fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

お腹いっぱい大漁祭

晴れ渡る青空のなか、海岸沿いで大漁祭が開催されました!!
たくさんの人が来てくれましたよ〜!

IMG_5645.jpg

大漁祭とは、海の町境港でとれた海産物グルメの屋台が出たり、ステージイベントがあったり、マラソンがあったり・・・他にもいろいろ!
つまりとっても楽しいイベントなのです。


食べ物ではありませんが、伯州綿もひっそりと展示させていただきました☆

IMG_8988.jpg


当日は、地元ラジオ番組のダラズFMがレポートしてくださいました。
伯州綿PRをがんばる西峰氏。
IMG_7536.jpg


イベントステージはEXILEを踊る小学生や妖艶なベリーダンス、アコギ弾き語りやおじさまのマジックショーなど盛り上がっていました。

こちらは安来節。伝統ってかっこいい!!
IMG_6259.jpg

おいしい香りに誘われて、境港のグルメをたくさん食べさせていただきました!!
記念に写真を撮っておこうと思ったのに、気づいたら完食しており撮り忘れました(°_°)

こちらは、いか飯バーガー!
IMG_8864.jpg


サバサンドと部長の笑顔♪
ま、まぶしい!!
IMG_1227.jpg


境港ってやっぱり魅力いっぱいで良い街だなあと思った楽しいイベントとなりました。
伯州綿も境港の海産物に負けないくらい、知名度アップできるよう頑張ります!!



〜おまけ写真〜

島根県隠岐の島行きのフェリー。
山陰をもっと満喫すべく、今年こそいってみたいです!!

IMG_1302.jpg


おかべ

大阪出張

3月11日に大阪出張に行ってまいりました
○石切にある河内木綿を復活を復活させるため活動している 『はたおり工房』
○ベンガラ染めの型染め講習会  『アトリエSUYO』

朝ははたおり工房さん
石切は山の近くかなりの高台だから坂の町ってかんじで大阪全体が眺めれる素敵な所
ぶらぶら下っていくと
お!はたおり工房発見(=゚ω゚)
どきどきしながら お邪魔しまーす…
中にはいってびっくりとても広くて素敵!
1458796880737.jpg
糸車が3台も!
はたおり工房さんは 河内木綿の栽培から糸紡ぎ機織り、商品になるまでを手掛けている
(染めは徳島 藍染、草木、どんぐりのカサ、乾燥藍 などなど…)
綿も在庫にならず足りないぐらいで完璧なサイクルができあがっていて本当に尊敬です

はたおり工房さんではどんぐりストラップのワークショップに参加
全くできなかった糸紡ぎも手取り足取り教えてくださってこの私でもできた!

いよいよ機織り 初めはおぼついてたけど
リズムにのってくるともー楽しくて楽しくて夢中でやってしまった
1458796774600.jpg

織物ができたらどんぐりのカサに詰めていきます
雑談を交えながら…
1458796819886.jpg

できたー!
真ん中にはいっている白いライン2本が自分で紡いだ糸↓
1457917522198.jpg

か、か、かわいすぎる
自分で作ったからか世界1可愛いどんぐりやと思った

こんなけの内容が盛りだくさんやのに
1500円とゆうコストパフォーマンスも素晴らしい

色んな刺激を与えてもらって伯州綿魂にもっと火がつきましたね(`・ω・´)


少し長くなったのでアトリエSUYOベンガラ染め体験は次回更新します
お楽しみに(*´_ゝ`)


西峰

石切の景色
1458873096613.jpg

伯州綿ものがたり展

3月15日~22日まで米子髙島屋さんで
催事をさせていただいた「伯州綿ものがたり展」
テレビや新聞 Facebook お客様の口コミ たくさんの方の協力のもと大盛況で終わることができました
なんと『ぷかぷかスイカはどこまでも』suika.jpg
一番人気で完売いたしました
ありがとうございます!!

『浜風そよそよ』
sentaku.jpg
『梨の香りにさそわれて』
nashi.jpg
こちらの2柄も残りわずかです

3月29日まで米子髙島屋で販売しております
ぜひお立ち寄りくださいませ




雨の日や遠い所からわざわざ足をはこんでくれたり
興味をもって足を止めていただいたり
伯州綿を有名にしてね 頑張ってね とたくさん声をかけていただきました
その言葉を糧に来年度も本気で伯州綿と戦っていきます
本当にありがとうございました

見えない世界/隊員募集のお知らせ

冬場の室内での綿繰りも終盤を迎えつつ、最近は晴れた日に畑で農作業。
久しぶりの畑でいつのまにやら春の訪れが
IMAG3365_201603091021429f4.jpg

今年もまたはじまる綿の栽培にむけて、綿木を引き抜く作業
土を掘り起こすと、綿木の根はこんな感じです。
IMAG3362.jpg

種をまいて、芽が出始めたころはこんなにかわいくて華奢だったのに
P1100881.jpg

知らないうちに、土のなかでこんなに根をはってたくましくなっていたんですね-
わたしたちもいつのまにやら境港での暮らしに慣れ、農作業も板についてきて
たくましく成長しているのかなぁと思ったり、思わなかったり。

ことしもまた、綿の栽培がはじまります!
わたしたちと一緒に綿づくりしませんか。隊員募集中です!!
IMAG3367.jpg

お問い合わせは境港市商工農政課までよろしくお願いいたします〇

しまだ

おまけ

オーストラリアで農業勉強中の友人から綿畑の様子が届きました~
今は夏。収穫のピークはあと二か月後くらいなのだそう。
綿畑
洋綿

さすがオーストラリア!畑も広大ならトラクターも大きい!
トラクター

腰が砕ける 残根処理

収穫も終わり枯れ木になってしまった伯州綿
来年度の圃場作りのため耕耘するのに根っこまで処分しなくちゃいけません

初めにモアという草刈り機を使って枝木を切っていきます
切るってゆうよりバシバシ殴り折っていく感じですが(。-_-。)
1456793682372.jpg
そして短くなった枝木をクワで掘り返していきます
冬で落ちた腕筋にかなり堪える作業
たまに手を止めて体を伸ばさないと 腰がみしっみしっとやばい音色を奏で始めます○| ̄|_

来年からはモアも使いこなせるプロフェッショナルになるために練習に励む日々
1456793647857.jpg
まだ腰が引けている島田さん
キャーー!と悲鳴が圃場に響きわたっております

残根処理が終わると圃場はなんだか寂しげ
すっからかんって感じになってしまう
手前にあるのは引っこ抜かれた伯州綿達
でも奥に見える茶色の所は残根処理がまだのところ
終わりは程遠いぜ…_(:□ 」∠)_
1456793723029.jpg

寒さに負けずモアにも負けず自分に負けず頑張りますー!
                                      
                                          西峰

おまけ
お洒落よりも見た目よりも防寒が優先
なんだか皆かっこよくなったなあ
1456793707929.jpg1456793690955.jpg