てぬぐい一覧ができました!
こんにちは!
仲里です。
てぬぐい一覧ができました!
11月3日~5日に、各地の自慢が詰まったご当地てぬぐいが境港に大集合します!
こちらの、てぬぐい一覧表は、当日”てぬぐいひらひら”の会場にいらっしゃった方にお渡しをするものです。
是非、お土産としてお持ちなってください~♪


それでは、
11月3日~5日の伯州綿のイベント”てぬぐいひらひら”で会場に”ひらひら”する手拭い達を紹介します!
まずは北から!
青森大間 「あおぞら組」
マグロや浜千鳥がにぎやかにちりばめられた、めんこいてぬぐい。」大間の漁師たちが使っている、マグロ漁の針をモチーフにした、大漁祈願の手ぬぐいです。
猩々緋(しょうじょうひ)と青褐(あおかち)という、日本の伝統色を採用しており、どちらも古来から勝負事に強い色として、使われ続けている色です。

「あおぞら組」Webページ⤵
http://aozoragumi.shop-pro.jp/?mode=f5
福島 「ふくしま潮目-SIOME-」
東日本大震災後 福島では風評被害から、農家の後継者不足などにより、遊休農地・耕作放棄地は年々増加し続けていました。
食用ではなく、塩害にも強い綿を有機栽培で育て、収穫されるコットンを製品化・販売する一連の取り組みで、地域に活気と仕事を生み出すことを目的とし、福島から新しい産業を作りたいと考おられます。
日本の在来種の備中茶綿栽培し、農薬、化学肥料を使わないオーガニックコットンの手拭いです。

「ふくしま潮目-SIOME-」Webページ⤵
http://shop.iwaki-otentosun.jp/
茨城 「武染工房」
ベンガラ泥染めワークショップ等を行っていらっしゃり、
糸紡ぎ・草木染・機織り及び綿と藍の栽培をおこなっおられます。

フェイスブック⤵
https://www.facebook.com/moyamoya.tk
東京 「下町てぬぐい処 賞(めでる)」
手ぬぐいの小物・御朱印帳などの販売店です。
東京・谷中で、てぬぐい、てぬぐい小物、御朱印帳など楽しい柄の商品を多数取り揃えてる。谷中の見どころを一枚にギュッと詰め込んだ、ちょっとノスタルジックなデザインです。

【下町てぬぐい処 賞(めでる)】Webページ⤵
http://tenugui-mederu.com/
和歌山 「紀州てぬぐい」
手拭いの柄は、和歌山が全国に誇るデザインがされています。
梅、みかん、太刀魚、真妻わさび、龍神ゆず、湯銭なす。
生地は、てぬぐいの地の中で一番上等な「特岡103」という生地を使用しており、
細番手の糸で緻密に織っているため、柔らかな手触りの手拭いです。

「紀州てぬぐい」Webページ⤵
http://kisyutenugui.thebase.in/
鳥取 「藍染工房 ちずぶるー」
智頭生まれ、智頭育ちの藍染め手拭です。
ちずぶるーの青は、鳥取県東部を代表する一級河川・千代川の上流の町で、深い杉山が育んだ伏流水を持つ智頭ならでは青です。

藍染工房 ちずぶるー Webページ⤵
http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/omiyage/chizublue/
鳥取 「もののけ本舗」
日本古来の妖怪たちをモチーフの手拭い。
境港市、水木しげるロードに店舗を構えていらっしゃいます。
愉快な雑貨がお出迎え♫

もののけ本舗 Wbebページ⤵
http://yo-kai.net/shop/mononokehonpo/
鳥取 「妖怪舎」
ゲゲの鬼太郎のキャラクターたちがデザインされています。
江戸手拭いの専門メーカー「かまわぬ」とのコラボレーション!

妖怪舎 Facebookページ⤵
https://www.facebook.com/youkaisha/
島根 「天野紺屋」
創業1870年 代々糸染め専門の紺屋さんです。
広瀬に唯一の紺屋さんで、変わらぬ技法で「綿」「麻」「絹」の糸を染めていらっしゃいます。

天野紺屋Webページ⤵
https://www.amanokouya.com/
島根 「結工房」
藍や草木で染めた手拭。
この度は、手拭いを草木染カルカヤで染め上げ、藍染の布をがパッチワークされています。。
一つ一つに自然の温もりがあり、使えば使うほど、ほっこりいい気分!

結工房Webページ⤵
http://yuikoubou.net/
Facebook⤵
https://www.facebook.com/331.yui.koubou/
山陰 「青杏+(SEIAN+PLUS)」
「流行に流されすぎない丁寧な暮らし」をコンセプトに、ずっと愛着を持って使い続けたくなる暮らしの定番品を集めたライフスタイルショップが提案する手拭いです。
山陰(島根・鳥取)の風景や名産をモチーフにしたオリジナル図案です。

青杏+(SEIAN+PLUS) Webページ⤵
https://www1.imaibooks.co.jp/seian/
高知 「土佐手拭い」
高知の自慢を描いた手拭です。
生産者の思いや、その美味しさ、美しさをそのままに伝えたいという思いから、てぬぐいに描かれているモチーフは、”原寸大そのまま”がデザインコンセプトです。
手拭いには、「高知の自慢」を伝える一文を添えていらっしゃいます♫


土佐手拭い Webページ⤵
http://waravino.com/tosatabifuku/tosatenugui/
長崎 「たてま手ぬ」
鎖国時代、長崎奉行所西役所があった江戸町に、長崎雑貨の店「たてまつる」はオープン!
歴史深いこの場所からみた長崎の四季、風景をたてまつる目で手拭いに。
その名も「たてま手ぬ」
長崎を旅したような気持になる、たくさんの図柄がそろっています!

たてま手ぬ Webページ⤵
http://www5.cncm.ne.jp/~tatematsuru-net/tatematenu/tatematenu2.html
沖縄石垣島 「島手拭い」
沖縄の特産のゴーヤ、バナナ、ドラゴンフルーツがデザインのモチーフに!
伸び伸びとした柔らかい雰囲気に包まれた手拭です。

今回、ご紹介しました手拭いは、ほんの一部です!
イベント時、会場には150枚のご当地手拭いが”ひらひら”と棚引きます。(・∀・)
ご当地てぬぐいは、その土地の自慢の品々や名所が描かれています。
全国のご当地手拭いを見比べて、次回の旅行先を決定するも良し♫
その土地の雰囲気を感じるも良し♫ 伝統的な技法に触れるもよし♫
境港で、プチ全国旅行を楽しんでくださいね~(^◇^)
11月3日~5日の3連休に是非”てぬぐいひらひら”にいらしてくださいね~♪
会場でお待ちしております。
フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
仲里です。
てぬぐい一覧ができました!
11月3日~5日に、各地の自慢が詰まったご当地てぬぐいが境港に大集合します!
こちらの、てぬぐい一覧表は、当日”てぬぐいひらひら”の会場にいらっしゃった方にお渡しをするものです。
是非、お土産としてお持ちなってください~♪


それでは、
11月3日~5日の伯州綿のイベント”てぬぐいひらひら”で会場に”ひらひら”する手拭い達を紹介します!
まずは北から!
青森大間 「あおぞら組」
マグロや浜千鳥がにぎやかにちりばめられた、めんこいてぬぐい。」大間の漁師たちが使っている、マグロ漁の針をモチーフにした、大漁祈願の手ぬぐいです。
猩々緋(しょうじょうひ)と青褐(あおかち)という、日本の伝統色を採用しており、どちらも古来から勝負事に強い色として、使われ続けている色です。

「あおぞら組」Webページ⤵
http://aozoragumi.shop-pro.jp/?mode=f5
福島 「ふくしま潮目-SIOME-」
東日本大震災後 福島では風評被害から、農家の後継者不足などにより、遊休農地・耕作放棄地は年々増加し続けていました。
食用ではなく、塩害にも強い綿を有機栽培で育て、収穫されるコットンを製品化・販売する一連の取り組みで、地域に活気と仕事を生み出すことを目的とし、福島から新しい産業を作りたいと考おられます。
日本の在来種の備中茶綿栽培し、農薬、化学肥料を使わないオーガニックコットンの手拭いです。

「ふくしま潮目-SIOME-」Webページ⤵
http://shop.iwaki-otentosun.jp/
茨城 「武染工房」
ベンガラ泥染めワークショップ等を行っていらっしゃり、
糸紡ぎ・草木染・機織り及び綿と藍の栽培をおこなっおられます。

フェイスブック⤵
https://www.facebook.com/moyamoya.tk
東京 「下町てぬぐい処 賞(めでる)」
手ぬぐいの小物・御朱印帳などの販売店です。
東京・谷中で、てぬぐい、てぬぐい小物、御朱印帳など楽しい柄の商品を多数取り揃えてる。谷中の見どころを一枚にギュッと詰め込んだ、ちょっとノスタルジックなデザインです。

【下町てぬぐい処 賞(めでる)】Webページ⤵
http://tenugui-mederu.com/
和歌山 「紀州てぬぐい」
手拭いの柄は、和歌山が全国に誇るデザインがされています。
梅、みかん、太刀魚、真妻わさび、龍神ゆず、湯銭なす。
生地は、てぬぐいの地の中で一番上等な「特岡103」という生地を使用しており、
細番手の糸で緻密に織っているため、柔らかな手触りの手拭いです。

「紀州てぬぐい」Webページ⤵
http://kisyutenugui.thebase.in/
鳥取 「藍染工房 ちずぶるー」
智頭生まれ、智頭育ちの藍染め手拭です。
ちずぶるーの青は、鳥取県東部を代表する一級河川・千代川の上流の町で、深い杉山が育んだ伏流水を持つ智頭ならでは青です。

藍染工房 ちずぶるー Webページ⤵
http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/omiyage/chizublue/
鳥取 「もののけ本舗」
日本古来の妖怪たちをモチーフの手拭い。
境港市、水木しげるロードに店舗を構えていらっしゃいます。
愉快な雑貨がお出迎え♫

もののけ本舗 Wbebページ⤵
http://yo-kai.net/shop/mononokehonpo/
鳥取 「妖怪舎」
ゲゲの鬼太郎のキャラクターたちがデザインされています。
江戸手拭いの専門メーカー「かまわぬ」とのコラボレーション!

妖怪舎 Facebookページ⤵
https://www.facebook.com/youkaisha/
島根 「天野紺屋」
創業1870年 代々糸染め専門の紺屋さんです。
広瀬に唯一の紺屋さんで、変わらぬ技法で「綿」「麻」「絹」の糸を染めていらっしゃいます。

天野紺屋Webページ⤵
https://www.amanokouya.com/
島根 「結工房」
藍や草木で染めた手拭。
この度は、手拭いを草木染カルカヤで染め上げ、藍染の布をがパッチワークされています。。
一つ一つに自然の温もりがあり、使えば使うほど、ほっこりいい気分!

結工房Webページ⤵
http://yuikoubou.net/
Facebook⤵
https://www.facebook.com/331.yui.koubou/
山陰 「青杏+(SEIAN+PLUS)」
「流行に流されすぎない丁寧な暮らし」をコンセプトに、ずっと愛着を持って使い続けたくなる暮らしの定番品を集めたライフスタイルショップが提案する手拭いです。
山陰(島根・鳥取)の風景や名産をモチーフにしたオリジナル図案です。

青杏+(SEIAN+PLUS) Webページ⤵
https://www1.imaibooks.co.jp/seian/
高知 「土佐手拭い」
高知の自慢を描いた手拭です。
生産者の思いや、その美味しさ、美しさをそのままに伝えたいという思いから、てぬぐいに描かれているモチーフは、”原寸大そのまま”がデザインコンセプトです。
手拭いには、「高知の自慢」を伝える一文を添えていらっしゃいます♫


土佐手拭い Webページ⤵
http://waravino.com/tosatabifuku/tosatenugui/
長崎 「たてま手ぬ」
鎖国時代、長崎奉行所西役所があった江戸町に、長崎雑貨の店「たてまつる」はオープン!
歴史深いこの場所からみた長崎の四季、風景をたてまつる目で手拭いに。
その名も「たてま手ぬ」
長崎を旅したような気持になる、たくさんの図柄がそろっています!

たてま手ぬ Webページ⤵
http://www5.cncm.ne.jp/~tatematsuru-net/tatematenu/tatematenu2.html
沖縄石垣島 「島手拭い」
沖縄の特産のゴーヤ、バナナ、ドラゴンフルーツがデザインのモチーフに!
伸び伸びとした柔らかい雰囲気に包まれた手拭です。

今回、ご紹介しました手拭いは、ほんの一部です!
イベント時、会場には150枚のご当地手拭いが”ひらひら”と棚引きます。(・∀・)
ご当地てぬぐいは、その土地の自慢の品々や名所が描かれています。
全国のご当地手拭いを見比べて、次回の旅行先を決定するも良し♫
その土地の雰囲気を感じるも良し♫ 伝統的な技法に触れるもよし♫
境港で、プチ全国旅行を楽しんでくださいね~(^◇^)
11月3日~5日の3連休に是非”てぬぐいひらひら”にいらしてくださいね~♪
会場でお待ちしております。
フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
