fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

種蒔きの際に、チョットした工夫を。

こんにちは!
仲里です。

伯州綿畑では、双葉ラッシュ! ラッシュ シュッ!
ようやく、畑のなかに点々と緑の双葉が並んできました!

始まりの合図ですね。

種蒔き7


種を蒔いたのに、芽が出てこない箇所も、チラホラ見かけられます。
そのような箇所には、もう一度、種まきが必要になると思います。

ここで、ちょっとした種まきのコツを紹介したいと思います。
参考程度に、一つの例として見て頂けますと、有難いです。

種蒔き17



では行きましょう!


皆さん、種蒔きはどのようにされたでしょうか?

砂地に指で穴を空け、種を3~5粒入れて、砂をかぶせる。
という感じでしょうか?

種蒔き19

ここで、ちょっとした工夫を

指で一点に穴を開けるのではなく、横線を引く様に穴を空けていく。
種をまとめて入れずに、種同士の間隔をあけて真横に並べる。 
で砂をかぶせる。

指で線を引く。

種蒔き2

伯州綿の種を、重ねずに並べる。

種蒔き1

砂をかぶせる。

種蒔き3

こんな感じに3つならんで、それぞれが干渉せずに発芽をします。

種蒔き15

ポイントは ”種同士をくっつけずに、少し離して蒔く” ということです。
こうすることにより、発芽した双葉達が、互いに干渉せずに成長できます。



一点の穴にまとめて、種を蒔いてしまうと、双葉が互いに干渉しあい、真っ直ぐに生長することが難しくなってしまいます。
でも、一点からたくさん出てくると「わーーっ!!」て感じで、シャッターチャンスには間違いないですよね。

だがしかし! ここはぐっと我慢。


「わーー!」、「俺だ! 私だ! いやいや、儂っしょ。」

種蒔き14

「そこのけそこのけ!」
「押し通ーーーーーーる!」

種蒔き13

双葉がそれぞれ干渉し合い、間引き後の生長に影響を及ぼす可能性もあります。



伯州綿畑で、綺麗に双葉が発芽しているものはこんな感じです。

ダブル!

種蒔き10

トリプル!

種蒔き11

トライアングル!

種蒔き18

他にも色々な発芽の”陣形”?がありますので、伯州綿畑で、探してみてください!

今回ご紹介した内容は絶対に、というものではありません。
栽培における、一つの楽しみだと思って頂けますと幸いです。
それぞれの楽しみ方で、エンジョイしてくださいね!

種蒔き8

再度、種を蒔く際に、こういったことを意識されると、いつもとは違った楽しみ方に出会えそうですね!




最後に、
伯州綿畑の「番人」の岩さん。
元気よく双葉が出てるか、確認をされてます。
「おーい、みんな元気か~っ」て感じですかね!

種蒔き6

伯州綿畑には「番人」がいるので安心です!

種蒔き5

「キラキラの中に岩さん」


では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから



伯州綿の小さな助っ人さん現る!

こんにちは!
仲里です。

今回は、伯州綿栽培の小さな助っ人たちを紹介させてください!




では、まず、

ピシッと!

海くら綿4

このブログでも何度か紹介させて頂いている”海とくらしの史料館”。
通称”海くら”さんには、館内に小さな伯州綿畑があります!

先日、この小さな伯州綿畑に、小さな助っ人さん達が、伯州綿の種まきを手伝ってくれました~!

海くら綿3


では、その様子をレポート致します。

先ずは、助っ人さんに達に”伯州綿のとは何か”の説明を”海くら”の館長さんにお願い致しました!
館長さんの説明は、とても分かりやすく、皆さん興味深々でした。

海くら綿2

黄色い帽子が集まると、まるでヒヨコのようでした!

” 魚 ”と” 綿 ”と” ヒヨコ達 ”の競演。 うぅーん、とても興味深い。

伯州綿のお話しが終わったら、種蒔きのお手伝いをお願いしました。
ここから、小さな助っ人さんの本領発揮です。

海くら綿5

みんな伯州綿の種を受け取って準備は万全です。

海くら綿7

一人より、二人。
二人より、三人。
小さな助っ人さんたちは、小さな手でどんどん種蒔きを手伝ってくれます。

海くら綿6

最後に、ポンポン。
( ”元気に育てよ。” の ”ポンポン” ですね。 )

海くら綿12

種蒔きだけでは飽き足らず、なんと新聞記者さんからの取材にも対応してもらいました!
なんと素晴らしい助っ人さん達なんでしょうか!?

海くら綿13

伯州綿の魅力をPR。
よっ!伯州綿の宣伝部長達! 

海くら綿14

最後は、皆で、おまじないを掛けてくれました!
” 大きくなぁれ、大きくなぁれ ” という、最高に強力な呪文です。

海くら綿16

小さな助っ人さん達は、” 伯州綿の種蒔き ”と” 取材対応 ”と ” 呪文をかける ”など、色んなことを手伝ってくれました。
大忙しの一日でしたね。

海くら綿15

助っ人達の帰還。
また、色々お手伝いをお願いしますので、その時は宜しくお願いします!

海くら綿11




P・S

海とくらしの史料館の館長さん。
子供たちを引き寄せる笑顔と話術、流石です!

海くら綿17

現在、海とくらしの史料館では、境港市の昔の写真や北前船の歴史など、非常に興味深いものが展示されています!
ご興味がありましたら、ぜひ ”海とくらしの史料館”にお出かけください!   レッツラGO-!

海とくらしの史料館のWEBページです。
http://umikura.com/


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから


















”赤ちゃんおくるみ種まきリレー”、”伯州綿栽培サポーターの交流会”が行われました~。

こんにちは!
仲里です。

本日、伯州綿畑で、”赤ちゃんおくるみ種まきリレー”、”伯州綿栽培サポーターの交流会”が行われました~。
天気は、曇り時々晴れ。

暑すぎず、寒すぎずの野外活動にはもってこいの陽気になりました。

種蒔き47

”おくるみ種まきリレー”とは
伯州綿栽培サポーターの方々によって収穫された綿は、伯州綿の”おくるみ”に加工され、境港市の赤ちゃん(新生児)に、市からのお祝いの品として贈呈されています!

種蒔き51

種蒔き52

そして、赤ちゃん”おくるみ”を受け取った親子は、次に”おくるみ”を受け取る親子のために、種まき・収穫に参加してもらう取り組みを行っています。
去年も、赤ちゃんたちにお手伝いをしてもらい、伯州綿の種まき、収穫を行いました。


本日、5月12日、今年も”綿リレー”の種まきが行われました!
伯州綿栽培サポーターの皆さんにも協力をしてもらい、伯州綿畑は大盛り上がりでした!
その様子をご紹介いたします。
では、参りましょう!


”伯州綿のぼり”を畑にたてて、皆さんの到着を待ちます。

種蒔き1

いよいよ、種蒔き講習が始まります。
赤ちゃんたち、サポーターの方々が集まります。
種蒔き6

こちらが、皆さんに蒔いてもらう伯州綿の種です。
前日から水に浸して、草木灰をまぶしています。
種蒔き5

種蒔きの方法を実演です。
今回は、一つの穴に5つの種を蒔いて行きます。
浅すぎても、深すぎてもいけないので、慣れるまでは慎重に行う作業ですね。

種蒔き7

実演が終わったら、種まき開始です!
いざ行かん!!

種蒔き9

がんばれ! がんばれ!

種蒔き10

種蒔き48

赤ちゃんや子供たちだけでは無く、サポーター皆さんにも種まきをお手伝い頂きました!
種蒔き13

伯州綿を気に入ってくれたのかな?

種蒔き12

種蒔き11

伯州綿栽培サポーターの皆さんのご協力で、30分程で一区画の種まきが終了しました~。
有難うございました!



種蒔きが終わったら、”綿ができるまでのお話し”をさせて頂きました。
簡単に綿の生長を紹介いたしますと、

種を蒔き、芽が出て

種蒔き53

花が咲き

種蒔き54

コットンボールができて

種蒔き55

綿が弾けます!

種蒔き56

綿を種を収穫して、”赤ちゃんのおくるみ”や、様々な製品に加工します!

種蒔き57

今年も伯州綿がたくさん収穫できることを願って、 はい!、記念撮影!

種蒔き14




赤ちゃん種まきが終わったら、サポーターの皆さんはご自身の区画で種まき開始です。

新規のサポーターの方々はサポーター代表の岩本さんから、種まきレシピを教わります。
皆さん、興味深々で多くの質問が飛び交います。

種蒔き15

種を蒔く間隔を均等にするのは難しいので、
ここで便利グッズが登場します。
この紐には、30cm間隔で赤い印がしてあります。
印を頼りに、穴を開けていくことにより、間隔を均等にすることができるというものです。

種蒔き16

それでは皆さん宜しくお願いいたします!

種蒔き17

種蒔き20

種蒔き19

種蒔き21

種蒔き40

種蒔き23

伯州綿の畑は、線路の近くにあります。
ひそかに、伯州綿と鬼太郎電車の競演しています。

種蒔き41


ベテランのサポーターの方々には何んの説明もいりません!
鮮やか手順で、種まきが完了です。

種蒔き18

こちらは伯州綿栽培サポーター暦9年目の方々です。
勝者の笑み。(笑)
流石です。

種蒔き22



この間にも、焼きそば隊の皆さんは交流会の準備をしてくださってます。
有難うございます。

種蒔き45


会食のスタートです!
今回はテントの中に安易的なテーブルを設置してみました!

種蒔き43

焼きそばを食べながら、お話、お話。

種蒔き44


最後はいつもの記念撮影!
種蒔き24

イベント終了!

これから伯州栽培が始まります!
またレポートして行きますので、宜しくお願い致します。

種蒔き50


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから





水木しげるロードに行ってきました!  IN ゴールデンウイーク

こんにちは!
仲里です。

ゲゲゲの鬼太郎で有名な「水木しげるロード」に行ってきました!

水木ロード29

ゴールデンウイークの真っ最中、たくさんの人で大賑わいです!

水木ロード28

では、スタート地点からご紹介いたします!
ここは終点の境港駅、ターミナルから鬼太郎たちが出迎えてくれます。

水木ロード2
水木ロード1

このあたりから、ブロンズ像が並びます。

水木ロード44

水木ロード45

みんな大好きブロンズ像。  多くの方々が足を止め、カメラやスマホで記念撮影。
妖怪たちのブロンズ像は大きいサイズや、小さいサイズのものがあり、とても可愛らしく、魅力的です。
それでは、「水木ロード」を探索しに行きましょう!

という感じで、ブログを進めていこうと思ったのですが、ここで方向転換をします!

この写真は現在の「水木ロード」の入り口の写真です。
そうです。只今、リニューアル工事中なんです。

水木ロード3

水木ロード6

しかし、残念なことでは全然無く、
今だから、見つけられる鬼太郎たちや、「隠れ鬼太郎」的なものがロードに点在していたんです。
今回はそんな妖怪達を紹介しながら、進めていこうと思います!


工事中だから、楽しめるものがある。
現在、旅行先を「水木しげるロード」にお考えの方は、是非ご参考にしてみて下さいね。



では行きましょう!

こちらは工事中限定の「コーンに鬼太郎」、「看板に仲間たち」
限定マニアには堪らないものではないでしょうか。

水木ロード7
水木ロード8
水木ロード5

目玉の親父がいっぱい!
水木ロード39

足元にも鬼太郎たちが! 気が付かずに、通り過ぎる危険性大です。
水木ロード18

マンホールだって、鬼太郎です。
水木ロード27

上を見ても、さりげなく妖怪たち。
水木ロード30

これもなかなか気が付ない。
さずがは妖怪たち、気が付けば、いつもあなたのそばに!

水木ロード10

太陽光発電システムだって、説明してしまう。

水木ロード34

ベンチに居座り、休憩時間も、いつも一緒。

水木ロード31

トイレの案内もしてしまう。

水木ロード35

道路わきのポールにだって、妖怪、妖怪。

水木ロード33

境港市内を循環するバスに住み着き、「バスジャック」!
「水木しげるロード」を堪能した後は、休憩がてら、鬼太郎たちと境港を巡ってみては、どうでしょうか?

水木ロード46

リニューアル工事中のため、いたるところが「鬼太郎コーン」で囲われています。

水木ロード32

なにかでグルグルにされた樹木や街灯。
ビニールやガムテープでバシバシの看板。

水木ロード40

水木ロード42

なにやら、リニューアル後には、妖怪たちがでてきそうな予感です!

水木ロード41

今から、リニューアル後が楽しみですね。
夜だから、会える妖怪たちも出現するらしいので、とても期待してしまいます!
まだまだ「隠れ妖怪」たちは潜んでいますので、是非、皆さんも探しにきて下さいね。

今回はちょっとマニアックな感じになってしまいましたが、お付き合い有難うございました。
目指せ「水木しげるロード」マスター!  ですね。


最後に伯州綿の宣伝もさせてください!

水木ロード50

「水木しげるロード」には伯州綿の商品を置いてくださっているお店があります。
おこしの際には是非、お立ち寄りください。

こちらは「アンテナショップまちなかアスパル」さんです。
アスパルさんは、管内特産物を使った加工品などを展示販売する当JA初のアンテナショップです。
ロードを観光しながら食べられるおいしいテイクアウト商品もありますので、ぜひお越しください。

水木ロード11

お店の中には、特産物や美味しそうな加工食品がずらり。
サツマイモを使用したフライドポテトや、コロッケが美味しそう!

水木ロード15
水木ロード17

水木ロード12
水木ロード14

「アンテナショップまちなかアスパル」さんのWEBページです。
http://www.ja-tottoriseibu.or.jp/machinaka/


こちらは「もののけ本舗」さんです。
和雑貨や妖怪ものの雑貨を販売されています。
見ているだけで楽しくなるようなもので、店内が埋め尽くされています!

水木ロード19

水木ロード20

デニム生地で作られた、鬼太郎たちの小物。とても新鮮です。

水木ロード21

「にゅっ」という文字が靴にデザインされています。なんともヒョウキン!

水木ロード22

伯州綿の商品が、ずらっと並んでいます。
ぜひ伯州綿の製品を間近で見てやってください!


水木ロード25
水木ロード26

もののけ本舗さんのWEBページです。
http://mononoke.ocnk.net/




現在、伯州綿は「畑の準備」が行われています。

肥料が撒かれ、5月中旬に種を蒔く予定です。
9月~10月ころに棉収穫の最盛期を迎えます。

「水木しげるロード」にいらした際に、ぜひ伯州綿もご覧くださいね。

水木ロード38
水木ロード37

最盛期はこんな感じです!
では、また。

水木ロード51

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
















”畑の準備”のあれこれ。

久しぶりの投稿です!
仲里です。

今年度も当然ですが、伯州綿を育てていきます!
日々の活動や栽培等をレポートして行きますので、宜しくお願い致します。

畑準備33

さて、前回の「畑じまい」が終わった後は、何をしていたかと言いますと、「畑の準備」を行っていました!

その一例を、足早にですが、紹介いたします!
では、スタート!


畑準備21

春といえば、青葉が燃ゆる季節ですね。
しかし、畑の準備のためには、元気な青葉達は大問題となります。

ですので、青葉達を、刈っちゃいます!

これからの季節は、除草がメインの作業といっても、過言ではありません。

畑準備22



畑準備27

一年畑を休ませてしまったら、雑草が伸び放題。通称”雑草達の繁華街”ですよね。

そんな荒れ地の草達も、刈っちゃいます!

ハンマーナイフと言われる、とても頼もしい機械です。
雑草が成長した荒れ地でも耕耘ができるまでに、整地をすることができます。

畑準備28


耕耘を依頼されたら、行っちゃいます!

この場所は、去年行った「てぬぐいひらひら」というイベントでお世話になった”海と暮らしの史料館”通称”海くら”です。
”海くら”さんでも、伯州綿を育てて頂いてます。
ここでは、毎年、保育園の園児たちが、伯州綿の種まきを手伝ってくれています。
今年も、元気よく育ってくれると、いいなぁなんて思いながら、耕耘完了!

畑準備11

畑準備10



畑準備8

綿の成長には適度な乾燥を必要としますが、雨が全く降らず、日照り続きは困りますよね。
そのような時には、散水が必要になります。
いざという時に散水ができなかったら、致命的です。

なので、試しのウォーター、撒いちゃいます!

エンジンポンプを使い、地下水を汲み上げて畑に散水を行います。
動作良好、散水範囲良し、準備は完了、日照りが来ても大丈夫!

畑準備7
畑準備9

畑のポンプが壊れて、地下水が使用できなくなると、非常に困りますよね。

ですので、畑のポンプも整備、修繕しちゃいます!

境港市がある弓浜半島は、浅い場所に地下水が流れています。
畑にポンプを打ち込み、地下水を汲み上げるということは、一般的に行われています。
そのため、境港の畑には、たくさんのポンプが打ち込まれています。
とても良いレトロ感があり、このポンプに馴染みのない方々には、新鮮に映るかもしれません。

ですので、レトロボーイ、レトロガールにオススメのスポットは、ズバリ ” 畑”  です!
(伯州綿畑もオススメです。)

畑準備41


今年度、こちらの畑では、マルチシートと防草シートを使用し、伯州綿の栽培を行います!
綿の成長を促進させ、除草の手間を減らすことはできないかとの思いからです。

期待通りの栽培できることを祈り、試しちゃいます!

畑準備29

まずは、畝の位置を均等にするためにメジャーで測り、マーキングを行っていきます。

印は、なんと畑付近に生えている、” セイタカ草 ”という雑草です。
使用できるものは、使っちゃう。  現地調達が基本なり。((笑))
ちなみに、畝は1m間隔に設定しています。

畑準備34

畑準備35

畑準備36

次に、管理機で畝立てをして行きます。
畝が曲がらないように、メジャーをガイドにして、慎重に管理機を走らせます。

畑準備45

畑準備46

はい、畝立ての完成です!

通常は、種まきを待つばかりですが、今回はマルチシートと防草シートを張っていくので、まだまだ ”畑の準備” は続きます。

畑準備31

マルチシートを敷き、風で飛ばないように、丁寧に土をかけていきます。

畑準備3

マルチシートが張れたら、畝の間の畦に防草シートを敷いて行きます。

はい、マルチシートと防草シートが張れました!


畑準備6

最後に、マルチシートに種を蒔くための穴を開ける作業を行います。
今回は30cm間隔で穴を開けていこうと思います。

そこで便利グッズが登場します。
この紐には、30cm間隔で赤い印がしてあります。
印を頼りに、穴を開けていくことにより、間隔を均等にすることができるというものです。
” 便利君一号 ” と名付けました!

畑準備14

畑準備48

はい、種蒔きの穴が綺麗に並びました!
あとは、種蒔きを待つのみです。

畑準備49


実は、こちらの畑は”赤ちゃんのおくるみ”のイベントが行われる場所なんです!

ここで、ご存じではない方のために説明をさせてください。

境港市が取り組んでいる、赤ちゃん”おくるみ”のお話を致します。

伯州綿栽培サポーターの方々によって収穫された綿は、伯州綿の”おくるみ”に加工され、境港市の赤ちゃん(新生児)に、市からのお祝いの品として贈呈されています!(・∀・)
そして、赤ちゃん”おくるみ”を受け取った親子は、次に”おくるみ”を受け取る親子のために、種まき・収穫に参加してもらう取り組みを行っています。
去年も、赤ちゃんたちにお手伝いをしてもらい、伯州綿の種まき、収穫を行いました。

今年度は、5月12日に種蒔きイベントを行う予定です!
ご興味がございましたら、ぜひ遊びにいらしてください!






P.S
運が良ければor悪ければ、小さき動物に会えるかも!!
感じ方は人それぞれですね♪ (小さく握手!)

畑の準備51


今後もレポートして行きますので、宜しくお願い致します。


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから