おはようございます!
仲里です。
本日、伯州綿の種まき会が行われます!
現在の伯州綿畑は、このように整えられています。
今回は、種まき前に至るまでの「畑の準備」をご紹介いたします。
(*^_^*)
4月の末からの「畑の準備」を画像と共に!

少々長いですが、お付き合い願います。
それでは行ってみましょう!
最初に、大きく整地を行い、耕耘(こううん)を行いました。
昨年の栽培で土が盛り上がってしまった部分を、重機で畑をならしていきます。

私たちの地域は、風の影響を受けやすいく、徐々に土や砂が畑一方に溜まってしまいます。
機械の力はすごいですね。
この作業を人力で行ったら、何日かかるんでしょうね。(>_<)

盛り上がった土を、平らにしていきます。


次に、肥料蒔き
肥料は、「鶏糞」や「なたね油」等をブレンドして散布します。

こちらも、機械を使用して蒔きます。



肥料を蒔いた後に、さらに耕耘をして、畑を整えます。

整地されていく畑はとても綺麗ですね。

耕運機の近くには、カラス等の鳥がついて回ります。
土に隠れている虫を狙いに来てるんですね。

余談ですが、
畑で管理機や草刈機を使っていると、様々な生き物が後ろから付いてきます。
鳥は一年付いてきますが、秋にはトンボが付いてくることもあります。( ゚Д゚)
傍からみると、畑作業も、ちょっとユーモラスですね。
はい!
伯州綿の畑が整いました!

更に、マルチシート貼りも行いました。
今回も、畑の一部ではマルチシートを使用し、伯州綿の栽培を試みます。
管理方法、育成状況など、どのような違いが出てくるのでしょうか。

こちらも、機械でマルチシートを張っていきます。
保水と保温に大きな期待を寄せています。


畑の区画整理 (令和初の太閤検地(^_^))
この区画整理により、その後の畑作業がスムーズに行えるようになります。
そして、伯州綿の畑がとてもきれいにみえますね。(^_^)

各サポータープレートを区画ごとに並べていきます。

伯州綿栽培サポーター説明会
伯州綿や伯州綿事業の内容、栽培方法の説明を行いました。

栽培サポーターさんへ、「種」と「灰」をそれぞれの畝数に応じて、お渡しして行きます。

小学校の子供たちへの「伯州綿の授業」を行いました。

伯州綿を育てる子どもたちへ、伯州綿の「栽培方法」や「歴史」や「特徴」など、
子どもたちに「伯州綿」を身近に感じてもらいたいですね。(*^_^*)

はい!
種まきに至るまでの「畑の準備」を、まとめて紹介しました。
本日、種まき会が行われます!
畑や会場も綺麗に整えて、準備は万全です。
(*^_^*)
皆さーん、「伯州綿畑に、来てごしない!」
(来てください。)



今日は、とても賑やかな畑になりそうです。
(*^_^*)
その様子も、後程ブログで紹介いたします。
では、また!
フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
仲里です。
本日、伯州綿の種まき会が行われます!
現在の伯州綿畑は、このように整えられています。
今回は、種まき前に至るまでの「畑の準備」をご紹介いたします。
(*^_^*)
4月の末からの「畑の準備」を画像と共に!

少々長いですが、お付き合い願います。
それでは行ってみましょう!
最初に、大きく整地を行い、耕耘(こううん)を行いました。
昨年の栽培で土が盛り上がってしまった部分を、重機で畑をならしていきます。

私たちの地域は、風の影響を受けやすいく、徐々に土や砂が畑一方に溜まってしまいます。
機械の力はすごいですね。
この作業を人力で行ったら、何日かかるんでしょうね。(>_<)

盛り上がった土を、平らにしていきます。


次に、肥料蒔き
肥料は、「鶏糞」や「なたね油」等をブレンドして散布します。

こちらも、機械を使用して蒔きます。



肥料を蒔いた後に、さらに耕耘をして、畑を整えます。

整地されていく畑はとても綺麗ですね。

耕運機の近くには、カラス等の鳥がついて回ります。
土に隠れている虫を狙いに来てるんですね。

余談ですが、
畑で管理機や草刈機を使っていると、様々な生き物が後ろから付いてきます。
鳥は一年付いてきますが、秋にはトンボが付いてくることもあります。( ゚Д゚)
傍からみると、畑作業も、ちょっとユーモラスですね。
はい!
伯州綿の畑が整いました!

更に、マルチシート貼りも行いました。
今回も、畑の一部ではマルチシートを使用し、伯州綿の栽培を試みます。
管理方法、育成状況など、どのような違いが出てくるのでしょうか。

こちらも、機械でマルチシートを張っていきます。
保水と保温に大きな期待を寄せています。


畑の区画整理 (令和初の太閤検地(^_^))
この区画整理により、その後の畑作業がスムーズに行えるようになります。
そして、伯州綿の畑がとてもきれいにみえますね。(^_^)

各サポータープレートを区画ごとに並べていきます。

伯州綿栽培サポーター説明会
伯州綿や伯州綿事業の内容、栽培方法の説明を行いました。

栽培サポーターさんへ、「種」と「灰」をそれぞれの畝数に応じて、お渡しして行きます。

小学校の子供たちへの「伯州綿の授業」を行いました。

伯州綿を育てる子どもたちへ、伯州綿の「栽培方法」や「歴史」や「特徴」など、
子どもたちに「伯州綿」を身近に感じてもらいたいですね。(*^_^*)

はい!
種まきに至るまでの「畑の準備」を、まとめて紹介しました。
本日、種まき会が行われます!
畑や会場も綺麗に整えて、準備は万全です。
(*^_^*)
皆さーん、「伯州綿畑に、来てごしない!」
(来てください。



今日は、とても賑やかな畑になりそうです。
(*^_^*)
その様子も、後程ブログで紹介いたします。
では、また!
フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから
