こんにちは!
仲里です。
先週末は、伯州綿栽培サポーターの皆さんのご協力で、伯州綿畑の「畑じまい」を行いました~!
「畑じまい」とは、秋に伯州綿が実っていた綿木たちを抜いていく作業です。

作業当日は、なんと晴天!これも日頃の行いのお陰でしょうか。
会場設営、伯州綿ののぼりを立てて、伯州綿栽培サポーターの皆さんを待ちます。

まずは、伯州綿栽培サポーター代表の岩本さんから、「畑じまい」の説明をしてもらいます。
サポーターの皆さんに「畑じまい」をお手伝い頂くのは、今回が初めてです。
皆さま、ご参加有難うございます!

今年も綿を沢山実らせていた綿木たちに、想いを馳せながら丁寧に抜いていきます。
大人も子供も皆でワイワイ、ガヤガヤ。


綿木を抜くペースは、それぞれ。
他の方には目もくれず、夢中で綿木を抜いていく方々。
役割を終えた綿木たちを抜く作業は、根の部分を観察することにより、その年の畑の状態を確認することが出来ます。
「畑じまい」は、来年へのヒントをもらえる作業でもあります。

時には会話を楽しみながら、綿木を抜いていき、一時間ほど。

皆さんのご協力で、こんなに綿木が!
綿木の前で記念撮影。

大変な作業でしたが、皆さんのご協力で、何とか「畑じまい」を終えることができました!
本当に有難うございました!
「畑じまい」が終わった後は、サポーター交流会の会場へ移動します。
ではここから、第二部のスタートです。
第二部は、サポーターの皆さんとの交流会を行いました~!

交流会を始めるに、伯州綿サポーター代表の岩本さんにご挨拶をお願いしました。
お話の中で、伯州綿の綿木を利用し、紙を制作しているとので、境港市では今後、賞状や名刺等に利用できないかと検討中との事です。伯州綿の綿木で作った紙に関しまして、今後もブログ等で紹介していきます!
交流会の始まりです。
サポーターさんから、伯州綿栽培に関する今年の感想や来年への抱負等をお聞きすることができました。
恒例の焼きそばも登場です。


焼きそば部隊のみなさん、有難うございます。
とても美味しく頂いております!


伯州綿談義に、花が咲きます。

さて、ここから少し雰囲気が変わり、第三部が始まります。
今月3月いっぱいで3年間の任期を満了した地域おこし協力隊の岡部さん、西峰さんの為に、ビッグなサプライズを用意しておりました!!
交流会の中盤に
なんと、サポーターの島田さんから歌と演奏のプレゼントが!

島田さんは、「てぬぐいひらひら」のイベントでもミニライブをお願いしたりと、サポーター以外でも、大変お世話になっております。
この度は任期を満了する二人のために、演奏をして下さいました。

聞き入る2人
島田さんの歌が、卒業する2人の背中を押してくださっているように感じました。

サポーターさんから、涙々の花束の贈呈。

地域おこしの岡部さん、西峰さんから挨拶
3年間の想いを語って頂きました。


スピーチの後に、記念撮影!!
2人とも、とても良い笑顔ですね!
~「地域おこし協力隊、岡部さん、西峰さん、お疲れ様でした。 サポーター一同」~

最後はみんなで手を取り合いアーチを作り、2人を送り出します。

時にはアーチに引きとめられ、

とても名残惜しいアーチです。

アーチを抜けた先には、車が迎えに来ています。
後は、岩本さん、よろしくお願い致します!

サポーター一同、車が見えなくなるまで、手を振りました。

岡部さん、西峰さん、
畑仕事は、とても大変だっと思います。
三年間、本当にお疲れ様でした。

3月いっぱいまでは、地域おこし協力隊ですので、是非会いに来て下さいね。
仲里です。
先週末は、伯州綿栽培サポーターの皆さんのご協力で、伯州綿畑の「畑じまい」を行いました~!
「畑じまい」とは、秋に伯州綿が実っていた綿木たちを抜いていく作業です。

作業当日は、なんと晴天!これも日頃の行いのお陰でしょうか。
会場設営、伯州綿ののぼりを立てて、伯州綿栽培サポーターの皆さんを待ちます。

まずは、伯州綿栽培サポーター代表の岩本さんから、「畑じまい」の説明をしてもらいます。
サポーターの皆さんに「畑じまい」をお手伝い頂くのは、今回が初めてです。
皆さま、ご参加有難うございます!

今年も綿を沢山実らせていた綿木たちに、想いを馳せながら丁寧に抜いていきます。
大人も子供も皆でワイワイ、ガヤガヤ。


綿木を抜くペースは、それぞれ。
他の方には目もくれず、夢中で綿木を抜いていく方々。
役割を終えた綿木たちを抜く作業は、根の部分を観察することにより、その年の畑の状態を確認することが出来ます。
「畑じまい」は、来年へのヒントをもらえる作業でもあります。

時には会話を楽しみながら、綿木を抜いていき、一時間ほど。

皆さんのご協力で、こんなに綿木が!
綿木の前で記念撮影。

大変な作業でしたが、皆さんのご協力で、何とか「畑じまい」を終えることができました!
本当に有難うございました!
「畑じまい」が終わった後は、サポーター交流会の会場へ移動します。
ではここから、第二部のスタートです。
第二部は、サポーターの皆さんとの交流会を行いました~!

交流会を始めるに、伯州綿サポーター代表の岩本さんにご挨拶をお願いしました。
お話の中で、伯州綿の綿木を利用し、紙を制作しているとので、境港市では今後、賞状や名刺等に利用できないかと検討中との事です。伯州綿の綿木で作った紙に関しまして、今後もブログ等で紹介していきます!
交流会の始まりです。
サポーターさんから、伯州綿栽培に関する今年の感想や来年への抱負等をお聞きすることができました。
恒例の焼きそばも登場です。


焼きそば部隊のみなさん、有難うございます。
とても美味しく頂いております!


伯州綿談義に、花が咲きます。

さて、ここから少し雰囲気が変わり、第三部が始まります。
今月3月いっぱいで3年間の任期を満了した地域おこし協力隊の岡部さん、西峰さんの為に、ビッグなサプライズを用意しておりました!!
交流会の中盤に
なんと、サポーターの島田さんから歌と演奏のプレゼントが!

島田さんは、「てぬぐいひらひら」のイベントでもミニライブをお願いしたりと、サポーター以外でも、大変お世話になっております。
この度は任期を満了する二人のために、演奏をして下さいました。

聞き入る2人
島田さんの歌が、卒業する2人の背中を押してくださっているように感じました。

サポーターさんから、涙々の花束の贈呈。

地域おこしの岡部さん、西峰さんから挨拶
3年間の想いを語って頂きました。


スピーチの後に、記念撮影!!
2人とも、とても良い笑顔ですね!
~「地域おこし協力隊、岡部さん、西峰さん、お疲れ様でした。 サポーター一同」~

最後はみんなで手を取り合いアーチを作り、2人を送り出します。

時にはアーチに引きとめられ、

とても名残惜しいアーチです。

アーチを抜けた先には、車が迎えに来ています。
後は、岩本さん、よろしくお願い致します!

サポーター一同、車が見えなくなるまで、手を振りました。

岡部さん、西峰さん、
畑仕事は、とても大変だっと思います。
三年間、本当にお疲れ様でした。

3月いっぱいまでは、地域おこし協力隊ですので、是非会いに来て下さいね。
