fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

新!救世主 ~収穫の巻~

こんにちは!

最近すっかり寒くなって、収穫する手の感覚がマヒしそうです(T_T)


そんな私たちを助けてくれる救世主が畑に来てくれました!

IMG_6982.jpg

米子髙島屋のみなさんです!!!

今回は、新メンバーのみなさんも来てくださいました♪

IMG_6985.jpg


商品開発に始まり、除草作業・・・、肥料まき・・・、

そして、ついには収穫まで本当にありがとうございます!


ビニールハウスでの綿干し作業もお手伝いしてくださってとても助かりました。
IMG_6983.jpg


さらに、市役所の皆さんもお手伝いいただいて、畑がにぎやかで楽しい(」*´∇`)」

IMG_6978.jpg



そしてそして、日にちは変わりまして、今は異動で京都の高島屋にいらっしゃる園部さんがはるばる境港まで来てくださいました!

IMG_7086.jpg


伯州綿のことを見つめるまなざしは、もはやわが子のようですね。
IMG_7068.jpg


こんな風に、みなさんに助けられながらなんとかやってます。

今年中に、綿の収穫を終えたい!
いや、終わらせる!
気持ちだけは!


*************************

話は変わりまして、明日から東京新橋にある鳥取岡山アンテナショップ「ももてなし」にて、弓浜絣と伯州綿の展示販売を行います。
予約不要・参加無料の楽しい体験コーナーも充実しておりますので、お近くの方はぜひ足を運んでみてくださいね(^^)

詳しくはこちらをご覧ください
伯州綿ブログ「12/1-2 東京新橋でイベント開催します♪」

岡部

12/1-2 東京新橋でイベント開催します♪

年末に向けて伯州綿はイベント盛りだくさん!

お次のイベントは、東京新橋のとっとり・おかやまアンテナショップにて、

鳥取の伝統工芸「弓浜絣(ゆみはまがすり)」と伯州綿の展示販売を行います。


img033a.jpg


去年も12月に同じイベントを開催させていただいたのですが、平日にもかかわらず本当にたくさん方が足を運んでくださいました。



今回の伯州綿ブースのテーマは、「やってみよう!綿の収穫」

都会に居ながら、綿の収穫が出来るなんて!こんなチャンスないですよ♪

ぜひ、ふわふわの伯州綿を触ってみてくださいねヽ(´∀`)ノ

当日は、畑から枝ごと抜いたそのままの伯州綿をお持ちしますのでお楽しみに~!!




商品の販売はもちろんですが、楽しい体験コーナーも充実しておりますよ♪


どんなイベントでも大人気の、綿から種をとりのぞく「綿くり体験」や、

ワタガラをつかった「クリスマスオーナメントづくり」

弓浜絣作家さん直伝の「糸紡ぎ体験」など、すべて予約不要・体験無料ですので、お気軽にご参加くださいませ(* ´ ▽ ` *)






販売コーナーでは、この秋完成したばかりの伯州綿「かぞくトート」も販売いたします!

kazoku.jpg

鳥取の米子髙島屋では、売り切れたものもある人気のかばんです。
綿の生産者として、そして商品企画者として、東京で直接お客様にお披露目できることを、こころから楽しみにしております。



弓浜絣の皆さん、境港市地域おこし協力隊ともに、みなさまのお越しをお待ちしております(^∇^)




去年のイベントの様子です。
 ↓↓↓
伯州綿ブログ「ももてなし 岡山×鳥取×弓浜絣」
http://hakusyumen.blog.fc2.com/blog-entry-72.html


img034a.jpg


<詳細>
日時:2016年12月1日(木)~2日(金)
    12月1日(木)12~20時
    12月2日(金)10~17時

会場:とっとり・おかやま新橋館 2階
    東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス

交通:東京メトロ銀座線「新橋駅3番出口」直結
    JR新橋駅 銀座口から徒歩1分



岡部

12/3(土) ワタガラリースワークショップ

一段と寒さをまして、すっかり冬の空気になりましたね。

早いものでもう11月も終わり、一瞬で過ぎ去る12月がやってきます!

そんな、あわただしくも楽しい12月を彩る「ワタガラリース」をつくるワークショップを開催します。
(ワタガラとは、伯州綿を収穫した後にのこるヘタやガクにあたる部分です。)

寒い冬を楽しく過ごすための、すてきな冬支度をしませんか?

img031.jpg


このワークショップ、ほんとに楽しすぎて、帰るときにはしあわせな気持ちで満たされるんですよ♡

いろいろな木の実を選んで、配置をかんがえて、くっつけて・・・
IMG_2961.jpg

心をこめてつくった手作りリースは一生もの!!!

こちらは去年わたしがつくったリースです。
IMG_3024.jpg
クリスマスだけでなく、年中私のお部屋に飾っています♡

当日は、まず伯州綿畑に行って「ワタガラの収穫」をします。
その後、とってきたワタガラや木の実を使って、いよいよリースづくり!という流れです。

個人での参加はもちろん、親子での参加も大歓迎♪


〜イベント詳細〜

伯州綿で「ワタガラリースをつくろう」

日時:2016年12月3(土) 10:00〜12:00

会場:ワタガラ収穫…伯州綿畑(境港市中野町)
   リースづくり…境港市保健相談センター(境港市上道3000)
※まずは畑でワタガラの収穫を行います(30分程度)その後、境港市保健相談センターへ移動しリースを作ります。

定員:15名

参加費:一般/1700円  伯州綿ファンクラブ会員/1500円

講師:久山慶子(フィールドソサイエティー)

お申し込み・お問い合わせ
伯州綿連絡協議会(境港市役所 商工農政課内)
〒684-8501 鳥取県境港市上道町3000
TEL:0859-47-1049
shokonosei@city.sakaiminato.lg.jp

img032.jpg



去年のリースづくりの様子はこちらから
伯州綿ブログ「もうすぐクリスマス」


伯州綿のかわいいリースづくりで、一緒にあったかい冬をむかえましょう(^o^)


おかべ

綿の様子

畑の様子を全く報告できていませんでした_(:□ 」∠)_

今は収穫のピークで人手が足りず晴れてる日には
地域おこし総動員本気で取り掛かります

それでも広い圃場は1列1時間かかるほどの綿の量…

そして今年は洋綿の栽培も少しだけしています
弓浜絣はヨコ糸に伯州綿が使えても必ず縦糸に繊維の長い洋綿が必要となるので
100%境港産のものを織る為に栽培をすることになりました

和綿(伯州綿)と洋綿はコットンボールも綿の大きさも
葉の大きさ、そして枝の付き方も全く違います
※左が洋綿 右が伯州綿
DSC_0512.jpg

その違いを観察するのは本当に楽しい(´∀`*)

伯州綿収穫はシルバー人材の方にも手伝って頂きながらコツコツと…
綿干しのビニールハウスが満員になるほどの収穫量!!
IMG_6375.jpg

先日の洋綿収穫の日
IMG_6791.jpg
だんだんと寒くなってきて
なんだか皆の体の様子が…
IMG_6970.jpg
巨大化がとまりません
後ろの西峰に関しては完全にサイズを間違えた物を着ていますね
肩だけラグビー選手

こんな感じで毎日頑張っています(*’U`*)

★お知らせ★
11月26日、27日は島田さんが東京のコピス吉祥寺マルシェへ伯州綿出店しています。
http://www.coppice.jp/archives/89748


急に寒くなってきたのでどうかお体に気おつけて下さい(っω・`。)


西峰

想いは実現する というはなし

気が付けば・・・5か月ぶり!お久しぶりです、シマダです。

おこフェス同時開催
記念すべき第一回目の特別ゲストとして愛知県から
「日本一のふとん職人」丹羽ふとん店・店主の丹羽正行さんを
お招きして綿のおはなし・実演・座布団作りのワークショップを行いました。
丹羽2

丹羽正行さんについてはこちら
http://sugoihito.or.jp/2016/06/14248/

過去のブログでも書かせていただきました
(2015年9月の記事です)

綿に関するあれこれを時間の許す限り、めいっぱいお話してくださいました。
丹羽師匠の実践を伴った多くの知識、そして深い言葉には毎回頭が下がります。
230_20161115113311c36.jpg

今ではほとんど見られることのない江戸時代の幻の技法!「弓打ち」
綿の繊維をほぐす作業です。現代の綿打ちにあたります。
235_2016111511342606c.jpg

日本一の腕前!座布団作りの実演 立ち見も出る程、みなさん興味津々!
丹羽6
丹羽5
このカドを作れるのは丹羽さん親子だけなのだとか。

後半の座布団作りのワークショップ
丹羽4
丹羽3
丹羽さんの作る布団は国内外からの注文が絶えず、三年待ち!
伯州綿といえば、弾力性があり、ふとんの中綿として最高の綿!
丹羽さんレクチャーのもと、伯州綿を使用したマイ座布団作りは
そんな贅沢尽くしのワークショップでした♪(わたしも参加したかったなぁ・・・)
266.jpg

おまけ
マルマスさんにてイベント前日の打ち合わせ
丹羽師匠からいただいた手紡ぎ木綿の反物を着物に仕立てて。
丹羽1
馬子にも衣装とはこの事でしょうか(笑)
ともあれ、ざっくりした木綿の着物はあたたかくこれからの季節に重宝しそうです。
綿の普及は、使うひとがいなければ衰退してしまいます。
綿布団や木綿の着物を着る人が増えたらうれしいなぁと感じます。

境港へ移住する頃から
丹羽師匠を境港にお招きして綿のイベントをしたい!という想いがあり
それが今回実現できたこと・・・弟子としては胸がいっぱいでした。
イベントに来て下さった皆さん、丹羽さんありがとうございました!
改めてお礼申し上げます。

また、今回の全体のおこフェスも去年の菊との出会いから「こんなことしたいなー」と思っていた妄想が
想像して創造されておこしの二人やスタッフをしてくださった商工農政課のみなさん
快く出店・出演してくださったみなさん、菊の会のみなさん
来場者のみなさん・・・たくさんの方のおかげさまで
いろんな方の協力により実現、無事にイベントを成功させられたこと
この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。今後とも、私たち地域おこしをよろしくお願いいたします!!

しまだ 拝




おこフェスありがとうございました 第二弾

お久しぶりです。西峰です。
イベント準備で全くブログを書こうとしなかった西峰です。○| ̄|_

さて今回初めて開催されたおこフェスで私は出店、会場担当をさせていただきました。



初めてのイベントで認知度ゼロにもかかわらず
出店を快く受け入れていただいた皆様をご紹介します。

☆カエレルバショ
☆ふるおぶび~んず
☆渡小学校 子どもたちと綿をつくろう会
☆ワークショップ ねこじゃらし
☆柏木商会
☆きさらぎ 伯事業部
☆米子南高校
☆境港総合技術高校
☆ケーキショップマロマロ
☆お菓子屋くれぱす
☆浜っ子
☆創作カフェ
☆浜絣あいの会
☆自然農法園さかい夢の浜
☆境港菊の会
☆千代むすび酒造
☆上道綿菓子隊
☆五味の会
☆ランチサークルおひさま
☆ネパール教育支援
☆元気亭。
☆渡小学校 三年生
☆境港市商工農政課

こんなにもたくさんの方が協力してくださいました。
感謝感激でございます。。。

店舗のほうは売り切れ続出でブースがガラガラになってしまう所も
人が本当に来てくれるのか不安の中だったのでちょっと一安心
でもまだまだ改善の余地あり

そんなおこフェスの様子を少し写真で伝えたいと思います。

綿ベッドコーナー
PA308075.jpg

菊の会さん協力の元 菊の被綿
FullSizeRender.jpg

渡小学校3年生が紙から作ってくれた伯州綿灯篭
IMG_6797.jpg

晴天に恵まれたおこフェス
PA308074.jpg


夏から始めたおこフェスの準備
あっという間に当日になりあっという間に終わってしまい
なんだか寂しい気持ちに。。。

おこフェス来年開催したらきてくれるかな?


(」*´∇`)」イイトモー