fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

2017年全国コットンサミット in 加古川に行ってきました!

こんにちは!
仲里です。

先日11月18日、2017年全国コットンサミット in 加古川に行ってきました~♪
このたびは、兵庫県 加古川で行われました。(^^)/

コットンサミットポスター

まずは、コットンサミットとは、(^^)/
綿花栽培や、綿製品製造に携わる方々が集い、取り組みをPRすることで、多くの人に綿の魅力を知ってもらう「コットン(綿)」をテーマにしたイベントです~♪

2011年(平成23年)に岸和田市で第一回を開催し、今回、加古川市で第6回目の開催となります。 !(^^)

加古川で育てられている、綿花畑を見学に行きました。
棉畑はコットンサミット会場とは少し離れており、コスモス等が咲いている、自然豊かな場所で、綿が育てられています。

綿畑1

小雨が降る中でしたが、綿の収穫体験は大人気です。

綿畑2

綿まつりが開催され、袋いっぱいに綿を摘んだら、お米と交換できるという素敵な企画がありました~♪

綿畑5


サミット開催場所は、加古川市民会館
会場は人々でぎゅうぎゅうです。(>_<)

会場1

綿栽培をまちづくり活動に取り入れている都市や団体に全国各地から集まり、綿花栽培の技術向上や新製品の開発、販路拡大等に関する情報交換を行う場となっているのが、コットンサミットです。(^^)/



我らが境港の伯州綿ブース!!

出展者境4



全国各地の綿に関する展示、綿製品の販売ブース!!

出展者A

綿を使用した様々なワークショップの提案、綿で作るオーダーメイドのエプロンなど、様々なアイディアが飛び交います。(*^。^*)

出展者C

超長綿で編まれた、とても高価な靴下や、学生さんとコラボレーションした商品などが、ずらっと勢ぞろいです!

出展者B

展示販売ブースの他に、コットン対談や八神純子さんのライブもあり大盛り上がりの会場となりました♪
今後の展望など、綿にまつわるお話を沢山聞くことができました!

会場ホール1


そしてさらに、コットンを題材にした創作談義も!
志方の綿についての創作談義で、とてもわかり易かったです♪
綿の栽培が、どのように発展し、なぜ衰退していったのか。そしてその教訓を活かし、綿の栽培を行っているなど、楽しみながら、学ぶことができました!

漫談1


今回のコットンサミットでは、今後の活動に生かせる様々な情報交換やアイディアを頂きました~♪
今後の活動に大いに役立てたいと思います!

お後が、宜しいようで~♪ <(_ _)>

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

てぬぐいひらひら最終回【綿収穫体験】

朝晩の冷え込みが、冬がすぐそこまで近づいている気配を感じる今日この頃。

てぬぐいひらひらレポート、ついに最終回でございます。

ラストレポートは「伯州綿収穫体験」を担当した岡部が書かせていただきます。



マイクロバスをチャーターして行う、大がかりな収穫イベントは今回初めてのこと。

バスツアーにかかせないのが、その土地まで案内をしてくれるバスガイドさんですよね。

おそれ多いながらも、地域おこし協力隊の岡部がつとめさせていただきました。

722FF8C1-47EB-4EA2-BFF0-9D399E1965AB.jpg


収穫ガイドには、心強い綿を愛する最強メンバーが集結!

伯州綿栽培サポーターの湯越さん。

PB031932.jpg


わたしたちの綿師匠でもある岩本さん。

BA02F4C9-9285-4C96-A35F-E26F7155EB9A.jpg


伯州綿復活プロジェクトの発起人であり、サポーターでもある大道さん。

2A337711-B502-4DF6-97E2-6613885CDA35.jpg


そして、撮影担当で、商店街担当の地域おこし協力隊の森さんも来てくれました。
(ガイド任務中に写真を撮れなかったので、マルシェのカレーを食べるショットをかわりにどうぞ!)

PB052031.jpg


今回の収穫体験では、ただ綿つみするだけでなく「綿100g重さあてゲーム」に挑戦してもらいました!

245979AE-B40B-4ADA-BBBD-772414D7149D.jpg


ルールは簡単。制限時間15分で100gぴったりを目指して綿の収穫をしてもらうというものです。

大人もこどももみんな真剣そのもの。

61652218-7B9D-4D0D-83B2-536C20BEACD5.jpg


こちらのご夫婦は、なんと和歌山からお越しいただきました(ありがたすぎます!!)

PB031927.jpg

参加したほとんどの方が、伯州綿を見るのは初めてとのこと。

ふわふわの綿を夢中で収穫しています!

9B7263E2-144B-4A5A-8662-04272DF9D850.jpg



制限時間はあっという間に終わり、綿100g重さあてゲームの結果発表はバスの中でのお楽しみ♪

なんと、ぴったり100gの方もいらっしゃっいました。
すばらしすぎます!!

ゲームの景品はというと・・・・
2位・3位の方には、鬼太郎のメモ帳・ふせん・コットンキャンディの無料券

そして、1位の方には、上記商品たちに加えて伯州綿生地でつくった「一反木綿の藍染バッジ」もプレゼント。

72E2758A-F31B-472A-BC91-F99885451810.jpg

バスの中での結果発表は、大盛り上がりでした!

CC4665F4-1CB1-4E03-B18F-184991978F04.jpg





一日目は青空でしたが、二日目はあいにくの雨模様。

風が冷たい中での収穫を、お客さんに楽しんでもらえるだろうか?

そもそもお客さんに参加してもらえるのだろうか?

そんな不安をふきとばすかのような笑顔でみんな楽しんでくださいました。

さらに、二日間で4回開催した収穫体験ツアーはで全て満員となりました!感謝です!




最後に、参加してくださった皆さんの記念写真をずらり。


▼一日目・午前の部
PB031885.jpg

▼一日目・午後の部
PB031940.jpg

▼二日目・午前の部
154A3B26-1EDE-4AE9-9508-676AACF84754.jpg

▼二日目・午後の部
43A6C8AC-8A8B-43D7-B84D-B76F9B399797_20171117152541279.jpg


伯州綿収穫体験に参加していただいたみなさん

てぬぐいひらひらにお越しいただいたみなさん

わたしたちに協力してくださったすべてのみなさん

本当に本当に、ありがとうございました!!


てぬぐいひらひらをきっかけに、伯州綿に少しでも興味をもってもらえたら、
好きになってもらえたら、こんなにうれしいことはありません。

境港の自慢の伯州綿、これからも応援よろしくお願いします!



岡部

てぬぐい人気投票の結果発表です!

こんにちは!
仲里です。

全国ご当地てぬぐいの人気投票、結果発表です!
ご当地てぬぐいを集めて、皆さんにご覧頂き、さらに人気投票をしてしまおうと、何とも贅沢な企画です。

てぬぐい人気投票3

てぬぐい人気投票

ご来場頂いた多くの方に、楽しみながら、そして手拭たちをじっくりご覧になり、ご投票頂いた結果が、今、ここに!
ご家族でワイワイと相談しながら方、また何度も見て熟考し投票してくださった方、皆様!お待たせしました!

人気投票の結果が出ました!

てぬぐい人気投票4

人気投票ということで順位は決定しましたが、とても僅差の順位となりました!
それでは、発表致します。(^◇^)

もう、第一位から発表しちゃいます!

人気投票の第一位は、こちら。

第一位
鉄線(妖怪舎)

てぬぐい鉄線3

紫の花柄の中に、妖怪ぬりかべがチョコンと描かれているもので、なんとも可愛らしいです~♪
よく見ると、目玉のおやじもいらっしゃいます!
会場で足を止めた方も多かったのではないでしょうか。(^^♪

てぬぐい鉄線5




第二位
鬼太郎目かずら(妖怪舎)

てぬぐいカズラ3

よっ! 出ました! ゲゲゲの鬼太郎! 
鬼太郎の頭の上に、目玉の親父が鎮座。( `ー´)ノ
とてもリズミカルでインパクトのある構図!今にも下駄の音が聞こえて来そう♪

てぬぐいかずら5





第三位
宍道湖夕景(青杏+)

てぬぐい宍道湖5

夕日とお地蔵さんのコントラストが鮮やかで、とても印象的!
まるで宍道湖に訪れたかのような夕景に見とれてしまいますね♪(*^_^*)



第四位
ゲゲゲの鬼太郎カラス(もののけ本舗)

てぬぐいカラス5

やはり鬼太郎は強し!
とてもダイナミックな絵柄で、ぐっと引き込まれてしまいますね♪
闇夜の中、ちょっとだけ怖さもありますが、それがまた魅力を引き立てています!


第五位
海の魚(わらびの)

てぬぐい海の魚4

個性的な魚がたくさんで、とても楽しく、賑やかな一枚です!
あの魚は可愛らしい。この魚は美味しそうという感じで、色んな見方ができますね~♪

てぬぐい海の魚5


そして、我らが「境港手拭」は、なんと惜しくも第六位!(*^_^*)
大集合した珠玉のご当地てぬぐいの中で、とても健闘できたのではないでしょうか!


今回は、たくさんの個性的な、ご当地てぬぐいが”てぬぐいひらひら”で展示され、皆様を楽しませ、時には、悩ませたかもしれません。
人気投票の結果、順位は決定しましたが、
ご自身が選んだものが、それぞれの1番素敵な手拭いだと思います。(*^。^*)
是非、1番素敵な手拭いを使い倒して、さらに使い倒してください~!

伯州綿てぬぐいプロジェクト一同、心からのお願いです。<(_ _)>

てぬぐい人気投票5

ご投票頂いた方の中から、5名様に「境港手拭」をプレゼント致します!
商品は発送をもって代えさせて頂きます。

てぬぐい境港手拭いプレゼント1

このたびは、人気投票にご協力頂き有難うございました!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

”てぬぐいひらひら”は大盛況で終えることができました!

こんにちは!
仲里です。

伯州綿づくしのイベント“てぬぐいひらひら”が11月3日~5日の三日間で行われました~♪
ご当地てぬぐい150枚が境港に大集結し、とても賑やかで大盛況のイベントとなりました!ヽ(^o^)丿

“てぬぐいひらひら”ではご当地手拭はもちろん、「境港手拭」、伯州綿収穫体験、綿ベッド綿ミクジ、子どもたちによる綿木を使用したウチワや灯篭展示が行われ、伯州綿をより身近に感じて頂けるイベントとなったと思います!

てぬぐいタイトル

それでは、会場の様子を写真で振り返っていきましょう!

まずはイベント会場のご紹介をさせてください。
イベント会場は境港市の港の近くある“海とくらしの史料館”という場所で行われました。

海くら3

本来“海とくらしの史料館”は魚の剥製が展示されており、なんと、魚の剥製の展示数は日本一だそうです!(>_<)
外観は白壁に覆われ、中庭は広々として、大きな木が一本植えられており、とても良い雰囲気の佇まいです。

海くら2

水木しげるロードから歩いて7、8分と少し離れていのが難点ですが、その歩いている間に境港の雰囲気を感じて頂ける時間となっています♪
港沿いで、心地よい潮風が解放感を引き立てます。

このとても貴重な“海とくらしの史料館”をハウスジャック(まるごとお借りして)をさせてもらい、伯州綿の大イベントの“てぬぐいひらひら”を開催させていただきました。
<(_ _)>

中に入りますと、まずは、150枚のご当地手拭がお出向かえ、ひらひらしています。
さぁ“てぬぐいひらひら”の始まりです。

会場全体1

全国から集めたご当地てぬぐいが ”ひらひら”~♪
青森、福島、茨城、東京、和歌山、鳥取、島根、高知、長崎、沖縄のてぬぐいが、この境港に勢揃いです!( ゚Д゚)

てぬぐい集合1
てぬぐい集合2


日替わりマルシェ

マルシェは毎日日替わりで、地元のお店に出店をお願いして、美味しいもので来場者をおもてなし。
手拭、食事、人々で一杯の会場となりました。

マルシェ3
マルシェ4

コーヒー、焼きそば、甘酒、ケーキ、たこ焼き、ラーメン、綿菓子、3日間でたくさんの方々にご出展頂き、とても賑やかなマルシェとなりました!

マルシェ2


室内マルシェ

会場には手拭の販売ブースや、伯州綿を使用した製品や地元の織物愛好家の方々が制作された、弓浜絣で作られた小物や、伯州綿を使用したストールなどが勢揃い!

マルシェ室内1

マルシェ室内


伯州綿を使用したワークショップ綿羊つくりや手拭いベンガラ染めが企画され、伯州綿商品が集まる一大イベントとなりました。

綿ひつじワークショップ

綿羊の顔になる木の実は、自然のそのままの形を利用しているので、一つとして同じ綿羊さんはおりません。('ω')ノ
伯州綿や木の実を使用して、もこもこと可愛い綿ひつじマグネットを作りましょう~!
ワークショップ羊3
ワークショップ羊5

子供も大人も真剣です。

ワークショップ羊

あれをこうして、これをあぁする。
とっても楽しそうです~♪

ワークショップ羊4


伯州綿手拭 ベンガラ染め体験

1色も良いですが、2色で染めても濃淡がとても素敵です。(#^.^#)

ワークショップ天1

好きな色を選んで、染めているときから、どんな模様になるかドキドキです。(*_*;

ワークショップ天

思いもよらぬ模様ができるので、新たな才能の開花の予感!?

ワークショップ天2

皆で、ハイポーズ!

ワークショップ天4


綿ベッド

伯州綿名物「綿ベッド」
大人も子供もみんなで、ゴロゴロなんて贅沢な時間でしょうか~♪

綿ベッド1

時には、走っちゃいますね(*^_^*)

綿ベッド5

遊び方は無限大!!

綿ベッド2


綿繰り体験

綿といえば、まずは”綿くり”!
種と綿を分ける作業です。
この作業中は皆真剣そのもの、声すら掛けられません。( ゚Д゚)

綿くり・綿くり

綿くり1

綿くり・綿くり・綿くり・綿くり

綿くり2

綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり。

綿くり3

綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり・綿くり。
最後は笑っちゃいます~♪(*^_^*)

綿くり4


ミニライブ

とても素敵な歌声で、自然と聞き入ってしまうような歌声です。(*'ω'*)

ライブ2

子供たち真剣な眼差し。

ライブ3

最後の大合唱はとても素敵な気持ちにさせてくれました~♪

ライブ1


こども作品展

伯州綿の棉木を使用した小学生達の作品展。
灯篭(トウロウ)、うちわ、絵葉書など力作が、ずらっと勢揃い!
伯州綿や弓浜絣のことを、様々な視点から、調べてくれました~('ω')ノ
子供作品展2

子供作品展3

伯州綿への思い、伝わります!

子供作品展4

子供作品1

子供作品展5

それぞれの個性が光ります!

子供作品展6

子供作品7


てぬぐい販売ブース

多くのご当地手拭が完売となる中、我らが「境港手拭」も、大盛況のうちに完売となりました!

販売ブース1

こんなにたくさん!
有難うございました!

販売ブース2

今回のみでは、”てぬぐいひらひら”のすべては紹介できませんでした!
ですので、次回に続きます!

イベント会期中、特に大好評頂いたのは、伯州綿の収穫体験です。
”てぬぐいひらひら”の会場から、マイクロバスで伯州綿畑までご案内し、
実際に伯州綿がどのように栽培され、どのように収穫されているかなど、伯州綿を身近に感じて頂きたいという思いから企画したのが、今回行った”伯州綿収穫体験”です~♪

伯州綿収穫体験の様子は、後程ブログで紹介します!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから


てぬぐい一覧ができました!

こんにちは!
仲里です。

てぬぐい一覧ができました!
11月3日~5日に、各地の自慢が詰まったご当地てぬぐいが境港に大集合します!
こちらの、てぬぐい一覧表は、当日”てぬぐいひらひら”の会場にいらっしゃった方にお渡しをするものです。
是非、お土産としてお持ちなってください~♪

再入稿_てぬぐい一覧表_オモテ_ol - コピー
再入稿_てぬぐい一覧表_ウラ_ol - コピー


それでは、
11月3日~5日の伯州綿のイベント”てぬぐいひらひら”で会場に”ひらひら”する手拭い達を紹介します!

まずは北から!

青森大間 「あおぞら組」 

マグロや浜千鳥がにぎやかにちりばめられた、めんこいてぬぐい。」大間の漁師たちが使っている、マグロ漁の針をモチーフにした、大漁祈願の手ぬぐいです。
猩々緋(しょうじょうひ)と青褐(あおかち)という、日本の伝統色を採用しており、どちらも古来から勝負事に強い色として、使われ続けている色です。
青森大間
「あおぞら組」Webページ⤵
http://aozoragumi.shop-pro.jp/?mode=f5

福島 「ふくしま潮目-SIOME-」

東日本大震災後 福島では風評被害から、農家の後継者不足などにより、遊休農地・耕作放棄地は年々増加し続けていました。
食用ではなく、塩害にも強い綿を有機栽培で育て、収穫されるコットンを製品化・販売する一連の取り組みで、地域に活気と仕事を生み出すことを目的とし、福島から新しい産業を作りたいと考おられます。
日本の在来種の備中茶綿栽培し、農薬、化学肥料を使わないオーガニックコットンの手拭いです。
福島潮目
「ふくしま潮目-SIOME-」Webページ⤵
http://shop.iwaki-otentosun.jp/


茨城 「武染工房」

ベンガラ泥染めワークショップ等を行っていらっしゃり、
糸紡ぎ・草木染・機織り及び綿と藍の栽培をおこなっおられます。
武笠さん
フェイスブック⤵
https://www.facebook.com/moyamoya.tk


東京 「下町てぬぐい処 賞(めでる)」
手ぬぐいの小物・御朱印帳などの販売店です。
東京・谷中で、てぬぐい、てぬぐい小物、御朱印帳など楽しい柄の商品を多数取り揃えてる。谷中の見どころを一枚にギュッと詰め込んだ、ちょっとノスタルジックなデザインです。
めでるセット
【下町てぬぐい処 賞(めでる)】Webページ⤵
http://tenugui-mederu.com/




和歌山 「紀州てぬぐい」

手拭いの柄は、和歌山が全国に誇るデザインがされています。
梅、みかん、太刀魚、真妻わさび、龍神ゆず、湯銭なす。
生地は、てぬぐいの地の中で一番上等な「特岡103」という生地を使用しており、
細番手の糸で緻密に織っているため、柔らかな手触りの手拭いです。
紀州てぬぐい
「紀州てぬぐい」Webページ⤵
http://kisyutenugui.thebase.in/


鳥取 「藍染工房 ちずぶるー」

智頭生まれ、智頭育ちの藍染め手拭です。
ちずぶるーの青は、鳥取県東部を代表する一級河川・千代川の上流の町で、深い杉山が育んだ伏流水を持つ智頭ならでは青です。
ちずぶるーセット
藍染工房 ちずぶるー Webページ⤵
http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/omiyage/chizublue/


鳥取 「もののけ本舗」

日本古来の妖怪たちをモチーフの手拭い。
境港市、水木しげるロードに店舗を構えていらっしゃいます。
愉快な雑貨がお出迎え♫
もののけ本舗
もののけ本舗 Wbebページ⤵
http://yo-kai.net/shop/mononokehonpo/


鳥取 「妖怪舎」

ゲゲの鬼太郎のキャラクターたちがデザインされています。
江戸手拭いの専門メーカー「かまわぬ」とのコラボレーション!
妖怪舎
妖怪舎 Facebookページ⤵
https://www.facebook.com/youkaisha/


島根 「天野紺屋」
創業1870年 代々糸染め専門の紺屋さんです。
広瀬に唯一の紺屋さんで、変わらぬ技法で「綿」「麻」「絹」の糸を染めていらっしゃいます。
天野
天野紺屋Webページ⤵
https://www.amanokouya.com/


島根 「結工房」

藍や草木で染めた手拭。
この度は、手拭いを草木染カルカヤで染め上げ、藍染の布をがパッチワークされています。。
一つ一つに自然の温もりがあり、使えば使うほど、ほっこりいい気分!
結工房
結工房Webページ⤵
http://yuikoubou.net/
Facebook⤵
https://www.facebook.com/331.yui.koubou/


山陰 「青杏+(SEIAN+PLUS)」

「流行に流されすぎない丁寧な暮らし」をコンセプトに、ずっと愛着を持って使い続けたくなる暮らしの定番品を集めたライフスタイルショップが提案する手拭いです。
山陰(島根・鳥取)の風景や名産をモチーフにしたオリジナル図案です。
青杏
青杏+(SEIAN+PLUS) Webページ⤵
https://www1.imaibooks.co.jp/seian/


高知 「土佐手拭い」

高知の自慢を描いた手拭です。
生産者の思いや、その美味しさ、美しさをそのままに伝えたいという思いから、てぬぐいに描かれているモチーフは、”原寸大そのまま”がデザインコンセプトです。
手拭いには、「高知の自慢」を伝える一文を添えていらっしゃいます♫
土佐
土佐B2

土佐手拭い Webページ⤵
http://waravino.com/tosatabifuku/tosatenugui/


長崎 「たてま手ぬ」
鎖国時代、長崎奉行所西役所があった江戸町に、長崎雑貨の店「たてまつる」はオープン!
歴史深いこの場所からみた長崎の四季、風景をたてまつる目で手拭いに。
その名も「たてま手ぬ」
長崎を旅したような気持になる、たくさんの図柄がそろっています!
たてまつる
たてま手ぬ Webページ⤵
http://www5.cncm.ne.jp/~tatematsuru-net/tatematenu/tatematenu2.html

沖縄石垣島  「島手拭い」
沖縄の特産のゴーヤ、バナナ、ドラゴンフルーツがデザインのモチーフに!
伸び伸びとした柔らかい雰囲気に包まれた手拭です。
島手拭い

今回、ご紹介しました手拭いは、ほんの一部です!
イベント時、会場には150枚のご当地手拭いが”ひらひら”と棚引きます。(・∀・)

ご当地てぬぐいは、その土地の自慢の品々や名所が描かれています。
全国のご当地手拭いを見比べて、次回の旅行先を決定するも良し♫
その土地の雰囲気を感じるも良し♫ 伝統的な技法に触れるもよし♫
境港で、プチ全国旅行を楽しんでくださいね~(^◇^)


11月3日~5日の3連休に是非”てぬぐいひらひら”にいらしてくださいね~♪
会場でお待ちしております。

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから