fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

種まき前の「畑の準備」

おはようございます!
仲里です。

本日、伯州綿の種まき会が行われます!

現在の伯州綿畑は、このように整えられています。
今回は、種まき前に至るまでの「畑の準備」をご紹介いたします。
(*^_^*)
4月の末からの「畑の準備」を画像と共に!

畑の準備1



少々長いですが、お付き合い願います。
それでは行ってみましょう!


最初に、大きく整地を行い、耕耘(こううん)を行いました。
昨年の栽培で土が盛り上がってしまった部分を、重機で畑をならしていきます。

畑の準備2

私たちの地域は、風の影響を受けやすいく、徐々に土や砂が畑一方に溜まってしまいます。

機械の力はすごいですね。
この作業を人力で行ったら、何日かかるんでしょうね。(>_<)

畑の準備3


盛り上がった土を、平らにしていきます。

畑の準備4

畑の準備5




次に、肥料蒔き
肥料は、「鶏糞」や「なたね油」等をブレンドして散布します。

畑の準備8

こちらも、機械を使用して蒔きます。

畑の準備9

畑の準備10


畑の準備7




肥料を蒔いた後に、さらに耕耘をして、畑を整えます。

畑の準備11

整地されていく畑はとても綺麗ですね。

畑の準備12

耕運機の近くには、カラス等の鳥がついて回ります。
土に隠れている虫を狙いに来てるんですね。

畑の準備13

余談ですが、
畑で管理機や草刈機を使っていると、様々な生き物が後ろから付いてきます。
鳥は一年付いてきますが、秋にはトンボが付いてくることもあります。( ゚Д゚)

傍からみると、畑作業も、ちょっとユーモラスですね。



はい!
伯州綿の畑が整いました!

畑の準備16




更に、マルチシート貼りも行いました。
今回も、畑の一部ではマルチシートを使用し、伯州綿の栽培を試みます。
管理方法、育成状況など、どのような違いが出てくるのでしょうか。

畑の準備17


こちらも、機械でマルチシートを張っていきます。
保水と保温に大きな期待を寄せています。

畑の準備18

畑の準備19





畑の区画整理 (令和初の太閤検地(^_^))
この区画整理により、その後の畑作業がスムーズに行えるようになります。
そして、伯州綿の畑がとてもきれいにみえますね。(^_^)

畑の準備20


各サポータープレートを区画ごとに並べていきます。

畑の準備21



伯州綿栽培サポーター説明会
伯州綿や伯州綿事業の内容、栽培方法の説明を行いました。

畑の準備20

栽培サポーターさんへ、「種」と「灰」をそれぞれの畝数に応じて、お渡しして行きます。

畑の準備21




小学校の子供たちへの「伯州綿の授業」を行いました。

畑の準備22

伯州綿を育てる子どもたちへ、伯州綿の「栽培方法」や「歴史」や「特徴」など、
子どもたちに「伯州綿」を身近に感じてもらいたいですね。(*^_^*)

畑の準備23





はい!
種まきに至るまでの「畑の準備」を、まとめて紹介しました。



本日、種まき会が行われます!
畑や会場も綺麗に整えて、準備は万全です。
(*^_^*)

皆さーん、「伯州綿畑に、来てごしない!」
(来てください。

畑の準備26

畑の準備25

畑の準備24





今日は、とても賑やかな畑になりそうです。
(*^_^*)
その様子も、後程ブログで紹介いたします。


では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

伯州綿収穫! ~フトコロ綿って何ですか の巻~

こんにちは!
仲里です。

暑さは和らいで来たかなと油断していましたが、
やっぱり、まだ暑いですね!


現在、伯州綿の収穫は始まっています。
マルチシート、防草シートの畑は、中段ぐらいまで綿が弾けています。
それ以外の畑は、下の段がようやく弾けているというような具合です。
と、まぁ近況報告は以上です!

フトコロ綿1


今回は、伯州綿の収穫にまつわる内容を紹介させて下さい。

皆さんは「フトコロ綿」という表現になじみはありますでしょうか?
こちら地域では、綿を収穫する際に、ある綿にはこのような表現をしていたそうです。

フトコロ綿11

ある綿とは、ズバリ 「良質な種が取れる綿」 のことです!
この良質な綿が、来年の種まき用の種となるのです。

「フトコロ綿」=「懐(ふところ)に入れておく大切な綿」ということですね。
一昔前には、収穫をしながら、次期の種を選別していたとのことです。

フトコロ綿8

伯州綿が上手に生長するには、気温や地温、水分など様々な要素が必要です。
それと同時に、良質な種であることも、非常に重要な要素です。


では、どのような綿が「フトコロ綿」として選ばれるのでしょうか?
文献にはこのように表現されています。

次期の種子用として採収する「フトコロ綿」は、棉木の中央部に着生し、吐絮(綿の弾けている状態)が良好であるものが選出される。一般の収穫に先立ち、種棉として採収して種繰を行い、種子用とすることが一般である。

と言うことですね。


通常、綿は下の方からコットンボールがなり、次第に上の方にも実っていきます。
そのため、綿が弾ける順番も下から上へと弾けていきます。

綿木一本の中でも、綿ができる位置により表現が異なるようでして、
下の方は「元吹き」 中段は「中吹き」上部は「末吹き」と呼んだそうです。

フトコロ綿13

この中段にできる綿を「フトコロ綿」と呼んで特別に収穫していたんですね!
是非、皆さんも収穫する時に、「フトコロ綿」を探してみてくださいね。

フトコロ綿10

伯州綿栽培サポーターさんにも、毎年良い種をお配りしていますので、ご安心を!






そしてもう一つ、
綿を収穫する時に、ちょっとでも楽しみを! ということで、こんなのはどうでしょうか?


まずは、二つの写真の違いを見つけてくださいね。


通常、伯州綿が弾けた時は、こんな感じです。

フトコロ綿2

ちょっと違うのはこんな感じです。
違いを見つけられたでしょうか?

フトコロ綿3


そうです。綿の数が違いうんです。
通常3つ、たまに4つ、もっと稀には5つのものあるんですよ!

なんか、四つ葉のクローバーみたいな感じで、見つけられたら良いことの前触れかもしれませんね。

ラッキー・ボーイ! ラッキー・ガール!って感じです。



じつはこの数、弾ける前のコットンボールの時点でもわかります。

3つと

フトコロ綿7 

4つ

フトコロ綿6


綿を収穫する時に、こういったことに注目すると時間を忘れてしまいそうですね。
何となくでも意識をすると、まだまだ発見があるかもしれません!



ということで、Let's Enjoy! 綿収穫!

では、また!


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

伯州綿ポッキリ! ドッキリ! 応急処置の巻

こんにちは!
仲里です。

まだまだ、暑い日が続きますね。


伯州綿の綿木が虫の被害にあい、ポッキリと折れてしまいました!
その綿木が元気に復活するまでを、紹介いたします。
植物の生命力は凄いです!

それでは行きましょう。
では、ご一緒に。

「伯州綿ポッキリ! ドッキリ! 応急処置の巻」!


(※虫の卵のような画像が出てきます。ご注意を!)

レスキュー6



実は、伯州綿畑の一画で、植木鉢にて伯州綿を育てておりました。
日々写真を撮り、生長の記録を残そうと試みていました。

レスキュー10

レスキュー11

レスキュー3


その伯州綿が折れてしまいました。

困った!

どうやら、虫の被害に遭ってしまったようです。

名称未設定 1

アップ画像!

レスキュー2

虫を除去している際に、綿木がポッキリ。
ギリギリ、つながっている状態でした。

レスキュー6



もうダメかと思っていたら、
綿の人 ”岩さん”が、「大丈夫。 まだ、治るから、大丈夫だ。」 と。

応急処置として、こんな状態に!

レスキュー4

まじか。マジなのか・・・・。 治るのか。。
綿の人 ”岩さん” 「治るから、見ておけ。」 と。

レスキュー5


バンソウコウは本当に応急処置!
事務所から、”接木テープ”なるものを調達し、素早く補修。

折れてしまった、箇所をテープでグルグル巻きに。

レスキュー7

最後に、添え木を付ければ、風にも負けず安心です。

なんだか、人間の骨折のような感じですね。

レスキュー8

二日間は元気のない萎れた状態でした。
枯れてはいないので、多少の安堵はありました。

レスキュー12

その後は徐々に回復して、花を咲かせるまでに!

綿の人 ”岩さん”  「だろう。」 と。

流石です。

レスキュー13

今では、こんなに元気になりました。
綿木が、青空に映えますね!

レスキュー14

大切な綿木が折れてしまっても、治すことが可能だということを、身をもって学びました。
植物の生命力はすごいですね。
何事も、あきらめずにっていうことですね!

ではまた!



フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから






摘芯を行い、より多くのコットンボールを!

こんにちは!
仲里です。

最近ますます、暑くなり、境港市は毎日34度前後が続いています。

伯州綿もぐんぐん大きくなっています。

摘芯11

今回は摘芯についてご紹介いたします。
こちらで行っている摘芯方法です。
他にも様々な方法で行われていますので、参考程度にご覧頂けますと、幸いです。




それでは行きましょう!

摘芯(てきしん)とは、
樹木等の生長点を摘み取ることを言います。
この頂芽を摘むことにより、側枝の生長が促進され、より多くのコットンボールを収穫するこが可能となります。

摘芯14


こちらでは、綿木の背丈は70~80cm程度になったら徐々に摘芯を行うようにしています。
最終的なコットンボールの数は、綿木1本につき20個程を目標に摘芯を行っいます。

どの辺りから摘芯を行えば良いか、考えてしまいますよね。

綿木の最も上に伸びている部分(頂芽)の成長点を摘まんで、摘芯を行います。

摘芯6

この柔らかい茎の部分から、手で摘み取って行きます。

摘芯8

この時に注意することは、「摘芯する位置は、一番上の側枝から、可能な限り離す。」と言う点です。
この理由は、あまりに摘芯位置が側枝に近いと、近くの側枝が健全に生長しない場合があるためです。


綿木によっては、生長が遅いものが出てきます。
そのため、70~80cmの高さに生長していなくても、摘芯を行うようにしています。



摘芯7

また、側枝から出ている花芽の数も一つの目安となります。
たとえば、綿木が70~80cmに達していなくても、下の方の側枝に花芽が4、5個ついている場合も摘芯を行なう判断基準となります。

摘芯19

ですが、綿の生長は、その年の気候や、土地によっても大きく左右されるため、一概に決まりはないのです。
そのため今回の内容は、参考程度にお考えくださいね。

色んな方法で摘芯を行なうと、新たな発見があるかも知れません。
例えば、
一本は摘芯をしないで、生長させる。 摘芯の時期をずらしてみる。などなど。
それも栽培の醍醐味ですね!

目指せ「伯州綿富豪」!


また、摘芯と同時に、伯州綿の状態を観察していきます。
こちらは、葉巻虫の被害にあってしまった綿木です。

摘芯16

摘芯を行ないながら、綿木の状態を確認し、病気や害虫等に早く対応できると、畑全体の被害も少なくて済みます。

摘芯15


最後に、
『鳥取県の棉花』という文献からの引用です。
60年以上昔の文献ですので、ご参考程度に!
この文献では、側枝の数は六段~七段が適当とされています。

少し長いので、ご注意願います!
(「あくび」がでてしまうかも・・)
時代によって、気候や地質が変わるため、現代の栽培方法にそのまま移行することは難しいかもしれませんが、とても興味深い内容だと思います。

摘芯17

以下、引用です。


【摘芯について】


主幹の伸長を抑制することで、生育を止め、養分を結蒴に向かわせ、その成熟を促進させることにある。
また贅芽を除き、養分の分散を防ぐことは、開絮を促進させる方法であり、棉花栽培には欠くことができないものである。しかし、全ての生長点を除去することは、往々にして不良の結果を招くことがある。
つまり、六段目で摘除しようとする場合に、六段目の結果枝の直上より摘除したとする、そうすると、六段目の結果枝がすぐに伸長して、主枝に代わり徒長するため、成るべく摘除しようとする枝より一段上、つまり七段目の下際で摘除することを安全とする。
このような時は、主幹の一部を今後も残すことになり、六段目の結果枝の伸長を阻止する利点がある。これは摘心をする上での、第一の秘訣である。

摘心の時期が早すぎる場合は、下部の発育枝が徒長し、生育が、かえって旺盛となり、吐絮(開絮)が遅延することがある。
摘心と同時に、枝端の徒長するものや葉腋から発生する贅芽、つまりは副枝も除去を行う。
摘心と贅芽の発生とは密接に関係をするものであり、摘心後は贅芽の発育を促すものである。特に降雨後においても同じことが言える。
そのため摘心の時期には、極めて細心の注意を払う。主幹の摘除は、おのずと枝数の制限となるものであり、枝数(結果枝)の本数は気候、土質及び栽培法により、決定するべきものである。
本県においては六段~七段に制限することを適当としている。このように枝数を制限する場合には、下位の枝には一、二顆(つぶ)、中位の枝には二、三顆(つぶ)、上位の枝には三、四顆(つぶ)を結実させる。そのために摘心は、この標準をもとに、棉の生育状態に応じて適宜施すべきものである。
そのようにして摘心はなるべく土用中に終わることを良しとされる。

結蒴=コットンボール
開絮=綿が弾ける
結果枝=側枝(コットンボールができる枝)


以上


いかがでしたでしょうか?
今回は、「あくび」が出てしまいましたでしょうか?
分かりずらい内容だったかもしれません。

たまには、こんな感じで伯州綿を紹介させてくださいね。

ではまた!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから



伯州綿 *花芽 ~ 花 ~ コットンボールまでの画像*(フェイスブックもやってます。)

こんにちは!
仲里です。

今回は、伯州綿の花芽 ~ 花 ~ コットンボールまでの画像をご紹介します。
この画像群は、先日フェイスブックにUPしているものです。
今後の記録的な役割の内容となっています。
フェイスブックをご覧いただけますと、より最新の情報が確認できると思います!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

P1190028.png


では行きましょう!


伯州綿の花芽が付きました。

P1180256.png

P1180736.png

伯州綿の花が咲きました!

P1180732.png

P1180694.png

P1180709_20180727142835e9f.png

伯州綿のコットンボールが出来ました!

P1190065.png

今回は、とても短い内容でした!

では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから