fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

伯州綿ができるまでを「予習」、「復習」しましょう!

こんにちは!
仲里です。

今期の伯州綿の芽が出てきましたね。
そして、日中は30度近くになり、とっても暑いです!


伯州綿の畑では、発芽ラッシュとなっています。
ここで、伯州綿の発芽から綿が弾けるまでを、一気に紹介していこうと思います。

綿予習40



このたびの内容は、伯州綿マスターであれば周知のこと!(*^_^*)
「栽培は初めて」といった方へ向けた内容となっています。
初めての方は「予習」、
伯州綿マスターは「復習」という感じで、ご覧ください!









と、その前に!('ω')ノ

まず最初に、「綿クイズ」を出します。
小学校で伯州綿の授業を行った時に、出題したものです。

伯州綿マスターは、間違わないと思います。(笑)

綿予習18

小学生の正解率は約2割!(笑)


それでは、出題します。



綿クイズ
「綿の仲間は、どーれだ?」



三択です。


①タンポポ

綿予習1

②オクラ

綿予習2

③ネギ

綿予習3


さぁ、ちょっと待ちますね・・・・・・・・・・・・・・・・・。













ハイ!

答えは②
「オクラ」です!

綿予習2


子供たちの答えは、「①タンポポ」と、「③ネギ」が大多数でした。
ねらい通り。( *´艸`)




少し専門的な話になりますが、
伯州綿(綿)はアオイ科に属します。
オクラもアオイ科です。

参考までに:
綿は、アオイ科ワタ属
オクラは、アオイ科トロロアオイ属


「同じアオイ科です!」といわれても、「綿」と「オクラ」って全く似ていないですよね。(*^^)v

そこで、伯州綿とオクラの「花」を比べてみました!

最初に「オクラの花」。

綿予習4

次に、「伯州綿の花」。

綿予習5


こんなに似ているんですね。
少し離れてみると、ほぼ同じように見えてしまいます。


植物の種類を、端的に見分けるには、「花の形状を見る」と本で読んだことがあります。

実は、南国の花「ハイビスカス」も、同じアオイ科なのです。
やはり、「花の形状」は似ていますね。



綿予習6

参考までに:ハイビスカスは「アオイ科フヨウ属」




ここで、クイズは終了。
少し「綿」に興味をもっていただけでしょうか?





それでは、本題の「伯州綿の8か月」の紹介をして行きましょう!


伯州綿の栽培は、このようなスケジュールで栽培が行われます。

綿予習23

5月のゴールデンウィーク明けから、種を蒔き始めます。

綿予習7

綿予習8


5~7日ほどで芽が出てきます。
この時期は、可能な限り株廻りの土はいじらないようにしてください。
除草等で、根を傷めてしまうと育成不全となってしまいます。

綿予習9



次第に本葉が出てきます。
本葉が数枚出てきたところで、「間引き」を行い、元気の良い一本を残します。
このときにも、根を傷めないように伸長に行います。

綿予習10

梅雨にはいると、生長の速度が遅くなってきます。
この時期は、根をしっかり生やす期間です。
土の下では、しっかりと生長していますので、心配はいりません。


梅雨の時期が明けると、ぐんぐんと生長してきます。
と同時に、周りの雑草もぐんぐん生長して行きますので、日々の除草作業は欠かせません。




摘芯・追肥

「摘芯(てきしん)」は生長点を摘み取る作業のことです。
この「摘芯」をすることで、より多くの綿を収穫することが可能となります。

綿予習11

綿予習12

追肥は生長の速度を確認しながら、「追加」する「肥料」のことです。

綿予習13




どんどん生長していくにつれて、ギザギザした葉っぱとは違う形のものが出現します。

ちなみに、伯州綿の葉っぱは、このような形をしています。

綿予習14


ギザギザしたもの、これは「蕾(つぼみ)」です。

綿予習15

この蕾が、次第に「花」→「コットン・ボール」→「綿」となります。

「花」
この時期に多くの花を咲かせることで、多くの「コットンボール」を実らせることができます。

綿予習16

「コットンボール」

綿予習17

「綿」となります。

綿予習18

最初に綿が弾ける位置は、おそらく下の方からだと思います。
初めうちは子粒の綿が弾けますので、見逃さないようにしてくださいね。(*^_^*)

綿予習25





【閲覧注意!!】
(虫の画像が出てきますので、苦手な方は飛ばす又は、薄目でご覧ください。(/_;))





気を付ける害虫の紹介です。






初期に困るのは、「アブラムシ」です。
農業公社では葉裏に牛乳散布を行い、アブラムシ対策をしています。

綿予習20





綿の生長と共に出現してくるのは「葉巻き虫」です。
葉がクルクルッと丸まっていたら、その中には葉巻き虫が入っているかもしれません。
その場合、気が付いたら速やかに除去しましょう。('ω')ノ

放置しておくと、写真のように綿木全体が、「葉巻き虫の巣」になってしまうこともあるのです。(/_;)

綿予習22



最後に、収穫量の目安です。
(あくまで、目安です。 m(__)m)

一本の綿木からの収穫量の目安ですが、
境港市農業公社では、一つの綿木から平均して30個の「綿の実」の収穫を目指しています。

綿予習24


そのため、30個を実らせることが、栽培結果の目安となります。
しかし、その年の状況により、60個以上実ることもありますので、「綿の実」の数は、あくまでも目安です。('ω')ノ







ふ~ぅ。
伯州綿の栽培紹介しましたが、ちょっと、情報が多すぎましたね。(´Д`)

今後も時期ごとに紹介しますので、ブログの内容を忘れてしまっても、全然OKです。
!(^^)!


このたびは、「伯州綿栽培」の「予習」、「復習」という感じで、まとめてみました!


綿予習41


徐々に気温が高くなってきました。
皆さま、熱中症にはお気を付け下さいね!
('ω')ノ


では、また!


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから

「おくるみ種まきリレー」と「伯州綿栽培サポーター交流会」を行いました!

こんにちは!
仲里です。

先日、伯州綿の種まき会が行われました!
今回はその様子を紹介いたします。

種まき会は、「おくるみ種まきリレー」と「伯州綿栽培サポーター交流会」の2本立てです。

種まき会(33)




まず最初に、境港市が行っている取り組みについてご説明させてください。
ご存知の方も、是非お付き合い願います。 m(__)m

”おくるみ種まきリレー”とは
伯州綿栽培サポーターの方々によって収穫された綿は、伯州綿の”おくるみ”に加工され、境港市の赤ちゃん(新生児)に、市からのお祝いの品として贈呈されています!

20180512205328011_2019051307222980f.jpg

201805122053425cc_20190513072227024.jpg


そして、赤ちゃん”おくるみ”を受け取った親子は、次に”おくるみ”を受け取る親子のために、種まき・収穫に参加してもらう取り組みを行っています。
去年も、赤ちゃんたちにお手伝いをしてもらい、伯州綿の種まき、収穫を行いました。



それでは、今年の様子をご紹介いたします!




種まき会は、天気に恵まれ、とても良い天気です。
畑の真ん中にテントを張り、伯州綿の「のぼり」をたてて準備はOKです。


種まき会 (1)



まずは、「おくるみ種まきリレー」の様子から、お伝えします。


赤ちゃんたちが、続々と集まってきます。
テントの下で、時間が来るのを待ってもらいます。

ですが、赤ちゃん達は、じっとなんかしていられません。
シートの上を動き回ります。

種まき会 (6)


動き回る赤ちゃん達にカメラを向けると・・・ピタッ!

可愛いので、何回もカメラを向けて、ピタッとしてもらいました。(笑)
綿畑でこのような光景がみられるのも、ここ境港市だけではないでしょうか?(*^_^*)

種まき会 (5)


さぁ、やっと定刻になりました。
種まき会のスタートです。

最初に、種まきの説明を行います。

種まき会 (7)

赤ちゃんたちも聞いてくれていますかね?(;'∀')
(いや、カメラをじっと見つめていますね・・・)

ここでも・・・・、ピタッ!

種まき会 (8)

それでは、種まき開始です。
ちょっと日差しがありますが、宜しくお願いします!

種まき会 (9)

お母さんやお父さんと一緒、がんばれ、がんばれ。

種まき会 (11)

種まきを見守る赤ちゃん。
ちゃんと、元気な芽が出てくるといいですね。

種まき会 (12)




種蒔きが終わったら、”綿ができるまでのお話し”をさせて頂きました。


簡単に綿の生長を紹介いたしますと、

種を蒔き、芽が出て、

201805122053445e4_201905130722302b9.jpg

花が咲き

2018051220534037c_20190513072235542.jpg

コットンボールができて

20180512205356792_20190513072233845.jpg

綿が弾けます!

20180512205348c02_20190513072232d20.jpg

綿を種を収穫して、”赤ちゃんのおくるみ”や、様々な製品に加工します!

20180512205355a43_201905130722363bf.jpg

種まきお疲れさまでした。
最後は、みんなで、ハイ・チーズ!

種まき会 (13)

「伯州綿のおくるみ」と「赤ちゃんの素敵な笑顔」!

種まき会 (14)


あっ、まだ最後ではなかっです・・・(;'∀')
ここで、赤ちゃん対決勃発!(笑)
綿畑の真ん中でも、元気いっぱいの赤ちゃん達でした!

種まき会 (15)






さぁ、続きまして、伯州綿栽培サポーターさんたちとの種まき会です。

種まき会 (16)

種まき用のロープを張り、どんどん種を蒔いて行きます。

種まき会 (17)

「ここまで、種まき終わったよー」かな?
遠くからでも、楽しそうな雰囲気が伝わります。

種まき会 (20)

みんなの笑顔が見える、賑やかな綿畑となりました!

種まき会 (18)


一方、種まき後の交流会にむけて、調理斑の方々は着々と焼きそばを仕上げてくれています。
今回は、目玉焼きもトッピングされて、グッと豪華に見えますね!

種まき会 (21)


とても、美味しそうですね。
暑い日差しなか、有難うございます!

種まき会 (22)


種も蒔き終わり、交流会の始まりです。

畑の真ン中にテントを張り、簡易のテーブルをセットします。
天気の良い日のピクニックという感じですね。

種まき会 (26)



「良い天気」、「伯州綿畑」、「焼きそば」、とても良いワードが揃いました。
あと忘れてはいけないのは、「皆さんの素敵な笑顔」ですね!

種まき会 (30)

交流会の途中で、伯州綿の枝木を使用した「綿木紙」の紹介も行います。
なんと、この紙、境港市では賞状としても使用されています!

以前のブログで紹介していますので、ご存じない方は、こちらをご覧ください。m(__)m
~伯州紙(仮名)、表彰状になる!の巻~ ←こちらから!

種まき会 (27)

こちらは、伯州綿の「綿木紙」で、幼稚園の子供たちが作った作品です!
とても素敵なレターホルダーですね。イラストも上手!
「綿木紙」の雰囲気をぴったりです。
(*^_^*)

種まき会 (28)



じゃんけん大会も行い、勝った方には「伯州綿のタオル」をプレゼントしました!

種まき会 (29)

このタオルは、境港市と泉佐野市のコラボレーションタオルです。
是非、大事に使ってくださいね。


はい!
最後はみんなで記念撮影です。

種まき会(32)



これから本格的に伯州綿の栽培が始まります。
生育状況をレポートしてしていきますので、是非ご覧ください!

種まき会 (31)


では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから










種まき前の「畑の準備」

おはようございます!
仲里です。

本日、伯州綿の種まき会が行われます!

現在の伯州綿畑は、このように整えられています。
今回は、種まき前に至るまでの「畑の準備」をご紹介いたします。
(*^_^*)
4月の末からの「畑の準備」を画像と共に!

畑の準備1



少々長いですが、お付き合い願います。
それでは行ってみましょう!


最初に、大きく整地を行い、耕耘(こううん)を行いました。
昨年の栽培で土が盛り上がってしまった部分を、重機で畑をならしていきます。

畑の準備2

私たちの地域は、風の影響を受けやすいく、徐々に土や砂が畑一方に溜まってしまいます。

機械の力はすごいですね。
この作業を人力で行ったら、何日かかるんでしょうね。(>_<)

畑の準備3


盛り上がった土を、平らにしていきます。

畑の準備4

畑の準備5




次に、肥料蒔き
肥料は、「鶏糞」や「なたね油」等をブレンドして散布します。

畑の準備8

こちらも、機械を使用して蒔きます。

畑の準備9

畑の準備10


畑の準備7




肥料を蒔いた後に、さらに耕耘をして、畑を整えます。

畑の準備11

整地されていく畑はとても綺麗ですね。

畑の準備12

耕運機の近くには、カラス等の鳥がついて回ります。
土に隠れている虫を狙いに来てるんですね。

畑の準備13

余談ですが、
畑で管理機や草刈機を使っていると、様々な生き物が後ろから付いてきます。
鳥は一年付いてきますが、秋にはトンボが付いてくることもあります。( ゚Д゚)

傍からみると、畑作業も、ちょっとユーモラスですね。



はい!
伯州綿の畑が整いました!

畑の準備16




更に、マルチシート貼りも行いました。
今回も、畑の一部ではマルチシートを使用し、伯州綿の栽培を試みます。
管理方法、育成状況など、どのような違いが出てくるのでしょうか。

畑の準備17


こちらも、機械でマルチシートを張っていきます。
保水と保温に大きな期待を寄せています。

畑の準備18

畑の準備19





畑の区画整理 (令和初の太閤検地(^_^))
この区画整理により、その後の畑作業がスムーズに行えるようになります。
そして、伯州綿の畑がとてもきれいにみえますね。(^_^)

畑の準備20


各サポータープレートを区画ごとに並べていきます。

畑の準備21



伯州綿栽培サポーター説明会
伯州綿や伯州綿事業の内容、栽培方法の説明を行いました。

畑の準備20

栽培サポーターさんへ、「種」と「灰」をそれぞれの畝数に応じて、お渡しして行きます。

畑の準備21




小学校の子供たちへの「伯州綿の授業」を行いました。

畑の準備22

伯州綿を育てる子どもたちへ、伯州綿の「栽培方法」や「歴史」や「特徴」など、
子どもたちに「伯州綿」を身近に感じてもらいたいですね。(*^_^*)

畑の準備23





はい!
種まきに至るまでの「畑の準備」を、まとめて紹介しました。



本日、種まき会が行われます!
畑や会場も綺麗に整えて、準備は万全です。
(*^_^*)

皆さーん、「伯州綿畑に、来てごしない!」
(来てください。

畑の準備26

畑の準備25

畑の準備24





今日は、とても賑やかな畑になりそうです。
(*^_^*)
その様子も、後程ブログで紹介いたします。


では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから