綿(綿)はアオイ科に属します。
オクラもアオイ科です。

参考までに:
綿は、アオイ科ワタ属
オクラは、アオイ科トロロアオイ属


「同じアオイ科です!」といわれても、「綿」と「オクラ」って全く似ていないですよね。(*^^)v

そこで、伯州綿とオクラの「花」を比べてみました!

最初に「オクラの花」。

綿予習4

次に、「伯州綿の花」。

綿予習5


こんなに似ているんですね。
少し離れてみると、ほぼ同じように見えてしまいます。


植物の種類を、端的に見分けるには、「花の形状を見る」と本で読んだことがあります。

実は、南国の花「ハイビスカス」も、同じアオイ科なのです。
やはり、「花の形状」は似ていますね。



綿予習6

参考までに:ハイビスカスは「アオイ科フヨウ属」




ここで、クイズは終了。
少し「綿」に興味をもっていただけでしょうか?





それでは、本題の「伯州綿の8か月」の紹介をして行きましょう!


伯州綿の栽培は、このようなスケジュールで栽培が行われます。

綿予習23

5月のゴールデンウィーク明けから、種を蒔き始めます。

綿予習7

綿予習8


5~7日ほどで芽が出てきます。
この時期は、可能な限り株廻りの土はいじらないようにしてください。
除草等で、根を傷めてしまうと育成不全となってしまいます。

綿予習9



次第に本葉が出てきます。
本葉が数枚出てきたところで、「間引き」を行い、元気の良い一本を残します。
このときにも、根を傷めないように伸長に行います。

綿予習10

梅雨にはいると、生長の速度が遅くなってきます。
この時期は、根をしっかり生やす期間です。
土の下では、しっかりと生長していますので、心配はいりません。


梅雨の時期が明けると、ぐんぐんと生長してきます。
と同時に、周りの雑草もぐんぐん生長して行きますので、日々の除草作業は欠かせません。




摘芯・追肥

「摘芯(てきしん)」は生長点を摘み取る作業のことです。
この「摘芯」をすることで、より多くの綿を収穫することが可能となります。

綿予習11

綿予習12

追肥は生長の速度を確認しながら、「追加」する「肥料」のことです。

綿予習13




どんどん生長していくにつれて、ギザギザした葉っぱとは違う形のものが出現します。

ちなみに、伯州綿の葉っぱは、このような形をしています。

綿予習14


ギザギザしたもの、これは「蕾(つぼみ)」です。

綿予習15

この蕾が、次第に「花」→「コットン・ボール」→「綿」となります。

「花」
この時期に多くの花を咲かせることで、多くの「コットンボール」を実らせることができます。

綿予習16

「コットンボール」

綿予習17

「綿」となります。

綿予習18

最初に綿が弾ける位置は、おそらく下の方からだと思います。
初めうちは子粒の綿が弾けますので、見逃さないようにしてくださいね。(*^_^*)

綿予習25





【閲覧注意!!】
(虫の画像が出てきますので、苦手な方は飛ばす又は、薄目でご覧ください。(/_;))





気を付ける害虫の紹介です。






初期に困るのは、「アブラムシ」です。
農業公社では葉裏に牛乳散布を行い、アブラムシ対策をしています。

綿予習20





綿の生長と共に出現してくるのは「葉巻き虫」です。
葉がクルクルッと丸まっていたら、その中には葉巻き虫が入っているかもしれません。
その場合、気が付いたら速やかに除去しましょう。('ω')ノ

放置しておくと、写真のように綿木全体が、「葉巻き虫の巣」になってしまうこともあるのです。(/_;)

綿予習22



最後に、収穫量の目安です。
(あくまで、目安です。 m(__)m)

一本の綿木からの収穫量の目安ですが、
境港市農業公社では、一つの綿木から平均して30個の「綿の実」の収穫を目指しています。

綿予習24


そのため、30個を実らせることが、栽培結果の目安となります。
しかし、その年の状況により、60個以上実ることもありますので、「綿の実」の数は、あくまでも目安です。('ω')ノ







ふ~ぅ。
伯州綿の栽培紹介しましたが、ちょっと、情報が多すぎましたね。(´Д`)

今後も時期ごとに紹介しますので、ブログの内容を忘れてしまっても、全然OKです。
!(^^)!


このたびは、「伯州綿栽培」の「予習」、「復習」という感じで、まとめてみました!


綿予習41


徐々に気温が高くなってきました。
皆さま、熱中症にはお気を付け下さいね!
('ω')ノ


では、また!


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから

Comment

非公開コメント