こんにちは!
仲里です。
今回は、伯州綿の話題ではないです。
キリッ!( `ー´)ノ
先週末、境港市で「第74回 みなと祭り」が行われました!
事後報告で申し訳ございません。m(__)m
今回は「みなと祭り」を個人的に楽しんできました!という「ご報告」のような内容です。
是非、お付き合い願います。

「みなと祭り」のクライマックスは何といっても花火!
真近でみる花火は、とても迫力があります。
(( *´艸`)

少し話はそれますが、
水木しげるロードは昨年リニューアルされて、夜のライトアップが楽しめるようになりましたね。
そこで、今回は夜のライトアップと花火を一緒に楽しめないかと思い、ちょっと欲張りなことをしてみました!

題して、「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」
先ずは、通常の楽しみ方と、花火が打ちあがる場所の説明をさせてください。
('ω')ノ
「みなと祭り」の花火は、あちらの対岸からあがります。
あちらに見える山々は島根県の島根半島です。
この流れる川(境水道)を境に、島根県と鳥取県に分かれています。

通常は、このような場所から、しっかりと花火を堪能します。

こちらは、お祭りに向けて準備中の「水木しげるロード」
昼間は、こんな感じで、ゆったりとしています。

はい!
場面は変わりまして、夜になりました!(笑)
ここから本題の「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」がスタートです。
それでは、一緒に夜の水木ロードを歩いて、花火を見ていきましょう!
「足元」と「妖怪」に、ご注意を。(笑)

スタート地点から、花火が「ドーン!」。
「おぉ~」
これは期待できそうですね。

「銅像」と「屋台」・・・。
こんな光景がみれるのも、お祭りならではですね。

またまた
花火が「ドーン!」。
水木しげるロードからも、花火はとても綺麗に見えますね!

おや?、小さな「ヌリカベ」さん、こんばんわ。

「銅像」と「花火」
うぅ~ん。
まだまだですね。

サラリーマンの「山田」さん。
「一人酒」と「花火」が、とても切ないですね。
(;'∀')

いたるところに「みなと祭り」の提灯が吊り下げられています。
とても良い雰囲気を出してくれています!

「鬼太郎」と「花火」
うぅ~ん。
信号機が邪魔ですね!

「花火」と「ライトアップ」と「女の子」
今回は、この写真が一番良いかなぁと思いました!
どうでしょうか?

その後も、どんどん歩いていきます。
水木先生と鬼太郎が見る先には・・・・・・・。

花火が「ドーン」!

この場所まで歩いてきて、花火が終わってしましました(;'∀')
この構図で花火があがっていったら、とても良い写真が撮れたのではないかなぁと、少しだけ後悔しました。

まっ、来年もありますから!
少し「番外編」を紹介します!
夏使用のライトアップを発見しましたので、是非、ご覧ください。
とてもユーモラスで可愛らしい妖怪が、いっぱいです。
「ヌリカベと虫取り網」

「ねずみ男とスイカ割り」

「一反木綿と花火」

「目玉の親父とひまわり」

ね!
夏しか見ることのできない妖怪たちが、いっぱいです。
今回は、「花火」と「ライトアップ」を一緒に楽しんでしまおうという、とても欲張りな試みでした。
上も下も見どころいっぱいで、忙しかったですが、なかなか楽しめました!
ライトアップは、様々な楽しみ方ができそうですね。
来年の参考になりましたら、とても嬉しいです。
「みなと祭り」が終わると、皆さん、車や電車で帰宅をします。
こちらは、夜の境港駅。
鬼太郎たちも「みなと祭り」を楽しんだようですね。

弓浜半島を縦断する電車は「鬼太郎列車」というものがあります!

暗闇に浮かぶ鬼太郎列車。
なんだかとても不気味です・・・・。
昼間は、ちゃんと可愛らしいですよ!

鬼太郎がお見送りをしているようですね。
「来年もまた、みなと祭りに来て下さい!」かな。

さっ、「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」ということで、一緒に歩いていただきましたが、どうでしたでしょうか?
来年は「みなと祭り」にi行ってみたい!とか、ライトアップが素敵だなぁ。とか、思っていただけたら幸いです!

暑い夏が始まりますね!
「伯州綿」も、よろしくお願い致します。
m(__)m
では、また!
「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
仲里です。
今回は、伯州綿の話題ではないです。
キリッ!( `ー´)ノ
先週末、境港市で「第74回 みなと祭り」が行われました!
事後報告で申し訳ございません。m(__)m
今回は「みなと祭り」を個人的に楽しんできました!という「ご報告」のような内容です。
是非、お付き合い願います。

「みなと祭り」のクライマックスは何といっても花火!
真近でみる花火は、とても迫力があります。
(( *´艸`)

少し話はそれますが、
水木しげるロードは昨年リニューアルされて、夜のライトアップが楽しめるようになりましたね。
そこで、今回は夜のライトアップと花火を一緒に楽しめないかと思い、ちょっと欲張りなことをしてみました!

題して、「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」
先ずは、通常の楽しみ方と、花火が打ちあがる場所の説明をさせてください。
('ω')ノ
「みなと祭り」の花火は、あちらの対岸からあがります。
あちらに見える山々は島根県の島根半島です。
この流れる川(境水道)を境に、島根県と鳥取県に分かれています。

通常は、このような場所から、しっかりと花火を堪能します。

こちらは、お祭りに向けて準備中の「水木しげるロード」
昼間は、こんな感じで、ゆったりとしています。

はい!
場面は変わりまして、夜になりました!(笑)
ここから本題の「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」がスタートです。
それでは、一緒に夜の水木ロードを歩いて、花火を見ていきましょう!
「足元」と「妖怪」に、ご注意を。(笑)

スタート地点から、花火が「ドーン!」。
「おぉ~」
これは期待できそうですね。

「銅像」と「屋台」・・・。
こんな光景がみれるのも、お祭りならではですね。

またまた
花火が「ドーン!」。
水木しげるロードからも、花火はとても綺麗に見えますね!

おや?、小さな「ヌリカベ」さん、こんばんわ。

「銅像」と「花火」
うぅ~ん。
まだまだですね。

サラリーマンの「山田」さん。
「一人酒」と「花火」が、とても切ないですね。
(;'∀')

いたるところに「みなと祭り」の提灯が吊り下げられています。
とても良い雰囲気を出してくれています!

「鬼太郎」と「花火」
うぅ~ん。
信号機が邪魔ですね!

「花火」と「ライトアップ」と「女の子」
今回は、この写真が一番良いかなぁと思いました!
どうでしょうか?

その後も、どんどん歩いていきます。
水木先生と鬼太郎が見る先には・・・・・・・。

花火が「ドーン」!

この場所まで歩いてきて、花火が終わってしましました(;'∀')
この構図で花火があがっていったら、とても良い写真が撮れたのではないかなぁと、少しだけ後悔しました。

まっ、来年もありますから!
少し「番外編」を紹介します!
夏使用のライトアップを発見しましたので、是非、ご覧ください。
とてもユーモラスで可愛らしい妖怪が、いっぱいです。
「ヌリカベと虫取り網」

「ねずみ男とスイカ割り」

「一反木綿と花火」

「目玉の親父とひまわり」

ね!
夏しか見ることのできない妖怪たちが、いっぱいです。
今回は、「花火」と「ライトアップ」を一緒に楽しんでしまおうという、とても欲張りな試みでした。
上も下も見どころいっぱいで、忙しかったですが、なかなか楽しめました!
ライトアップは、様々な楽しみ方ができそうですね。
来年の参考になりましたら、とても嬉しいです。
「みなと祭り」が終わると、皆さん、車や電車で帰宅をします。
こちらは、夜の境港駅。
鬼太郎たちも「みなと祭り」を楽しんだようですね。

弓浜半島を縦断する電車は「鬼太郎列車」というものがあります!

暗闇に浮かぶ鬼太郎列車。
なんだかとても不気味です・・・・。
昼間は、ちゃんと可愛らしいですよ!

鬼太郎がお見送りをしているようですね。
「来年もまた、みなと祭りに来て下さい!」かな。

さっ、「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」ということで、一緒に歩いていただきましたが、どうでしたでしょうか?
来年は「みなと祭り」にi行ってみたい!とか、ライトアップが素敵だなぁ。とか、思っていただけたら幸いです!

暑い夏が始まりますね!
「伯州綿」も、よろしくお願い致します。
m(__)m
では、また!
「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
