fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

伯州綿栽培だより ~7月の巻~

 こんにちは!地域おこし協力隊の矢本成年と昌子です。

 振り返ると7月は大雨が降りましたね。すごかったですね~☔☔

大雨警報発令中④(7月)

梅雨の終わりの7月7日~9日と12日の2回、1度目は松江や鳥取に線状降水帯が発生し、雷を伴った大雨が降りました。
近所の細い川は今にも溢れそうになり、市内では床上・床下浸水が発生したとか…。

大雨警報発令中➄(7月)

大雨警報発令中①(7月)

大雨警報発令中③(7月)

大雨警報発令中②(7月)

当然の如くほ場は水浸し!昨年の二の舞か…との思いもよぎり、暗澹たる気持ちにもなりましたが、短期集中の大雨が
止んだ後は例年より10日以上も早く梅雨明けとなりました。


 そんな大雨にも負けず伯州綿の花は順調に開花の時期を迎え、今年も可愛い顔を見せてくれました。今年こそ
たくさんのコットンボールが弾けて、一杯収穫出来たらいいなぁ~!

開花状況③(7月)
開花状況①(7月)
開花状況②(7月 )




 大雨の後畑が乾くのを待って、昨年と同じく2回目の土寄せも行いました。2台の管理機で6月に続く作業です。
土寄せは直線で一発勝負、痕跡がしっかりと残ります。性格は真直ぐなはずなのに、なぜか…

2回目土寄せ①(7月)

2回目土寄せ②(7月)



 畑での作業の合間をぬって、伯州綿の栽培プランターを置いて頂いている公民館や綿講座の図書館に巡回視察
に出かけています。

公・図巡回②(7月)

公・図巡回③(7月)

 夫々の設置場所によっては日差しがきつすぎたせいか葉が弱ってしまったものもありましたが、小さいながらも
精一杯成長しているようで愛おしいです。花芽も出来て来て、8月に入ったら咲いてくれるでしょう~。

公・図巡回④(7月

公・図巡回①(7月



 今月の中海TV情報バラエティ番組『パルディア』の取材は6日にあり、ほのまる・岡田さんの挑戦は
「間引きと追肥」。

はのまる②(7月)

先月2~3本に残した綿木を1本にし、株間に綿実油粕を撒いてもらいました。今回1本にするにはまだ早いかなー?
という感じもしましたが、次回取材の8月になってからでは遅いので、通常よりかなり早めで作業してもらいました。
追肥がじわじわと効いて大きくなってほしいです。

ほのまる①(7月)

ほのまる③(7月)

伯州綿栽培だより ~6月の巻~

こんにちは!地域おこし協力隊の矢本成年と昌子です。

今年度の新たな取り組のもう一つに、市内の公民館(7か所)と伯州綿の花から取り出した酵母で商品開発をしておられる
山本製麺所(朝日町)に伯州綿の栽培プランターを設置して、市民の皆さんに成長を見て頂くことにしました。
6月21日(月)8カ所全てに設置しおわりました。これからの夫々の成長が楽しみです。

プランター設置②(6月)

プランター設置①(6月)

プランター設置③(6月)




キャンドルナイト③(6月)

 6月19日(土)、昨年は新型コロナウイルスの感染拡大防止を受けて開催を見送られた『キャンドルナイト in 境港』に
初めて参加。14の協力団体が集まり、環境にやさしい暮らしのあり方や暮らしを見直すきっかけになるよう願って開催
されています。
2003年から全国的に始まったこのイベントも今年で通算25回目の開催。身の回りの電気やプラスチックごみについての
トークやコンサートもあり、地域に根付いた催しとなっているように感じました。

キャンドルナイト(6月)

キャンドルナイト②(6月)



 それから、新しいことといえば、伯州綿の花から取り出した酵母を使った中華まんじゅうが開発され、6月29日(火)に
伊達市長出席の下報告会が開催され、伯州綿栽培の一員として地域おこし協力隊の私達も臨席させて頂きました。
このプロジェクトは境港市・伯州綿利活用研究会・山本製麵所・鳥取大学が共同開発したもので、伯州綿の花から
取り出した酵母(ラカンセア酵母―伯州綿境港酵母SKNS-1号)を使って3種類「かに、豚、あん」の中華まんじゅうが
出来上がりました。これまでのパン酵母(サッカロマイセス)とは全く違う酵母で、ヨーグルトの乳酸菌のように乳酸を
作るのが特徴で、もちもちとした食感がたまりません!! 
毎月第1・第3土曜日に試験販売中で、秋から本格的に販売予定との事です。
皆さんも一度ご賞味あれ!

中華まん①(6月)

中華まん②(6月)



通年企画の中海TV情報番組『パルディア』の取材は順調に進んでいます。今月は「草取りと間引き」でした。
背の高いほのまる・岡田さんは、立ったりしゃがんだりの繰り返しで、足は筋肉痛になったかも……

ほのまる③(6月)

ほのまる①(6月)

ほのまる②(6月)

伯州綿栽培だより ~5月の巻~ 

こんにちは!地域おこし協力隊の矢本成年と昌子です。

地域おこし協力隊として2年目がスタートし、早くも3か月が経ちました。

4月~5月にかけては5月中旬の種まきに向けての準備が忙しく、毎日があっという間に過ぎていく感じでした。耕運と
肥料撒きは業者にお願いしていますが、区画割り、マルチシート張り、種まき用ロープ張り等、準備作業は満載!
サポーター説明会に向けての用意もあり、目の回るような忙しさです👀
 
上道小学校授業(5月)

それに例年続いている小学校での綿の授業と種まきの授業も並行して行い、いっぱしの芸能人みたいにカレンダーは
毎日予定で埋まっていました。

上道小学校種まき(5月)



そんな中、今年度図書館から依頼を受けて、『伯州綿を育てよう!』講座の講師として、市民の皆さんとプランターで
伯州綿を育てることになりました。5月22日(土)にスタートし、親子連れや若い女性の参加者もあり、少しずつでも
伯州綿に関心を持って下さる方が増えて嬉しかったです。図書館に行かれた際には、玄関横のプランターを覗いて
みて下さいね。

図書館①(5月)

図書館②(5月)

図書館③(5月)

図書館④(5月)



 それともう一つ、中海TVの情報バラエティ番組『パルディア』で、吉本興業の鳥取県住みます芸人の「ほのまる」
のお一人岡田さんが伯州綿を育てる企画に協力することになり、5月18日から撮影がスタートしました。1年をかけて
種まきから収穫、製品になる様子をリポートするそうです。
番組は毎週金曜日の夜7時から生放送で(翌週金曜日までリピート放送もあり)、その中のコーナーの一つとして
放送されます。どうぞご覧ください!

ほのまる①(5月)

ほのまる③(5月)

ほのまる②(5月)