fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

こんなこともしています

街がすっかり年末ムードになってきましたね。
年開けの一大イベントといえば成人式!
私も4年前に出ました。
朝が早いので成人式終了後、家で爆睡してしまうとゆう大失敗
皆の飲み会での様子をSNSで見て後悔をした思い出が詰まっています。

そして私達は境港市の成人される方達へ贈呈する
伯州綿ワッフルタオルの梱包で忙しくしていました。

糸くずがついていないかパタパタ⇒検品⇒畳む⇒帯を付ける⇒袋に詰める⇒仕上げ
とゆう手順で進めていきます。

DSC_1857.jpg
黙々と作業に集中する岡部氏
に見えますがずっとお話しながら楽しく作業をしています。
DSC_1869.jpg
私らの成人式はこんなタオルなんて貰えんかった!!
と拗ねてみたり
成人式あるあるを言い合ったり成人式トークが弾みます。
DSC_1871.jpg
そんなこんなで2日間かけて包まれたのは300枚
そして最後の仕上げは成人おめでとうシールを貼るだけ
人生の先輩でもある私達が新成人達の幸せを
これでもかとゆうくらい気持ちを込めて貼り付けて完成です。
DSC_1874.jpg
DSC_1879.jpg

ふわふわのワッフルタオルを使って貰うことを楽しみにしています(*^_^*)


おまけ
成人式のタオルだけではなく
境港市で産まれた赤ちゃんに送られる
伯州綿100%おくるみの梱包もしています。
DSC_1995.jpg
カメラを向けると反射的に普通ではいられなくなる岡部氏


西峰

山陰らしい冬

最近急に冷え込んできましたね(._.)
境港は山陰らしく太陽がほとんどでてくれません
たまに太陽が出ると神々しさに目が眩むほど
曇り続けているのが山陰です。

鳥取に来て1年目は曇り続ける天気に気持ちがやられてしまいましたが
3年目となると あー冬がきたなー♪と曇り空を見て嬉しくも思えるほど
鳥取愛が増しました。

今年の伯州綿はドッと綿が弾けて
あっという間に収穫が終わりました。
どこの畑でもぷりぷりした良い綿ができましたよ(*^_^*)

綿木だけになった畑もなかなかおつなものです
DSC_1840.jpg

今日出会えた鬼太郎列車は猫娘
DSC_1846.jpg
ピンクがいいですねー
温かみを感じられる

今の私達の仕事は綿繰り!
精神力、忍耐力、体力と全てを鍛えられるすぐれもの
それが綿繰り
DSC_1803.jpg
外のような環境であまり体を動かさずに長時間作業をするため
手足の感覚がなくなっていきます。

しかしこの修行を乗り越えられねば
コットンプロフェッショナルとは認められませんねー
DSC_1853.jpg
新参者の仲里耐えて頑張っています。
プロフェッショナルになるため耐え抜くんや仲里

年中なにかしらと戦っている私達
卒業時には怪物が産まれるに違いない
それもまた楽しみのひとつですねっ


皆様体調にきおつけて
元気に冬を越しましょうねー!



西峰

綿ガラでクリスマスリース作りを行いました!

こんにちは!
仲里です。

季節はもう12月、12月といえば、そうです、クリスマスが近づいてきております!( `ー´)ノ
大人も子供もソワソワしてくる季節ですね。

先日、綿ガラリースづくりのワークショップを行いました~♪
講師をお願いしたのは、フィールド ソサイエティーの久山さんです。
フィールド ソサイエティーさんは、京都、法然院森センターを拠点に「森の子クラブ」「自然観察」「観察の森づくり」などの環境学習活動を行っておられます~♪

綿ガラリース1

綿ガラリースの綿ガラとは何か!

ズバリ! 綿が落ちたあとの、がくの部分です。

綿ガラリース2

綿の実が弾けたあとの、綿がくっついている部分でもあり、
なんとなく、綿達の仮宿みたいなもんかなぁと思ったりします。(*'ω'*)

綿ガラ畑7

開催日は天気に恵まれ、晴天です!
まずは、参加者みんなで、伯州綿の畑に行き、好みの綿ガラを見つけにいきます。

クリスマスリース空1

綿ガラは、形はかわいいのですが、硬く尖っているので、採取する際には注意が必要です‼

綿ガラ説明6

子供たちには、こんな素敵なバスケットをプレゼント。
綿ガラ集めが楽しくなりますね(*^_^*)

綿ガラバスケット1

準備ができたら、さぁスタートです!
素敵な形の綿ガラを探しに行きましょう♪

綿ガラ畑3

綿ガラ畑5

皆で、ワイワイ綿ガラ集め。

綿ガラ畑2

綿ガラ畑

好みの綿ガラは見つかったっでしょうか?
伯州綿の収穫は、ほとんど終わっておりますが、ちらほら弾けています。

綿ガラ畑6

綿ガラ集めがおわったら、ワークショップの会場に向かいます。

綿ガラ畑10


少し肌寒い畑から、暖かい会場のなかでの作業に代わります。( `ー´)ノ
ここからが今回のワークショップの本番です!
会場には、久山さんがご用意してくださったクリスマスリースの材料が、ずらっと並びます。

綿ガラ会場1

素敵なものばかりで、目移りしてしまいますね。(*'ω'*)
見たことない、まつぼっくりや木のみがいっぱい!

綿ガラ会場2
綿ガラ会場6

今回集めてくださった木の実や葉っぱを、一つ一つ丁寧にご説明頂きました。

綿ガラ会場5

魅力的な素材がたくさんなので、どうしても迷っちゃいますよね。(´・ω・`)

綿ガラ会場7

好きな素材をリースにくっつけていきます。
始めは手間取ってしまいましたが、慣れてくると、お手のもの♫
前半ちょろちょろ、後半パッパって感じです(^^♪

綿ガラ会場10

会場はとても賑やかですが、完成に近づくにつれ皆さん本気モードに突入。"(-""-)"
たくさんの素材を使って、モリモリのリースを作るも良し、厳選した素材でコンパクトに仕上げるも良し。
大人が足し算、引き算に苦戦しているのをよそに、子供たちの勢いには目を見張るものが!

綿ガラ会場9

それぞれの個性が光るクリスマスリースができました!
一足早くクリスマス気分を味わっちゃいましたね。(*^_^*)

今回、クリスマスリースに使用した素材たちは、久山さん曰く、”大地の恵み”。
伯州綿の綿ガラを含め、天然素材を使い、こんなに素敵なリースを楽しみながら作れてしまうなんて、改めて自然の有難さを感じてしまいますね。(^◇^)

最後はみんなで、記念撮影です~♪

綿ガラ会場8


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから