fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

「綿井戸」をみてきたよ!

こんにちは!
仲里です。

先日、伯州綿栽培の歴史的遺物を見学してきました。
あの「綿井戸」が現存してました!

あっ、ちょっと大げさでしたね。(;'∀')
しかし、私にとっては、井戸の形で残っていたことに非常に驚いています。

まずは、「綿井戸」の今を。
今は雑草が生え、かろうじて当時の面影が伺えます。

綿井戸6

現在、この場所は私有地となり、通常立ち入ることは出来ません。
このたびは、特別な配慮をいただき、「綿井戸」の跡地を間近でみることができました。

カメラを構え、写真を撮りまくり、撮りまくり。
あの「綿井戸」が残っていたなんて・・・。

綿井戸7

雑草が生えていますが、窪みだと分かります。

春を過ぎると、草に覆われ、「綿井戸」は見えなくなります。
絶好のタイミングで、見学することができました。
「綿井戸」の紹介は、ブログで何度か紹介をしていますが、実際のものは初めてですね!




「綿井戸って何?」という方に、少し説明を。
「綿井戸」(わたいど)とは、
かつて、弓浜半島一帯は綿の産地であり、その栽培には水は欠かせないものでした。
そのため、畑の要所に井戸を掘り、そこから水をくみ上げて、散水を行っていました。

綿井戸3


最も棉作が盛んな時期には、数千もの「綿井戸」があったと言われています。

これは、昔の航空写真。
畑に「綿井戸」が点在しているのが分かります。

綿井戸2


その綿井戸が、ひっそりと現存していたなんて・・・・・。{3回目( *´艸`))
過去の資料や話には聞いたことはありましたが、実際の目の前にすると、とても感慨深いものがあります。

綿井戸8


今回はちょっと短めですが、ここで終わります!

今後、「綿井戸」については、まとめてブログで紹介しようと思います。

まとめてお伝えしたい内容は、以下のものです。
・「綿井戸」について
・境港(弓浜半島)の地形、地下水について
・ヘルツベルクのレンズについて

以前のブログでも紹介していますので、ご覧ください!
ポンプ修理 ~ ヘルツベルクのレンズ ~ 綿井戸←以前のブログは、こちらから

ではまた!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

伯州綿の布団で寝てみたい!~綿打ちの巻~

こんにちは!
仲里です。

だんだんと暖かくなってきましたね。
現在、伯州綿の畑は「畑じまい」の「枝抜き」作業の真っ最中です。(^_^;)

綿打1

綿打50



日中はポカポカ陽気ですが、
朝晩の冷え込みはキツくて、なかなか布団から抜け出せない状況が続いています。"(-""-)"



さっ、ここからタイトル通り布団の話題です。


皆さんはどんな布団で寝ていますか?

一般的に睡眠について言われることは、
一日の睡眠を8時間をとしたら、人生の三分の一を眠りに費やしていることになります。
そう考えると、寝具はとても重要なものですね。当然良い睡眠ができるものが一番かと思います。

ちなみに、私は羽毛布団を使っています。(^_^;)

綿に関わっている者なりに、「綿の布団」っていう選択肢はどうなのかなぁっと思いまして、このたび「伯州綿」で布団を作ってみようと思い立ちました!




それではタイトルコール!
「伯州綿の布団で寝てみたい!」~綿打ちの巻~
では、行ってみましょう。(^O^)/


ということで、
まずは、伯州綿の布団を作る現場に行ってきました!

綿打59



順番に紹介したいと思いますので、数回に分けてブログを更新いたします。
「綿打ち」→「布団の仕立て」→「伯州綿布団の感想」みたいな感じで進めていきたいと思います。





先ずは、「綿打ち」についてを簡単に説明いたします。

綿を収穫した後は、「綿繰り(わたくり)」という作業を行います。
「綿くり」とは、収穫後の綿の実を、「綿」と「種」に分ける作業です。
この時の綿を「繰綿(くりわた)」という表現もします。

綿打19

綿繰り機は、手動だったり動力だったりと使い分けます。
はい! これで「綿」と「種」に分けることができました。

綿打60





次に、「綿打ち」という工程に進みます。
この「綿打ち」が、今回のブログの主題です!(・∀・)


「綿打ち」とは、
ワタの繊維をほぐし、均等に広げていく作業です。
「繰綿」の状態ではワタの繊維が均等ではありません。

写真で比較してみましょう。
こちらは「繰綿(くりわた)」の状態。

綿打54


こちらは「綿打ち(わたうち)」された状態。

綿打58


見た目にも、均等、不均等が一目瞭然ですね。(^.^)



さらに「綿打ち」では、収穫時に混ざってしまう枯葉や、ゴミなども取り除くことが出来ます。
「綿打ち」することにより、その後の加工が行い易くなります。
糸にしたり、布団や衣服の中綿にしたり。
私達が日常的に使っている綿製品の多くは、加工される始めの工程として「綿打ち」が行われています。

綿打13

「綿打ち」の方法は、弓で綿を弾く方法や、機械で行う方法など、いくつか存在します。
このたびは、機械で行う方法を紹介していきます。

簡単にですが、「綿打ち」の説明は以上です!




それでは、機械で行う「綿打ち」の工程を見ていきましょう!( `ー´)ノ
実際、どのような機械で「綿打ち」されているのでしょうか?



ここは、境港市にある布団屋さん。
このたびは、こちらで「綿打ち」から「布団」の仕立てまでをお願いしました。


まずは、機械の全体を。
綿打の機械はこんなに大きいんです。
全体が写真に納まりませんね。"(-""-)”

綿打5


ここが、最初の段階です。ベルトコンベアの台に「繰り綿」を乗せていきます。

綿打22

トゲが付いた大きなローラーで、引っかけるようにして「繰り綿」が吸い込まれていきます。
この工程では、ワタをほぐしていく作業が行われています。
イメージとしましては、寝ぐせをクシで梳かしていくような感覚でしょうか。

綿打3


この工程で、綿に付いているゴミや葉片は落とされていきます。
この扉を開けると・・・・

綿打14

ほら、こんなに!

綿打15




ほぐされた綿は次の工程へ。
つぎの工程で、さらに丁寧に綿をほぐしていき、薄く引き伸ばしていきます。

ベルトコンベアにのりながら、綿が薄いシートにされています。
この状態を「ラップ」と呼んだりします。

綿打7


均等に打たれた綿は非常にフワフワな状態です。
「ラップ」に手を乗せても、「えっ?さわっているの?」って思うぐらいフワッフワです。

綿打26

この「ラップ」がベルトに乗せられ、移動して行きます。

この台の上に、シート状の綿が運ばれきて、四つ折りに畳まれます。

綿打28

さっ、シートが運ばれていきました。

綿打10

綿のシートを4つ折りに畳んいく作業なんですが、
なんと、人力ではなく、この台がカラクリのように動き、畳んで行ってくれます! (・∀・)

綿打40

パタン、パタン。
(カメラに収めるのが、難しい・・・)

綿打41

はい!
パタン、パタン。

綿打35

これで一枚のシートが完成です!

綿打11

このように、次々と「ラップ」が運ばれてきます。
一枚の「ラップ」は凡そ300gに仕上げていきます。

綿打12

まるで「雲」のようですね。

綿打52




これで、中入れ綿として使用できる状態になりました。
中入れ綿としては、布団や座布団、“ちゃんちゃんこ”、“半纏”などに使用されます。
また、均等に繊維が整っているため、手つむぎ糸の原料などに使用されます。

綿打16

ラッピングが施されて、出荷準備はOKです!(笑)

綿打17


綿打された「綿」は触っているだけで、暖かいです。
「繰綿」の状態よりも体積が増え、多くの空気を含んでいるからかなぁ。と推測できますね。

綿打56

ふわふわなので、何回も感触を確かめてしまいますね。(*^_^*)

綿打51


「綿打」後の綿は色々な用途がありますが、
このたびは、このシート状の伯州綿は布団の中入れ綿になります!

次回はこの伯州綿を布団に仕上げていく工程をご紹介いたします。



是非、ご覧ください。  m(__)m
ではまた!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

とっとり花回廊に行ってきたよ。

こんにちは!
仲里です。

先日、鳥取県の花回廊に行ってきましたよ。(^_^)

「とっとり花回廊」
http://www.tottorihanakairou.or.jp/
なんと日本最大級のフラワーパークだそうです!

hana1.png

あっ、遊びでは、ないですよ。(^_^;)
ちゃんと理由があります!

hana22.png


と、ここで、いきなり違う話題を。
「鳥取旅行舎」が企画する「鳥取県の体験型ツアー」というものがあります!
簡単に説明を致しますと、
「全国の方々に鳥取県を体験してもらい、鳥取県のファンになってもらおう!」という体験型のツアーです。

ツアーのメニューは様々です。
「カメラマンさんによるインスタ映え教室」、「林業 きこり体験」、「そば打ち体験」などなど。
少し例を挙げるだけで、鳥取県の魅力が満載ですね。

そのメニューの一つとして、伯州綿の「収穫体験」も、加わる予定となっています!


で、話を戻しますと、
今回、花回廊に行ってきたのは、メインメニューの一つである「カメラマンさんによるインスタ映え教室」を体験するということが目的でした。

今回はその模様をご紹介できたらと思います。



講師は、豊哲也さん(ゆたか てつや)です。
豊さんは、鳥取県大山町にお住まいのフォトグラファーさん。
鳥取県の星空がたくさん詰まった写真集『日本一人が少ないところの、日本一きれいな星空』を出版されるなど、様々な活動をされています。

hana4_20190226143450d5d.png


豊さんのフェイスブック
https://www.facebook.com/yutaka.tetsuya
ちょっと強面ですが、
優しいナイスミドルな素敵な男性です!

講習内容は、ツアーのネタバレになってしまいますので、ちょっと足早にお伝えいたします!



それでは、プチツアーの始まりです。

スタートは、座学から。
それぞれのテーブルにケーキや、コーヒーが運ばれ、リラックスしながら進んでいきます。

hana6.png

各自のスマホやデジカメを使い、実践を交えてワイワイ、ガヤガヤ。

hana5.png

カメラのオート機能のみではなく、光の調整など、ちょっと工夫するだけで、全然違う写真になります。
目からうろこ。

さすがです!

hana2.png

そして、豊さんのトーク力!
人をどんどん巻き込んでいきます。







さぁ、一体感が生まれたところで、外に出て、写真を撮りに行きます。
花回廊に初めていきましたが、とても広々とした綺麗なところですね!
花盛りの季節はもっと素敵なんでしょうね。

hana7.png

歩きながら、様々な所に目移りしてしまいます。

hana8.png

hana9.png






道中、参加されているご家族にお願いをして、写真撮影をしました。
様々な構図から、写真をパシャパシャ。

hana21.png

hana10.png

大山バックの写真は、とてもダイナミックですね。

hana12.png

hana11.png



次は、ジャンプしたところをパシャパシャ。
真ん中、豊さん。 慣れてます!
「撮る側」も「撮られる側」も、みんな楽しそう。

hana13.png

「あぁ~、タイミングが合わなかった。もう一回ジャンプして!」
ここはもう体力勝負。





最後は、梅と人を皆でパシャパシャ。

hana14.png

hana15.png

hana20.png


帰りも、みんなでカメラの話。
「あれは、すごい良かった。」
「これは、もっとこうした方が良かったね。」
「豊さん、プロだわ!」(笑)などなど。

hana16.png

ふぅ、とても楽しい時間でした!





今回は、ツアーメニューの一つをご紹介させていただきました。
この回に参加して改めて感じたことは、
現地に行って体験し、生の声を聞くということは、非常に魅力的なことだなぁ、と。
私たちには日常的なことでも、他の人たちとっては非日常なこと。
言い変えますと、「鳥取県の様々なところに、誰かの非日常は溢れている。」ということ。


そう考えると、「伯州綿」も誰かの非日常で、この地域をPRできるものですね。(#^.^#)
非日常体験を通して、「鳥取県のファン」が増える。
「伯州綿」が、その一助となれたらと思います。


今後とも、伯州綿を宜しくお願い致します。

m(__)m

では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

hana17.png

「それ行け!綿から糸への調査団!」


こんにちは!
仲里です。

先日、紡績工場を訪問してきました!
こちらの工場で、伯州綿の紡績をお願いしています。

「紡績」とは、
原料から糸をつむぐことであります!
綿の状態から、どのような工程を経て、糸になっているのかを調査してきました!

紡績32

紡績33

今回は、伯州綿が糸になるまで工程をご紹介致します!

「それ行け!綿から糸への調査団!」

では、その様子どうぞ。


紡績1

先ず、工場に届いた綿は、この様な大きな倉庫に保管されます。
どーーん!  ばーーん! 相当な量ですね。

紡績2

綿以外にも麻、獣毛などがたくさん積まれていました!
様々な国から、糸になる前の原料がここに集結しています。

紡績4



綿を梱包されている袋から取り出すと、こんなに膨れ上がります。
綿の種類によって、特徴は様々でこの綿は弾力性(バルキー性)がとても優れているのだそうです。

紡績6

1.混打綿工程

先ず袋から取り出された綿は、混綿打の工程を行います。
この工程は、原綿をほぐしながら、葉クズなどのゴミを落としていく作業です。

紡績7

紡績9

10m以上のとても長い機械に綿が運ばれていきます。

紡績11

綿が、ふわふわ と舞っています。
大きなゴミが落ちていきます。

紡績10

ゴミが落とされた、綺麗な綿が出てきました!

紡績12



2.梳綿工程

綿打ちされた原綿は梳綿機に送られます。
この工程は、極端に短い繊維の除去と、繊維を平行に引きそろえるために行います。

紡績17

この薄いシート状の綿を「ラップ」と言います。
「ラップ」の状態のものを収束させて、円筒状の「スライバー」を作っていきます。

紡績16

紡績14

梳綿の工程をカーディングとも言い、綿に櫛(くし)をあてて梳かしていくというイメージです。
この太い糸のようなものを「スライバー」といいます。

紡績19





ここで少し綿の説明を。

実は、同じ綿から得られる繊維の長さは一定ではありません。

紡績40

下の図は「ステープル・ダイヤグラム」と呼ばれるもので、一つかみの綿から繊維を取り出し、一本ずつ並べて、長さ順に揃えたグラフです。
機械紡績において、極端に短い繊維は、糸に紡ぐ際に糸切れの原因になるため、機械紡績には向かないのです。そのため短い繊維は、葉ごみ等と同様に、糸にされていく段階で、除外されていきます。

紡績38

つまり機械紡績では、繊維の長さや方向を整え、糸を生産していく作業であるため、極端に短い繊維は除外される対象となってしまうのです。

実は、この「繊維が短い」ことは、伯州綿の特徴の一つであります。
そのため「繊維が短い」という特徴が、機械紡績を行うこと難しくしている原因であるのです。


しかし!
こちらの工場では、伯州綿のために特別に機械の調整を行い、伯州綿を糸にしてくださっています。

工場の方々のご尽力のおかげで、伯州綿は紡績糸となり、「おくるみ」や「ひざ掛け」、さらに「手拭」等を作ることが可能となっています!
本当に有難うございます!

紡績39


ふぅー。
一呼吸を置きまして、それでは、紡績工程の続きを。




改めまして・・・ 「それ行け!綿から糸への調査団!」



ここから紡績糸になるまでには、ひたすら繊維の長さを揃え、方向を整えて行く工程が続きます。
それと同時に、糸を細く精製してきます。


3.精梳綿工程

ここでは、コーマ工程を行います
短繊維を落とし、光沢のある「コーマスライバー」を作ります。

紡績25

この工程は、より細い糸を精製する際に、行われる工程であるため、糸の種類によっては 行われないこともあります。
「コーマ糸」と呼ばれる糸はこの工程を経て精製されています。

4.  練篠工程

この工程では、ひとつ前の工程で精製されたスライバーを6本または8本を合わせて引き伸ばし、再度1本のスライバーにまとめていきます。

紡績22

紡績24

たくさんのスライバーを1本のスライバーにまとめる理由は、
機械で精製された各スライバーは、落綿の違いや太さにムラが生じるため、均斉ではありません。それをさらに均斉に整える必要があるため、この工程を行います。

紡績21

綿の筒がどんどん細くなり、繊維が整えられていきます。

紡績23

5.  粗紡、精紡工程

粗糸を引き伸ばし、さらに撚りをかけて任意の太さの糸に仕上げていきます。

紡績26

紡績28

紡績29

精紡された糸達がぞろぞろと出てきました。

紡績30

紡績された糸を「コーン」の状態に巻き上げていきます。

紡績31

はい! 伯州綿の糸ができました!
糸を作るには、こんなに多くの工程が必要だったんですね。
特に、伯州綿のような特殊な綿の場合には、さらに特別に機械を調整する等の作業があるため、より多くの工程を経て、紡績糸となっています。

今回の「それ行け!綿から糸への調査団!」の活動で、
伯州綿事業は、伯州綿栽培サポーターの皆さんや、綿を糸にしてくださる工場の皆さん、更には糸を製品に加工してくださる皆さん等の多くの方々のご尽力で、成り立っていると強く感じることができました。

皆さま、今後とも伯州綿をよろしくお願いいたします!


紡績34

今後、織物の工程なども、紹介していきますので、お見逃しなく!
では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから


2017年全国コットンサミット in 加古川に行ってきました!

こんにちは!
仲里です。

先日11月18日、2017年全国コットンサミット in 加古川に行ってきました~♪
このたびは、兵庫県 加古川で行われました。(^^)/

コットンサミットポスター

まずは、コットンサミットとは、(^^)/
綿花栽培や、綿製品製造に携わる方々が集い、取り組みをPRすることで、多くの人に綿の魅力を知ってもらう「コットン(綿)」をテーマにしたイベントです~♪

2011年(平成23年)に岸和田市で第一回を開催し、今回、加古川市で第6回目の開催となります。 !(^^)

加古川で育てられている、綿花畑を見学に行きました。
棉畑はコットンサミット会場とは少し離れており、コスモス等が咲いている、自然豊かな場所で、綿が育てられています。

綿畑1

小雨が降る中でしたが、綿の収穫体験は大人気です。

綿畑2

綿まつりが開催され、袋いっぱいに綿を摘んだら、お米と交換できるという素敵な企画がありました~♪

綿畑5


サミット開催場所は、加古川市民会館
会場は人々でぎゅうぎゅうです。(>_<)

会場1

綿栽培をまちづくり活動に取り入れている都市や団体に全国各地から集まり、綿花栽培の技術向上や新製品の開発、販路拡大等に関する情報交換を行う場となっているのが、コットンサミットです。(^^)/



我らが境港の伯州綿ブース!!

出展者境4



全国各地の綿に関する展示、綿製品の販売ブース!!

出展者A

綿を使用した様々なワークショップの提案、綿で作るオーダーメイドのエプロンなど、様々なアイディアが飛び交います。(*^。^*)

出展者C

超長綿で編まれた、とても高価な靴下や、学生さんとコラボレーションした商品などが、ずらっと勢ぞろいです!

出展者B

展示販売ブースの他に、コットン対談や八神純子さんのライブもあり大盛り上がりの会場となりました♪
今後の展望など、綿にまつわるお話を沢山聞くことができました!

会場ホール1


そしてさらに、コットンを題材にした創作談義も!
志方の綿についての創作談義で、とてもわかり易かったです♪
綿の栽培が、どのように発展し、なぜ衰退していったのか。そしてその教訓を活かし、綿の栽培を行っているなど、楽しみながら、学ぶことができました!

漫談1


今回のコットンサミットでは、今後の活動に生かせる様々な情報交換やアイディアを頂きました~♪
今後の活動に大いに役立てたいと思います!

お後が、宜しいようで~♪ <(_ _)>

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから