fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

「伯州綿が弾ける」動画撮影の「裏側」!~七転び八起き~

こんにちは!
仲里です。

久しぶりのブログ更新です。
もう、冬になり、伯州綿の収穫は終わりを迎えています。
最近の朝は、とっても寒いですね♪



裏側35





今回の話題は、「伯州綿が弾ける」動画撮影の「裏側」です。(^_^)/


長いブログとなっていますので、しばしの間、お付き合い願います。m(__)m
(是非、お茶などを飲みながら・・・・。)





今年は、5月の種まきから9月下旬の収穫までを、「伯州綿の生長カレンダー」としてWEBにて公開しておりました。
伯州綿の生長カレンダー←こちらから

その作成にあたり、いくつかの目的がありました。
その一つが「伯州綿が弾ける様子を動画に収める。」でした。

裏側26









今回は動画撮影の「裏側」をご紹介したいと思います。
それでは行ってみましょう!




動画の撮影に慣れていなかったもので、使用する道具や撮影する場所の選定からはじめました。

機材は、カメラ、三脚、長時間の撮影をするための大容量SDカード、アダプタ。
場所は、毎日撮影を行うため、自宅は必須。カメラが雨に濡れない場所。

そういったことを考慮し、このような場所を選定しました!
自宅の隅っこです。(笑)

裏側2




前置きとしまして、
伯州綿が弾けるまでには段階があります。
花が咲き→コットンボールが実り→伯州綿が弾けます。



まず、前段階として、「開花」で撮影の練習をしようと考えました。


毎日、花が咲きそうな蕾をチェックしていました。
(咲く子は居ねが、咲く子は居ねが・・)


裏側31




一番最初に咲きそうな蕾を見つけて、毎日観察をしていたのですが、不運な事に、3日間の出張の間に咲き終わっていました。
初花を見逃すとは、非常にショックな出来事でした。

裏側30




気を取り直して、次の花を探します。
(咲く子は居ねが、咲く子は居ねが・・)




これは咲そうだと思いカメラを設置。
時間は帰宅後の18時頃だったと思います。

裏側6

カメラの位置とライトの調節、結構手間がかかりました。(^_^;)

裏側5


花が咲いたのは、次の日の明け方。
最初にしては、良い動画が撮れました!

裏側32


その後のいくつかの「開花」を撮影。
ここで分かったことは、ほとんどの伯州綿の花は夕方から咲き始め、明け方に完全に開きます。その後当日の夕方には、萎んで枯れていきます。

この間(約12時間)に、受粉が行われているんですね。
ちょっとびっくりです。(^_^;)

虫たちが受粉を手伝っているのか、または自家受粉が行われているのか。(未検証です。)

裏側37




このような具合で、「開花」の撮影は問題なく終えることが出来ました。







「開花」から伯州綿が弾けるまでの期間で、伯州綿の害虫である「ハマキ虫」を撮影したりと、しばしの練習期間が続きました。

裏側38

この動画は長く地味ですが、「ハマキ虫」がコミカルに動くので、見ていて楽しいです。(^.^)

裏側9






徐々に「コットンボール」が大きくなり、もうじき弾けても良いかなと思い、観察をしていました。
(弾ける子は居ねが、弾ける子は居ねが・・)

綿の弾け方が、わからなかったこともあり、これが「弾ける?」あれが「弾ける?」など迷う日々が続きました。

裏側10


ようやく裂けはじめているコットンボールを見つけました!
最初に花が咲いたものでした。
これも時間は帰宅後の18時頃でした。

裏側11

意気揚々と「開花」撮影と同じように機材をセット。
これで、完璧と思いながら、撮影を見守ります。

裏側12


「明日には綺麗な「伯州綿」が見れるかなぁ。」っとソワソワしていました。
30分おきに様子を見に行きました。(伯州綿界のソワリスト((笑)))

裏側13


就寝時間になってもあまり動きがありませんでした。

朝になっても動きが見れず・・・。

夕方の帰宅後も、動きが見れず・・・。

徐々に、実が開いているのは分かりますが、期待していたのとは全く違いました。

裏側16






問題は、「日当たり」でした。

今回、撮影した場所は、雨風がしのげる日陰の場所。
「開花」の撮影は、夜から明け方に行われていたので、暗い場所でも問題ありませんでした。

裏側14






ここで少し考えました。

一般的に「綿」は、気温が高く、乾燥している時に「弾ける」と言われています。
基本的なことを、うっかり忘れていました。
(伯州綿界のウッカリスト)

裏側40





それで早速、伯州綿を日の当たる場所に移動しました。
自宅の裏庭です。(^_^;)

裏側1




ここで困ったことは、カメラの保護です。
カメラは長時間直射日光にさらすことはできませんし、外出中に雨が突然降ることもあります。


「カメラをどのようにして雨風から守るか。」と考えた結果、こんな感じになりました!(*_*)

裏側18




「なに、これ?」

そう、家の中に三脚を立ててしまうという安易な発想。
外から見たらこんな感じ。

裏側19


窓をちょっと開けて、隙間はビニールテープでカバーします。
これが、アウトかセーフかは、皆様次第です。(^_^;)
(何となくですが、ギリギリアウトですね!)

その時の私は、「これで、完璧!」っと思い、撮影スタート。






それで撮影できたのが、ブレブレの「開絮」動画でした。

「あれ?困ったな。
早回しをすると全く分からない。(^_^;)」





問題は、「風」でした。
後々に分かったことですが、伯州綿は、2,3日かけてゆっくりと弾けます。
そのため、動画にする際は、「早回し」をします。
被写体が、一定の場所にあれば、問題なく、動画の「早回し」が出来ます。
ですが、風の影響により上下左右に動く場合、「早回し」をすると何を撮影したか分からないくらいブレブレの動画になってしまいます。

「早回し動画」としては、完全にアウトでした⤵

裏側39






「どうやったら、上手く撮影できるかなぁ」と、しばし熟考。




伯州綿が弾ける動画を撮影するには、以下の2点が必須でした。

・太陽の日にあてる。(温める。)
・「コットンボール」が風で動いてはいけない。





うぅ~ん・・・。
以上を踏まえたら、こんな感じになりました!(笑)


裏側21

園芸用のビニールハウスを購入し、風や雨をしのぐという安易な発想・・・・。
これが、アウトかセーフかは、皆様次第です。(^_^;)


その時の、私は「これで、完璧!」っと思い、撮影スタート。



夜の撮影は、このような感じ。
夏なので、光に虫が集まってきます。(笑)
(想定していた虫の数よりは、少なかったので一安心でした。)

裏側23

月の光の中、「伯州綿」が弾けるのを、楽しみに待ちます。
(この写真はシュールな感じで結構好きです♪)

裏側22

雨が降ったこともありました。

裏側25

そして、徐々に「伯州綿」が弾け出し・・・。

裏側24

ようやく、「伯州綿」が弾ける動画の撮影に成功しました!

裏側34


この段階で、初めて伯州綿の動画を撮影することができました。
長かった~。
ちゃんと撮影できて良かった・・・。






といった具合で、「伯州綿」が弾ける動画を撮影していました♪
まだ「伯州綿生長カレンダー」を見ていない方は、是非、ご覧くださいね。
(※画像量が多いため、読み込む時間が長いです。お茶やお菓子をお供に、ゆっくりとご覧ください。
今後は、もっと見やすく完全をする予定です。m(__)m )

カレンダー51

伯州綿の生長カレンダー←こちらから

少し、余談ですが、
動画撮影をしている過程で分かったことは、
「パンッ」と一瞬で白い綿が弾けるのではなく、多くは約2日間をかけて、ゆっくりと弾けること。
天気が悪く、気温が低いときは、弾けない。または、4~5日間をかけて弾けるということでした。

伯州綿てぬ34


綿が発生する様子は、「弾ける」や「吹き出す」や「裂ける」など様々な表現が使用されています。
皆さんは、どのような表現が似合うと思われますか?
是非、動画で確認してみて下さいネ。(^.^)


「伯州綿生長カレンダー」では、
「種まき」→「発芽」→「開花」→「コットンボール」→「伯州綿の開絮」までが、カレンダーのように一覧になっています。
そのため、栽培の手順(レシピ)としてもご活用いただけます。

来年、プランターで「伯州綿」を育ててみようと思う方は、参考にしていただけますと、幸いです。(^_^;)







今回は、非常に長いブログとなりました。
ここまでお付き合いくださり、有難うございました。

今後とも、宜しくお願い致します。



最後に、こちらは今の畑。
まだ、伯州綿が綺麗に弾けています。♪

では、また!


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

裏側36




密着!伯州綿の「花」!の巻

こんにちは!
仲里です。

8月も終盤ですが、日中はまだま暑いですね!
夕方になると過ごしやすいように感じます。

現在、伯州綿の畑は、「花」と「コットンボール」が入り乱れています!
早いものでは、もうじき「綿」が弾けだします。

花1

太陽の光あびて、気持ちよさそうな「コットンボール」!

花51


今回は、非常にマニアックな内容となっています。
伯州綿の花に密着してみました!
現在、伯州綿を植木鉢で育てて、定点観察しています。

花58

観察を続けていますと、
伯州綿の「花」の多くは、夕方から開き始め、明け方に綺麗な花が咲いています。
その後、昼間は咲き誇り、夕方になると萎れていくというサイクルのようです。
つまり、伯州綿の花は、一日で咲き終わってしまいます。
その間に受粉が行われているんですね。とても短い間で驚いてしまいます。

花2


伯州綿の「花」が、どのように「咲いて」、どのように「萎れていくのか」、以前から気になっていました。
今回は、思い切って動画の撮影を行ってみました!

「とりあえず、やってみよう!」という感じで、撮影の仕方も暗中模索です・・・。

花57

動画と平行して、夕方から明け方までの咲き出した「花」を一時間ごとに、写真に収めてみました!
それでは、ご覧ください。(ここから写真が続きます。)

花段階1

22:30
23:30

花段階2

00:30
01:30

花段階3

02:30
03:30

花段階4

04:30
05:30

花段階5

06:30
07:30

0815_2019081513123616f.png

08:15

1830_20190815131657f91.png

18:30

N1030_20190815131300840.png

23:30

とてもマニアック写真群でした!
m(__)m



このあと、実った「コットンボール」から、9月の中旬になると「ふわふわの伯州綿」が弾けだします。
弾ける瞬間を動画に収めたいと思い、機材等の準備を進めています。(上手に取れるか心配です。(^_^;))

花50


「伯州綿の生長カレンダー」では日々生長の記録写真と、ちょっとした動画をUPしています!
(^^)/
伯州綿の生長カレンダー←こちらから
伯州綿の「開花」や、害虫の「ハマキ虫」の動画撮影をしています。
ご興味がありましたら、、是非、ご覧ください!


ちなみに夜の撮影は、このような様子です。
(なんとも怪しげですね!)

花54

花56

「ハマキ虫」はこのような感じで、とても地味な動画です。
しかし!小さい虫(芋虫)が葉っぱを巻いていく様子などは、非常にコミカルです。(^.^)

*注意*
虫をそのままにしておくと、綿木を丸裸にされてしまいますので、見つけ次第「摘除」です!

花53


こんな感じで、栽培を楽しんでいます。(笑)
楽しみ方は、十人十色。
皆さんも、それぞれの方法で楽しみましょう!

今回も、お付き合いいただき有難うございました。

ではまた!

「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから
(毎日の観察では、殆ど変化はありませんが、一週間ごとの観察ですと、生長がはっきりと分かります。)


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

摘芯を行い、より多くの伯州綿を収穫しましょう!

こんにちは!
仲里です。

先日、伯州綿の花が咲きました!
今年初!
もう時期、梅雨明けでしょうか。
花芽の量が増え、花が咲きだすのが待ち遠しいですね。
( `ー´)ノ

摘芯31



今回は摘芯についてご紹介いたします!
こちらで行っている摘芯方法です。
他にも様々な方法で行われていますので、参考程度にご覧頂けますと、幸いです。

摘芯30





それでは、行ってみましょう!



摘芯とは、
植物の生長点を摘み取ることをいいます。
綿木の頂点を摘むことにより、側枝の生長が促進され、より多くのコットンボールができるようになります。

摘芯3



方法を端的にお伝えすると、
綿木の高さが、70cm位のときに、一番高い位置の先端を摘み取ります。



綿木の最も上に伸びている部分(頂芽)の成長点を摘まんで、摘芯を行います。
この柔らかい茎の部分から、手で摘み取って行きます。

摘芯4

この時に注意することは、「摘芯する位置は、一番上の側枝から、可能な限り離す。」と言う点です。
この理由は、あまりに摘芯位置が側枝に近いと、近くの側枝が健全に生長しない場合があるためです。

摘芯5

綿木によって、生長の違いが出てきます。
そのため、70cmに達していなくても、摘芯を行うようにしています。

摘芯11

また、側枝から出ている花芽の数も一つの目安となります。
たとえば、綿木が70cmに達していなくても、下の方の側枝に花芽が4、5個ついている場合も摘芯を行なう判断基準となります。

20180727074951b5b_2019072010134841f.png



以上、こちらで行っている「摘芯」方法を、簡単にご紹介いたしました!



と、まだまだ終わりません!



今回は、摘芯について、もう少し突っ込んでみようと思います。

ここからは、かなりマニアックなお話です。(笑)
上手く紹介できるどうか。。。心配です。




それでは第二部!元気良く、いってみましょう!



摘芯を行う位置は、基本的には頂上の新芽ですが、このたびは「側枝の数」に注目したいと思います。
ますは、綿木のイラストをご覧ください。
このイラストの数字をもとに、説明をしていきます!
(^_^;)

この図は、摘芯時期の綿木をイラスト化したものです。


摘芯1

「側枝」を数えて、「摘芯」を行う方法をご紹介いたします。
こちらでは、「側枝」の数を6本~8本残すように「摘芯」を行っています。
「側枝」を残す本数で、綿の収穫量と質を理想的なものにすることができます。

摘芯22


「側枝」とは「綿」が実る枝のことを言います。
「側枝」は、「花が結実し、果実(綿)ができる枝」ということで、別名「結果枝」とも呼ばれます。

摘芯30

イラストの「側枝」は、発生した順に番号を付けています。
1が最初に発生した「側枝」、8が最後に発生した「側枝」といった具合です。
(便宜上、最初に発生した「側枝」を「側枝1」とします。)

通常「側枝1」は、主軸から発生している「本葉5」の付け根から発生しています。

摘芯20

「側枝1」から上方向に数えていきます。

「側枝」を数える際に、注意することは、
「側枝1」よりも下段に発生する「側枝」の存在です。
多くの場合、「側枝1」の下段にも、徐々に小さい「側枝」が発生してきます。
(イラストでは、青い点線で囲った部分です。)
この「側枝」には、通常、良い綿が実らず、「花芽」も付かないものが多いです。
そのため、「側枝1」よりも下段の「側枝」は、「摘芯」と同時に、取り除いてしまうことも一つの方法です。

摘芯21



「本葉」や「側枝」が発生した順番が曖昧な場合は、以下の二つに注目すると良いかもしれません。

一つ目は、「側枝」に「花芽」が付いているかどうかです。

前述のように、「側枝1」より、下段の「側枝」には殆ど「花芽」が付きません。

摘芯13


二つ目は、「側枝」の近くの「本葉」の形を観察することです。

おおよそ「本葉3,4」は比較的丸っこい形をしています。
対して「本葉5,6」は、比較的鋭い形をしています。
葉の大きさも「本葉3,4」に比べて、「本葉5,6」の方が大きいです。

こちらが、「本葉3,4」

摘芯7

こちらが、「本葉5,6」
この「本葉5,6」近くから発生している「側枝」が、「側枝1」となります。
「ザ・伯州綿の葉」って感じで、とてもイケメンな葉っぱです!
('ω')ノ

摘芯6

一般的に「摘芯」の時期は、土用中に終わらせるのが良いとされています。
「側枝」の数が少なくても、背丈が70cm未満でも、「摘芯」は土用中に行いましょう!

以上、「側枝」を数えて、「摘芯」を行う方法をご紹介しました!
上手く、お伝えできたでしょうか?



何となく思ったことは、
頂点を摘む「摘芯」は、生長させる「側枝」の数を決めること。と考えると分かりやすいかもしれませんね。
(*^_^*)

今回、ご紹介した方法以外にも様々な「摘芯」の方法があると思います。
説明イラストでは、8本の「側枝」を残していますが、場合によっては、6本や7本でも「摘芯」を行います。
色々な方法を試して実験するのも、面白いかもしれません。

このたびご紹介した方法が少しでも参考になりましたら、幸いです。
m(__)m

では、また!




伯州綿の日々生長が確認できる「生長カレンダー」も見てやって下さい。
宜しくお願いします!

「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから
カレンダータイトル1


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから




WEBで伯州綿の生長を観察しましょう!


こんにちは!
仲里です。

最近は、少し肌寒い日が続きますね。
今週の半ばから、天気はくずれるそうです。
伯州綿にとって、恵みの雨となれば、良いですね!
('ω')ノ


と、話は変わりまして、
伯州綿をより身近に感じてもらいたいと思い、インターネットで閲覧できる「伯州綿の生長カレンダー」を作成してみました!

カレンダー51

伯州綿の生長カレンダー←こちらから


「伯州綿の生長カレンダー」とは、
伯州綿の日々の生長を掲載しているWEBサイトです。


WEBサイトのトップはこのような感じです。

カレンダー50

一日ごとに伯州綿の生長を写真に撮り、カレンダーのように記録しています。
方法は、伯州綿を植木鉢で育て、綿木の定点観測を行っています。

カレンダー2




大きな畑で栽培をしていると、日々の作業(除草や水やり)に追われ、綿の繊細な生長を見逃してしまうことが多いですよね。(^_^;)

カレンダー11


そのため生長の定点観測を行い、つぶさに記録をしていこうと思います。
もしかしたら、何か新しい発見があるかもしれません。

じっくり観察を行うと、とても新鮮な気持ちになれますね。(^.^)
本葉が出始める時期や、どのように葉が発生していくのか。
知っているようで、知らないことも多いはずです!
('ω')ノ

カレンダー10


最終的には、写真を繋ぎ合わせて、生長のタイムラプスのように映像化を狙っています。
上手行くかどうか.........今からとても心配です!





実は、昨年も同じことをやろうとして、失敗しています!


失敗1
・害虫の被害
虫に食われ、枝がポッキリと折れてしまい。生長が阻害されてしまったこと。

カレンダー6


失敗2
・撮影の場所。
畑に植木鉢を置いたため、背景と綿木の区別が分かりずらかったこと。

カレンダー5


失敗3
・撮影技術。
カメラは全て「IAモード」でしており、微調整等を怠っていたため、白とびが多かった。

カレンダー8


失敗2.3は対策を行ったつもりです。
ただ、失敗1に関しては、様々な懸念はありますが、とりあえず進めていきます。
(^.^)


カレンダーを未完成の状態で公開する理由は、
多々ありますが、これから「綿を育ててみようかなぁ。」と考えている方々への「栽培疑似体験」になったら良いなと思います。

少しでも伯州綿を身近に感じてもらい、何らかキッカケにしていただけると幸いです。



このサイトのURLはwatchers(観察者たち)にしています。
皆さんがwatchersになり、一緒に伯州綿の生長を観察をしてほしいと思い、このURLにしました。
http://watchers.jpn.org/
皆さん(watchers)が暖かく見守っていただけると、嬉しいです!

カレンダー12


もしかしたら、毎日よりも、一週間に一度閲覧すると「綿の生長」が分かり易いかもしれませんね。
使い方は皆さん次第です。(笑)



いくつかのお願いがあります。

・この「カレンダー」は、生長の一例です。
「伯州綿の生長カレンダー」では、植木鉢で栽培をしているため、畑での生長とは違いがでてきます。
ですので、このカレンダーは、「伯州綿の生長のお手本」ということではなく、「数ある中の一例」として見てくださいね。

・自作サイトのため、たまに画像や文章が見れないなどの「不具合」が起こるかもしれません。
(その都度、修正します。)

・サイトは修正・改善をしていきます。「レイアウト」や「操作方法」が変更する可能性があります。

・画像が更新できない日がでてくる可能性があります。(その際は、「お休みマーク」を掲載します。)

・なんらかの要因で、綿の生長が阻害され、カレンダーが更新できなくなるかもしれません。

などなど様々な「お願い」と「事前のごめんなさい」があります。
こんな「伯州綿の生長カレンダー」ですが、宜しくお願い致します。
m(__)m



カレンダー14




あっ、最後の最後の余談としてサイトの説明をさせて下さい。m(__)m
(説明の画面はスマホですが、パソコンの方が見やすいですよ!)

・日にちごとに画像が並んでします。
・画像をタップすると拡大し、日にちや文章が閲覧できます。
・一日に3~4枚の画像をUPしています。
・スマホ画面にショートカット(ブックマーク)を作成していただけると、「綿のアイコン」が表示されます。これで、いつでも簡単にアクセス出来ます!(笑)

カレンダー15

お粗末な説明ですが、とても簡単ですので触ってみてくださいね。


最終的に、「生長カレンダー」は、
現在作成中の「伯州綿のWEBサイト」に組み込む予定です。
その際には、ブログでお知らせいたします。


是非、伯州綿の 「 watchers (観察者たち) 」 になってください!
もし、このサイトを気に入ってもらえたら、お友達にも紹介してくださいね。
(*^_^*)

では、また!


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから

やってみよう「間引き」と「追肥」!

こんにちは!
仲里です。

畑では、伯州綿たちが元気に生長しています!
生長速度は、まちまちですが、早いものでは、9,10枚ほど出ているものもあります。
平均すると、7.8枚程出ています。

間引き1


こちらでは、そろそろ「間引き」と「追肥」を行う時期です。

今回は、その作業をご紹介いたします。


「間引き」とは
生命力の強いものを選び、それ以外を取り除くことです。
「間引き」は、日当たりを良くしたり、根の密集の防いで、病気や害虫の被害を減らす役割があります。


「さぁ、間引きをしましょう!」と言われても、どのようなものを選別するか迷ってしまいますよね。
境港市農業公社ではこのように行っています。
一緒に見ていきましょう。

「間引き」対象の例を挙げていきます。
元気が良いものを残しましょう!



葉が極端に縮れているもの。

間引き2

生長点が、塊のようになり、本葉の展開が望めないもの。

間引き4

茎や葉が矮小し、密集しすぎているもの。

間引き8

葉の色が他のものに比べて、極端に違うもの。

間引き11

農業公社では「間引き」の際には、引き抜かず、ハサミで茎の根元を切って「間引き」を行います。
綿の根は、非常に繊細です。
残す元気な綿の「根」を傷つけないように慎重に作業を行います。

間引き10


「間引き」後には、綿木が傾かないように、周りの土を寄せてあげましょう。

間引き6





「間引き」後に、「追肥」を行います。


「追肥」とは
必要に応じて肥料を足すことです。
「追肥」は、足りなくなった栄養素を補給し、生長を促進させる役割があります。

栽培サポーターの畑では、約30cmで綿を植えています。
綿木と綿木の間に穴をほり、追肥を行うようにしています。

このような具合に、追肥を行います。

追肥1

最後に、砂をかけます。

追肥2



「間引き」や「追肥」を行う際には、綿木の様子もチェックしてきましょう!
もしかして害虫を見つけることができるかもしれません。





今の時期は、アブラムシが多く発生しています。
葉が縮れているときは、裏側を見てみましょう。
黒や緑の点々(アブラムシ)がたくさんついているかもしれません。

害虫2

てんとう虫は、アブラムシを食べてくれる「良い虫」です。
そっとしておいてあげましょう。

テントウムシ1


こちらは、葉巻虫かと思ったら、小さい蜘蛛が巣を作っていました。
他にも予期せぬことが起こっているかも知れません。
「チェック!、チェック!!、チェック!!!」の心得ですね。
(*^^)v

害虫1

今後は葉巻虫も出てきます。
畑の除草を行いながら、こまめにチェック、これぞ「一石二鳥」(笑)ですね!

「間引き」、「追肥」を行い、
ご自身が、見込んだ綿木を育てていきましょう!

間引き9


では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから