「綿井戸」をみてきたよ!
こんにちは!
仲里です。
先日、伯州綿栽培の歴史的遺物を見学してきました。
あの「綿井戸」が現存してました!
あっ、ちょっと大げさでしたね。(;'∀')
しかし、私にとっては、井戸の形で残っていたことに非常に驚いています。
まずは、「綿井戸」の今を。
今は雑草が生え、かろうじて当時の面影が伺えます。

現在、この場所は私有地となり、通常立ち入ることは出来ません。
このたびは、特別な配慮をいただき、「綿井戸」の跡地を間近でみることができました。
カメラを構え、写真を撮りまくり、撮りまくり。
あの「綿井戸」が残っていたなんて・・・。

雑草が生えていますが、窪みだと分かります。
春を過ぎると、草に覆われ、「綿井戸」は見えなくなります。
絶好のタイミングで、見学することができました。
「綿井戸」の紹介は、ブログで何度か紹介をしていますが、実際のものは初めてですね!
「綿井戸って何?」という方に、少し説明を。
「綿井戸」(わたいど)とは、
かつて、弓浜半島一帯は綿の産地であり、その栽培には水は欠かせないものでした。
そのため、畑の要所に井戸を掘り、そこから水をくみ上げて、散水を行っていました。

最も棉作が盛んな時期には、数千もの「綿井戸」があったと言われています。
これは、昔の航空写真。
畑に「綿井戸」が点在しているのが分かります。

その綿井戸が、ひっそりと現存していたなんて・・・・・。{3回目( *´艸`))
過去の資料や話には聞いたことはありましたが、実際の目の前にすると、とても感慨深いものがあります。

今回はちょっと短めですが、ここで終わります!
今後、「綿井戸」については、まとめてブログで紹介しようと思います。
まとめてお伝えしたい内容は、以下のものです。
・「綿井戸」について
・境港(弓浜半島)の地形、地下水について
・ヘルツベルクのレンズについて
以前のブログでも紹介していますので、ご覧ください!
ポンプ修理 ~ ヘルツベルクのレンズ ~ 綿井戸←以前のブログは、こちらから
ではまた!
フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
仲里です。
先日、伯州綿栽培の歴史的遺物を見学してきました。
あの「綿井戸」が現存してました!
あっ、ちょっと大げさでしたね。(;'∀')
しかし、私にとっては、井戸の形で残っていたことに非常に驚いています。
まずは、「綿井戸」の今を。
今は雑草が生え、かろうじて当時の面影が伺えます。

現在、この場所は私有地となり、通常立ち入ることは出来ません。
このたびは、特別な配慮をいただき、「綿井戸」の跡地を間近でみることができました。
カメラを構え、写真を撮りまくり、撮りまくり。
あの「綿井戸」が残っていたなんて・・・。

雑草が生えていますが、窪みだと分かります。
春を過ぎると、草に覆われ、「綿井戸」は見えなくなります。
絶好のタイミングで、見学することができました。
「綿井戸」の紹介は、ブログで何度か紹介をしていますが、実際のものは初めてですね!
「綿井戸って何?」という方に、少し説明を。
「綿井戸」(わたいど)とは、
かつて、弓浜半島一帯は綿の産地であり、その栽培には水は欠かせないものでした。
そのため、畑の要所に井戸を掘り、そこから水をくみ上げて、散水を行っていました。

最も棉作が盛んな時期には、数千もの「綿井戸」があったと言われています。
これは、昔の航空写真。
畑に「綿井戸」が点在しているのが分かります。

その綿井戸が、ひっそりと現存していたなんて・・・・・。{3回目( *´艸`))
過去の資料や話には聞いたことはありましたが、実際の目の前にすると、とても感慨深いものがあります。

今回はちょっと短めですが、ここで終わります!
今後、「綿井戸」については、まとめてブログで紹介しようと思います。
まとめてお伝えしたい内容は、以下のものです。
・「綿井戸」について
・境港(弓浜半島)の地形、地下水について
・ヘルツベルクのレンズについて
以前のブログでも紹介していますので、ご覧ください!
ポンプ修理 ~ ヘルツベルクのレンズ ~ 綿井戸←以前のブログは、こちらから
ではまた!
フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
