伯州綿はおくるみや製品に、種は来年の畑に、ワタガラはリースに
と捨てるところがありません
さすがに枝木は…と思われた方、なんと染色材料になります。
なんとなんと私達は和紙にもしています。
今回は和紙作りの様子を紹介したいと思います(*´v`)
和紙作りの手順は
①枝木の粉砕
②粉砕された物をパルプにする

③パルプを水で溶かしてのりを混ぜ込む
※ここでしっかり混ぜないと綺麗な紙ができません

④枠に流し込む
③でできた和紙の素を枠に流していきます。

⑤水が落ちていったら枠を外して乾燥棚で1週間乾燥させたら完成!!
私達は伯州綿を知ってもらう為に境港市の小学生達とも和紙作りをしています。

灯篭にしたりうちわにしたりと
様々な使い方をしてくれて一緒に楽しませてもらっています(´∀`*)
でも私達の和紙作りは本場の和紙工房の方達に比べると
まだまだ発展途上
そこで農業公社の岩本師匠と弟子仲里が改良をしていってくれています!

元々ブルーのシートで紙作りをしていましたが
使った後に洗ったり、しわにならないように管理をしたりと
結構手間がかかっていたものを岩本師匠が金網で代用できるようにしてくれました(*^_^*)
そして現在、一番力を入れたのがこれ!

今まで和紙を作ったら夏場で1週間は乾かさないといけなかったのですが
この機械の上に和紙を置いて水分をバキュームするのです!
掃除機2台が付いているのはその為

冬場でもバキュームをすることによって短い時間で乾かせるという
伯州綿和紙に新しい時代をもたらした画期的な機械!!
さらにすぐ乾くように含んだ水分を蒸発させる実験も
鉄板で炙るというアイデア

岩本師匠と弟子仲里が改良していってくれいるおかげで
伯州綿和紙の未来がまた一段と楽しみになってきましたねー(*’U`*)
西峰
おまけ
炙った和紙はこんがりと仕上がりました
なんだかウインナーを焼いているようないい香り

と捨てるところがありません
さすがに枝木は…と思われた方、なんと染色材料になります。
なんとなんと私達は和紙にもしています。
今回は和紙作りの様子を紹介したいと思います(*´v`)
和紙作りの手順は
①枝木の粉砕
②粉砕された物をパルプにする

③パルプを水で溶かしてのりを混ぜ込む
※ここでしっかり混ぜないと綺麗な紙ができません

④枠に流し込む
③でできた和紙の素を枠に流していきます。

⑤水が落ちていったら枠を外して乾燥棚で1週間乾燥させたら完成!!
私達は伯州綿を知ってもらう為に境港市の小学生達とも和紙作りをしています。

灯篭にしたりうちわにしたりと
様々な使い方をしてくれて一緒に楽しませてもらっています(´∀`*)
でも私達の和紙作りは本場の和紙工房の方達に比べると
まだまだ発展途上
そこで農業公社の岩本師匠と弟子仲里が改良をしていってくれています!

元々ブルーのシートで紙作りをしていましたが
使った後に洗ったり、しわにならないように管理をしたりと
結構手間がかかっていたものを岩本師匠が金網で代用できるようにしてくれました(*^_^*)
そして現在、一番力を入れたのがこれ!

今まで和紙を作ったら夏場で1週間は乾かさないといけなかったのですが
この機械の上に和紙を置いて水分をバキュームするのです!
掃除機2台が付いているのはその為

冬場でもバキュームをすることによって短い時間で乾かせるという
伯州綿和紙に新しい時代をもたらした画期的な機械!!
さらにすぐ乾くように含んだ水分を蒸発させる実験も
鉄板で炙るというアイデア

岩本師匠と弟子仲里が改良していってくれいるおかげで
伯州綿和紙の未来がまた一段と楽しみになってきましたねー(*’U`*)
西峰
おまけ
炙った和紙はこんがりと仕上がりました
なんだかウインナーを焼いているようないい香り

