fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

ひつじが1匹、ひつじが2匹、、、

2月25日(土)10時。
今日は朝早くから、たくさんの方が「綿羊マグネットづくり」のワークショップへ集まってくださいました。

講師は、自然のものを使ったモノづくり活動をしている、ねこじゃらしという団体の中原先生です。

この日は、テレビや新聞の方も取材にきてくださいました。
先生もちょっと緊張の中でスタートしました!

P2259416.jpg


地域おこしの西峰・岡部、市役所の阿部さんは、先日のレクチャーをもとに今日は先生のサポートをさせていただきました。
(終始てんやわんやでしたが。)


まず、綿ごと種の粒をちぎって手で丸めていきます。
全部で40粒ころころと作るのですが、見た目よりも根気のいる作業。

こどもも大人もひたすらころころ頑張っています!

P2259424.jpg



顔になるどんぐり選びも真剣そのもの!

大きさも色もぜんぶ違うからこそ、迷っちゃうんですよね。

P2259434.jpg



作品ができあがったところで、綿ひつじを集めて撮影会スタートです!

みなさん、ひつじの並べ方にもこだわります☆
先生は、ほっと一息ティーブレイク。

P2259443.jpg


どの子もひとつひとつ個性があって、とってもかわいいです。

P2259463.jpg




最後は、参加者のみなさんと集合写真。

かわいい綿ひつじさんができて、とってもいい笑顔です♪

P2259460.jpg


みなさん、大事にだいじに持ち帰り用の袋にいれて持ち帰られたのが印象的でした。

今頃、それぞれのお家に伯州綿でつくった綿ひつじが飾られているでしょうか?


大盛況で終了した、綿羊マグネットワークショップ。
ご参加いただいたみなさま、講師のねこじゃらし中原さん、本当にありがとうございました!


岡部

2/25(土)イベントに出店します/長いおまけブログ

こんにちは。
久しぶりのブログ更新です、島田です。

羊マグネットのワークショップ開催日と同じく2/25(土)に
皆生温泉・東光園にて行われる第3回すまいるびとフェスティバルへ出店いたします!
羊マグネットWSでは岡部・西峰が、このイベントでは島田がお待ちしております〇

「循環する暮らし」というテーマで
地元で活動されている方たちの衣・食・住・癒マーケットや
鳥取県智頭町にある人気のパン屋さん「タルマーリ」女将・渡邊麻里子さんの講演会、
マイトリーのライブなどなど目白押しです。
10時~15時までは入場無料です。
詳細はチラシにてご案内させていただきますね。
IMAG5586_1.jpg
IMAG5587_1.jpg
出店者や出演者は友人や親しくさせていただいている方たちが多く、個人的にも楽しみです♪

このイベントの事前説明会ではマーケット出店者で「循環する暮らしってナンダ?」という題目にて
みんなで ファシリテーションを行いました。
循環にもいろんなモノがありますから「悪循環」だってありますよね(笑)
人・地域・自然・経済・・・の「豊かな循環」について日々考えることが多いです。
I5.jpg
白熱!の真剣大人しゃべり場となり時間足りないくらいでした・・・!
そんな熱~い大人たちが会場にて待っております。温泉もあります。立春過ぎてもまだまだ寒い山陰です。
是非、温まりにいらしてくださいね。

おまけ (後編)
循環について
わたしにヒントをたくさんくれた体験がありました。(これをブログに書きたいと思いながら月日が経ちました・・・)
「群言堂」「松場大吉さん・登美さん」でおなじみ、石見銀山のある島根県大田市にある他郷阿部家という宿はご存知でしょうか。
去年の夏にインターン生として数日間ではありましたが、その宿で研修させていただきました。

都会では味わえない、その地方土地ならでは持ち味を最大限に魅力として生かすだけでなく
「美しくあること」もっというと「美しい循環」がそこにはありました。
大吉さんと登美さんの深い愛情や社員の人たちがそれぞれの個性を発揮している姿は輝いて見え、
いろいろな点で伯州綿事業にも参考にさせていただきたいことばかりでした。
それはそれは素晴らしい学びの時間について書きたいことは山ほどありますが、続きはまた!

今年の群言堂カレンダーです。 他郷阿部家でお世話になった皆さん、ありがとうございました!
I2.jpg
I3.jpg
このカレンダーの中に島田の姿が!どこかわかりますでしょうか~

I4.jpg
これは宿のシーツをかけはぎしているところ。 他郷阿部家のファブリックもまた最高です!
かけはぎの上から伯州綿の手紡ぎ糸で刺し子をしております。
研修に向かう電車の中、スピンドルで紡いだ伯州綿の糸がこんなところで活躍しました。

もうひとつ、お知らせです。
去年10月の「おこフェス」にゲストで来ていただきました我が師匠、
ふとん三年待ちとご紹介させていただきましたが現在、何年待ちになるかわからないほど注文が殺到しているそうです。
よろしくお願いいたします!
丹羽ふとん店店主の丹羽正行さんPHPの1月号でインタビュー記事が掲載されております。
(1月号なのでバックナンバーになっちゃいますね・・・告知遅すぎました。すみません)
I1.jpg












2/25 ワークショップ【伯州綿で ひつじマグネットをつくろう】

こんにちは、岡部です!

今日は、伯州綿でモコモコひつじのマグネットを作れる冬にぴったりなワークショップのご案内です♪

さっそくはりきって、講師のねこじゃらし中原先生に事前レクチャーをしていただきました。
綿と思いっきり触れ合えて、とっても楽しい会になりそうな予感です!!

IMG_8083.jpg



みんなが練習でつくったひつじさんたち。
先生が記念撮影をしてくれています☆

IMG_8088.jpg


「伯州綿でひつじマグネットをつくろう」 ワークショップ

日時 2017年2月25日(土)10:00~12:00
場所 境港市保健相談センター
参加費 一般…700円 伯州綿ファンクラブ会員…500円
講師 ねこじゃらし中原(中原義之さん)

【お申込み・お問い合わせ】
伯州綿連絡協議会(境港市役所 商工農政課 内)
TEL 0859-47-1049
Email shokonosei@city.sakaiminato.lg.jp


※詳細はこちらをご覧ください(クリックすると拡大します)
hitsuji1.jpghitsuji2.jpg


みなさまのお越しを、こころよりお待ちしております!
あなただけのかわいいひつじさんを一緒に作りましょう( ^ O ^ )

無印良品ネットショップで取扱開始しました!

こんにちは、岡部です。
今日はとっても嬉しいお知らせがあります!

なんと、無印良品ネットショップ『諸国良品』で、伯州綿かぞくトートを取り扱っていただけることになりました!!

みなさんは、『諸国良品』というネットショップをご存知ですか?
これは、全国の様々な地域の食べ物や日用品などを、産地の生産者から直接お届けするというものです。

ただ商品を販売するのではなく "生産者の想い"をしっかりと伝えてくれるということが一番のポイントなのです。


伯州綿は「地域のモノ」として紹介されています。

諸国良品/無印良品ネットショップ

prtscr.png





そして、こちらは一般財団法人 境港市農業公社のページです。
”地域ぐるみで再興する、かつてのブランド和綿”として紹介されています。
伯州綿の歴史や、栽培に関わっている皆さんのことが伝わるページになっており必見です!

諸国良品/一般財団法人境港市農業公社

prtscr3.png




また、今回新たに「伯州綿トートバッグ」が商品ラインナップとして加わることになりました!!
自分の関わった商品が、さらに多くの方に伯州綿をお手にとってもらう機会がいただけてとてもうれしく思います。

諸国良品/伯州綿トートバッグ(小)

prtscr2.png


現在、境港は直販のネットショップがありません。
今回の諸国良品でのお取扱いは皆様の手元に伯州綿をお届けできる貴重なチャンスとなっております。
ぜひ、この機会にアクセスしてみてくださいね!
そして、これからも伯州綿商品をよろしくお願いいたします。

岡部

ねぼし団子作り

伯州綿でいつも関わらせていただいている
渡小学校の生徒達から ねぼし団子作り に招待していただきました(*^_^*)

※ねぼしとは
 サツマイモを薄くスライスし軒下に吊り下げて乾燥させた保存食
 
境港の伝統あるねぼし団子 どんなものなのかも想像がつかず
ワクワクしていざ参加!

ねぼしはもどして煮込むのに時間がかかるため
先に調理をしてくれていました
見せていただくと
DSC_0949.jpg
なんとも言えない甘い香りと芋の香り
水分もなくもったりしたような感じ

最後の仕上げまでもうしばらく煮込むとのことで団子作りへ!
こねればこねるほど団子は美味しいらしく
力いっぱい皆一生懸命!
ぷにぷにしてて気持ちいよー!触ってみて!って見せに来てくれました。
DSC_0950.jpg
触りたいけど撮影係で手汚いからお気持ちだけ…
ありがとう…(;_;)

さてさてあとはこねた団子を丸めていきます!
DSC_0959 (1)
真ん中をへこませます
へちょこ団子?とゆうのでしょうか(。-_-。)
色んな大きさでどれも美味しく仕上がりそう♪
DSC_0960.jpg
団子ができたら最後の仕上げ!
ねぼしの登場!
煮込みきったにぼしの仕上げにはなんと 炭酸 をいれます
そうするとねぼしにみるみる粘りが!すごい!

団子にねぼしをかけてきな粉を振れば完成!
DSC_0963.jpg

んー美味しそう!

見た目は甘そうに見えるけどサツマイモ本来の甘さだけ
でもそれだけで充分素朴な味と芋の香りが鼻を抜けます
団子ももちもちで絶品

ねぼしを作る風景がなくなっているなかで
こうして子供達に伝えることで伝統を繋いでいってるのだな 
と伯州綿も負けてられない!そんな強い気持ちにしてもらえました
境港の伝統に触れられてとても良い体験をさせていただきました(*^_^*)
本当にありがとうございました。

西峰

おまけ
綿をつくろう会の 門脇さんと記念撮影
DSC_0937.jpg
IMAG5421.jpg