fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

たくましい足腰肩!

最近の畑にいくと「もうすぐ種まきが始まるねぇ!」と声をかけてもらうことが多くなりました。

春のビッグイベントといえば、やっぱり、TANEMAKI!

種まきに向けて今やるべきミッションは、そう、HIRYOUMAKI!

春はとにかくまいてばっかりなのです。



今年の肥料まきは、ひと味もふた味もちがいます。

これこれ、夢の肥料散布機導入です!

IMG_4716.jpg

肥料散布機といっても、人の手で行うので原始的かつ重労働。
かなり頑丈なリュックに穴を明けて、掃除機のホースをねじこんだ感じのシンプルな作りです。


なんか、かっこいいと思うのは私だけでしょうか?
この戦士たち、何かを救ってくれそう…♡

IMG_4711.jpg

戦いの準備をしている戦士たち。
20kgの肥料を己のリュックに流し込みます。


IMG_4744.jpg

伯州綿栽培では、鶏ふん(粒状)、鶏ふんを灰にしたもの、牡蠣がら、油かすの四種類を配合してまきます。


IMG_4718.jpg

いざ、戦いのフィールドへ出陣!!

IMG_4721.jpg


この日、たくましい三人の侍たちは一人200kgの肥料をまいたのでした。

IMG_4736.jpg

足腰肩が激痛ですが、明日も元気にがんばります!!!!

新しい試み

伯州綿栽培で一番メインとなっている圃場
このブログのトップにもなっている
伯州綿栽培中の看板が立っているところです
綿畑は点々とあってその中でメイン圃場が一番面積が広くて約2800㎡

しかも雑草が大きくて多い!

だから一番手間と時間のかかる場所
とゆうことで今年度はメイン圃場に防草シートをはることになりました!

まずは下準備 防草シートが飛ばないようにするために
土嚢を600個作らないといけない(゚∀゚)
その時点ですでに心が折れかけたものの
そんなことでへばってられない!

島田さんは他の仕事のため岡部と西峰で
うんしょうんしょと作ってると市役所の立花さんがお手伝いに(*’U`*)
IMG_4630.jpg
男手とゆうのはこんなにも心強いのですね…。゚(゚´Д`゚)゚。

土嚢縛りの手さばきがどんどん良くなっていくのが自分でもわかる
なんだか楽しくなってきたー(´∀`*)
IMG_4636.jpg

1日かけて300個
こうしてみると飴ちゃんのようで可愛らしい
IMG_4641.jpg

なんだ土嚢作りって全然しんどくないじゃーん(*゚ェ゚*)
なんて甘い考えをしていたら次の日の朝えらい目にあうわけですね

2日目の土嚢作りは悲鳴をあげていました_(:□ 」∠)_
私たちがポパイのようなマッスルになるのはそう遠くない話…
筋肉もりもり協力隊に改名ですかね

防草シートプロジェクト 第一歩なんとか踏み出せました

また近況報告お楽しみに+.(*'v`*)+

西峰

おまけ
お昼休憩 お花見
1460078904574.jpg

1460078910863.jpg

二人の師匠の背中

四月になり境港の桜も満開。街はお花見ムードが漂っています。
さくらの季節は出会いと別れの季節でもあります。

一年間私たちに伯州綿栽培の指導をしてくださった農業公社の笠岡さんと松田さん。
お二人は、惜しまれながらも三月いっぱいでご退職されました。

農業の経験のない何もわからない私たちに、手取り足取り綿栽培を教えてくださいました。

IMG_1248.jpg

腰が痛くなる種まきも、暑くて倒れそうになる夏の除草作業も、ようやく迎えた綿の収穫も、いつも五人で頑張ってきた毎日でした。

笠岡さんと松田さんのいなくなった四月一日からは、地域おこし三人のみの活動になったのですが、お二人に教えてもらったことを生かして、今度は自分たちだけで乗り越えなければいけません。


自称カメラ係として活動していた私が選ぶ、二人のベストショットをここぞとばかりにご紹介。

IMG_0812.jpg
綿畑を見つめる松田さん。
四月から指導者がいなくなる私たちを心配し、退職ぎりぎりまで指導をしてくださいました。
なんだかんだ言いながら、いつも一番に気にかけてくださってありがとうございました。



IMG_1262.jpg
綿を愛する師弟関係の笠岡さんと島田さん。
作業の合間の休憩でも、二人は綿の話をしていました。
公私ともに伯州綿に尽くす二人は、まるで師匠と弟子のようでした。
笠岡さんの笑顔は、天使のようでした!!


最終日に、最初で最後の五人の集合写真を撮りました!

P3316674.jpg

お二人がいなくなってとても寂しいですが、畑で会えるのを楽しみにしています。
一年間、本当にお世話になりました。

笠岡さんと松田さんの背中をみて、私たちももっと強くなれるように頑張ります!!



〜おまけ写真〜
【チーム伯州綿ver. 】
P3316675.jpg


おかべ

続 大阪出張

大阪 玉造にあるアトリエSUYOさん
玉造駅から徒歩10分くらいかな
でも玉造は色んなお店があってぶらぶら歩いてても全然飽きない(*’U`*)

無事到着したら受講される方がたくさんでびっくり
人見知りの西峰はいつものように汗びちゃ(。-_-。)
そんな中はじまったベンガラ型染め講習

(ベンガラとは…土からとれる成分酸化鉄が原料
初めは赤色しかなかったベンガラも現在は燃焼温度と調合によって23色の色がある)
・型染めは染料に増粘剤を入れることによって滲まないくっきりとした染めができる染色方法

今回染める材料は持ち込みもOKやけどアトリエSUYOさんでも購入ができるとゆうことで
バック、ティシャツ、ストールetc…
私はストールを選択!

型はものすごいたくさんの種類があって迷う迷う(´・_・`)
型が決まったら早速染めにはいっていきます!
1458796856494.jpg
あー色もたくさんでどうしよう( ノД`)
でもワクワクしててすでに楽しい 楽しすぎる

ここのセンスは考えずに自分の直感を信じよう!無心…
1458796829240.jpg
とんとん筆で叩くように色を入れていきます
とんとんとんとんとん…
アドレナリンがとまらねえ(」*´∇`)」
鼻息が荒くなるのが自分でもわかる
気持ち悪いけど辞められねえ(」*´∇`)」

型染めが終わったらやりたい人は全体的に色も入れれます
水に染料をどぼどぼっと入れたらあとは揉みこむ
ひたすらもみもみ…
1458796864496.jpg
とても面白いことに布に色がはいっていけばいくほど
透明の水に戻ってしまうんですね
ベンガラよ私をどれだけ夢中にさせたら気が済むんだい…(*ノェノ)

そんなたくさんの勉強をさせてもらいながら完成しました!
1457922631010.jpg
あれ?自分の直感は間違いないと思ってたんやけどなあ…(*゚ェ゚*)


伯州綿の製品をベンガラで染めたいなあ
とたくさんの妄想をしながら私の大阪出張は終了いたしましたヽ(´∀`)ノ



おまけ
通天閣はもう春色になってました(*´v`)
1459735187400.jpg