2月25日(土)10時。
今日は朝早くから、たくさんの方が「綿羊マグネットづくり」のワークショップへ集まってくださいました。
講師は、自然のものを使ったモノづくり活動をしている、ねこじゃらしという団体の中原先生です。
この日は、テレビや新聞の方も取材にきてくださいました。
先生もちょっと緊張の中でスタートしました!

地域おこしの西峰・岡部、市役所の阿部さんは、先日のレクチャーをもとに今日は先生のサポートをさせていただきました。
(終始てんやわんやでしたが。)
まず、綿ごと種の粒をちぎって手で丸めていきます。
全部で40粒ころころと作るのですが、見た目よりも根気のいる作業。
こどもも大人もひたすらころころ頑張っています!

顔になるどんぐり選びも真剣そのもの!
大きさも色もぜんぶ違うからこそ、迷っちゃうんですよね。

作品ができあがったところで、綿ひつじを集めて撮影会スタートです!
みなさん、ひつじの並べ方にもこだわります☆
先生は、ほっと一息ティーブレイク。

どの子もひとつひとつ個性があって、とってもかわいいです。

最後は、参加者のみなさんと集合写真。
かわいい綿ひつじさんができて、とってもいい笑顔です♪

みなさん、大事にだいじに持ち帰り用の袋にいれて持ち帰られたのが印象的でした。
今頃、それぞれのお家に伯州綿でつくった綿ひつじが飾られているでしょうか?
大盛況で終了した、綿羊マグネットワークショップ。
ご参加いただいたみなさま、講師のねこじゃらし中原さん、本当にありがとうございました!
岡部
今日は朝早くから、たくさんの方が「綿羊マグネットづくり」のワークショップへ集まってくださいました。
講師は、自然のものを使ったモノづくり活動をしている、ねこじゃらしという団体の中原先生です。
この日は、テレビや新聞の方も取材にきてくださいました。
先生もちょっと緊張の中でスタートしました!

地域おこしの西峰・岡部、市役所の阿部さんは、先日のレクチャーをもとに今日は先生のサポートをさせていただきました。
(終始てんやわんやでしたが。)
まず、綿ごと種の粒をちぎって手で丸めていきます。
全部で40粒ころころと作るのですが、見た目よりも根気のいる作業。
こどもも大人もひたすらころころ頑張っています!

顔になるどんぐり選びも真剣そのもの!
大きさも色もぜんぶ違うからこそ、迷っちゃうんですよね。

作品ができあがったところで、綿ひつじを集めて撮影会スタートです!
みなさん、ひつじの並べ方にもこだわります☆
先生は、ほっと一息ティーブレイク。

どの子もひとつひとつ個性があって、とってもかわいいです。

最後は、参加者のみなさんと集合写真。
かわいい綿ひつじさんができて、とってもいい笑顔です♪

みなさん、大事にだいじに持ち帰り用の袋にいれて持ち帰られたのが印象的でした。
今頃、それぞれのお家に伯州綿でつくった綿ひつじが飾られているでしょうか?
大盛況で終了した、綿羊マグネットワークショップ。
ご参加いただいたみなさま、講師のねこじゃらし中原さん、本当にありがとうございました!
岡部
