fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

「”てぬひら”あれこれ」~どんな手拭いが””ひらひら“”するのかな~


こんにちは!
仲里です。

「”てぬひら”あれこれ」です。

手脱会場1


今回は「農」や「食」にまつわる手拭いや、各地から集まった150枚が"ひらひら"します!
どんなてぬぐいが”ひらひら”するのか気になりますよね?
それでは、
11月2日3日の伯州綿のイベント”てぬぐいひらひら”で会場に”ひらひら”する手拭い達を紹介します!



では行きましょう!


まずは北から!

青森大間 「あおぞら組」 

「あおぞら組」さんのWebページ⤵
http://aozoragumi.shop-pro.jp/?mode=f5

マグロや浜千鳥がにぎやかにちりばめられた、めんこいてぬぐい。大間の漁師たちが使っている、マグロ漁の針をモチーフにした、大漁祈願の手ぬぐいです。
猩々緋(しょうじょうひ)と青褐(あおかち)という、日本の伝統色を採用しており、どちらも古来から勝負事に強い色として、使われ続けている色です。
青森大間





「SIOME by KiTEN」

KiTENさんの手ぬぐいは、日本の在来種の備中茶綿と、オーガニックコットンを混ぜて織り上げらているのが特徴です
東日本大震災後 福島では風評被害から、農家の後継者不足などにより、遊休農地・耕作放棄地は年々増加し続けていました。
食用ではなく、塩害にも強い綿を有機栽培で育て、収穫されるコットンを製品化・販売する一連の取り組みで、地域に活気と仕事を生み出すことを目的とし、福島から新しい産業を作りたいと考えておられます。

SIOMEbyKiTEN.png






「小倉染色図案工房」

小倉染色図案工房さんのWEBページ⤵
http://www.ogurasensyokuzuankobo.jp/

型染作家 である小倉充子さんは、染色家・西 耕三郎氏の下で江戸型染を学ばれ、1997年に「小倉染色図案工房」として独立し、現在は、「着物」、「手ぬぐい」、「下駄の花緒」、「暖簾」など、多様な型染め作品を制作されています。
図案、型彫り、染めまで、ほぼ全ての工程を一貫して手がけておられます。
独特な図案や構図が、ぐっと目を引きますね!

小倉染色図案工房






「プレイオンワーズ」

プレイオンワーズさんのWEBページ⤵
https://playonwords.jimdo.com/

プレイオンワーズさんのデザインは、絵巻物を広げるように展開するかのような世界観が魅力的です。
デザインが産まれる工程は、まず手描きの線を図案に起こし、そこから先は型彫りと染めの職人さんのお仕事とのこと。
その技術なくしては叶わないもの作りを続けておられます。
「play on words(ことばあそび)」をもりこんだ、粋で洒落たデザインが最大の特徴です。
きのこや粘菌の世界観をてぬぐい柄で味わえるなんて、不思議ですね♪

プレイオンワーズ






「katakata」

katakataさんのWEBページ⤵
https://kata-kata04.com/

kataktaさんは、ものがたりのある布を製作されております。
物語が感じられる独創的な世界観を、グラニフのアイテムに落とし込んでいいるとのことです。
コラボレーションのための描き下ろし作品を含む、にぎやかで楽しいラインナップの数々を取り揃えていらっしゃいます。
その絵柄は、まるで絵本のような世界観で、ひとりでに物語が進んで行ってしまいますね。

katakata.png






「soi interior & Style Desing」

soi interior & Style DesingさんのWEBページ⤵
http://www.soi-2.jp/

soi interior & Style Desingさんは、東京浅草にほど近い合羽橋道具街で、和のアンティークと家具、作家による手作りの器を扱っています♪
店名の由来は”泝癒(そい)”ものを介して時をさかのぼり、いやされる。という意味が込められています。
soi(そい)さんの手拭いには「江戸の粋」がデザインとしてされています。日常使いに楽しめる柄が、とても素敵ですね。
日常の生活に、優しい音が加わるような手拭いたちです。♪

soi.png







「crazy textiles」

crazy textilesさんのWEBページ⤵
https://www.sanaenaito.com/

インスタグラム
https://gramho.com/explore-hashtag/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%97%A9%E8%8B%97

crazy textilesgさんは、「日々感じ、出会う、心に響くもの」を、一枚の布に込め、柄を染め上げているとのこと。
主に、インドなど異国の手仕事から生まれた布に、注染を施し「異国の手仕事と日本の伝統の新たな出会い」を楽しみながら制作されているとのことです♪鮮やかで、力強い色彩が非常に印象的ですね。
眺めていると「元気が湧いてくる」ような絵柄です。

crazytextiles.png






sometae

sometaeさんのブログ⤵
http://sometae.blog.fc2.com/

インスタグラム
https://www.instagram.com/sometae87/

sometae(ソメタエ)さんのてぬぐいは、デザイン・型作り・捺染の全てを手作業で制作されています。
型作りは、木を彫刻刀で掘り、版画のように仕上げるとのことです。
実際に、染め上げられたてぬぐいを手に取ると、その繊細さが伝わります。
一つのてぬぐいに、様々な絵柄がちりばめられているので、じっと見入ってしまいます。
sometaeさんの世界に迷い込みそう・・・。

sometae.png






喜多屋商店
喜多屋商店さんのフェイスブックページ⤵
https://www.facebook.com/tenugui.kitaya/

喜多屋商店さんは伝統的技法である浜松注染と遠州紬を駆使した手拭いが特徴です。
今も職人の手によって作られる「遠州綿紬」はかつての産地を今に伝える希少な織物です。
先染めの織物である遠州紬、伝統的技法である浜注染のコラボレーション!
イベント当日、「織り」と「染め」のグラデーションが、青空の下で、とても素敵に映えそうですね!

喜多屋商店






「紀州てぬぐい」
「紀州てぬぐい」さんのWebページ⤵

http://kisyutenugui.thebase.in/
手拭いの柄は、和歌山が全国に誇るデザインがされています。
梅、みかん、太刀魚、真妻わさび、龍神ゆず、湯銭なす。
生地は、てぬぐいの地の中で一番上等な「特岡103」という生地を使用しており、細番手の糸で緻密に織っているため、柔らかな手触りの手拭いです。柄はとってもリズミカルです。おにぎりを包んだら、何倍も美味しくなりそうです!

紀州てぬ







「京佑」

株式会社 京佑さんのWEBページ⤵
http://kyoto-kyoyu.jp/

京佑(きょうゆう)さんは、伝統工芸品を、今日のライフスタイルの中でも使えるモノづくりをコンセプトに様々な商品を展開されています。
商品は多岐にわたり、伝統技法の注染手ぬぐいから、ポリエステル縮緬の和小物、山梨の印伝、今治のタオル、葛飾のブリキ、日本の良い物を中心としたモノづくりをされています。
「贈ったり」、「貰ったり」、「見たり」、「触ったり」、「使ったり」、楽しく優しく和やかな気持ちになれるモノづくりを心掛けていらっしゃいます。
今回は、復刻柄を出品して頂きます。大人びている柄のなかに、ユーモアが溢れています。

㈱京佑






「前田染工」

株式会社 前田染工さんのWEBページ⤵
http://www.maeda-s.co.jp/

前田染工さんは、プレゼントにぴったりの手拭いを出品して下さいます♪
手拭がビンに詰められて、販売されます。いつものプレゼントに変化を待たせたい方々に是非というラインナップです。
さらに、今回はオリンピックに合わせて、「金メダルシリーズ」も登場です!
舞妓さんや力士がスポーツをしている姿に、思わず笑顔がこぼれます。

前田染工






「スタジオづるり」
スタジオづるりさんのWEBページ⤵
http://dururi.com/

納豆、オクラ、なめこ…づるづるした食べものが大好きなイラストレーター雲坂紘巳さんが、絵を描くことを通して、ちょっとした「クスっ」も、お届けしたいと活動するスタジオです。
「うまい!」に唸るうまさが加わった「うんまい!」をテーマに、鳥取の食べ物をモチーフにした手ぬぐいです!
今回はとっとりの魚たちが描かれた手拭いが登場です。これで、あなたも「鳥取の魚博士」になれちゃいます。(笑)

づるり






「もののけ本舗」

もののけ本舗さん Wbebページ⤵
http://yo-kai.net/shop/mononokehonpo/

日本古来の妖怪たちをモチーフの手拭いです。
境港市、水木しげるロードに店舗を構えていらっしゃいます。愉快な雑貨がお出迎え♫
水木しげるロードにいらした際には、ぜひお立ち寄りくださいね!
素敵な出会いが待っていること、間違いなしです!

もののけ本舗てぬ






「妖怪舎」

妖怪舎さんのFacebookページ⤵
https://www.facebook.com/youkaisha/

ゲゲの鬼太郎のキャラクターたちがデザインされています。
江戸手拭いの専門メーカー「かまわぬ」とのコラボレーション!
妖怪って、こんなにユーモラスに表現できるんですね。違った一面にぐっときます!

妖怪舎






「天野紺屋」

天野紺屋さんのWebページ⤵
https://www.amanokouya.com/

創業1870年 代々糸染め専門の紺屋さんです。
広瀬に唯一の紺屋さんで、変わらぬ技法で「綿」「麻」「絹」の糸を染めていらっしゃいます。
天野さんは「藍型染め」の技法を駆使して、様々な柄をデザインされておられます。
柄、色合い、どこを見ても力強さを感じます!

天野紺屋






「結工房」

結工房さんの手拭いは、ベンガラで染められているのが特徴です。
一つ一つに自然の温もりがあり、使えば使うほど、ほっこりいい気分になること間違いなしです♪
柔らかな色彩で、見てると、とても和やかな気持ちになれます。
なんと、「結工房」の戸谷さんは「きくまさ」としても、”てぬぐいひらひら”に出品されております。

結工房


「きくまさ」

「きくまさ」さんは、玉木さんと戸谷さんの楽しいコラボレーションです!
玉木さんは、島根県出雲市のイラストレーター。戸谷さんは島根県安来市の染色家です。
このたびのてぬぐいは、戸谷さんが染めた生地に、玉木さんがイラストを描くというように、それぞれの個性が引き立てあって生まれた一品です!
戸谷さんは「結工房」として活動され、玉木さんは「たまちゃんアートファーム」としても活動されていらっるマルチな方々です。

きくまさ


結工房(きくまさ)さんのWebページ⤵
http://yuikoubou.net/
Facebook⤵
https://www.facebook.com/331.yui.koubou/

たまちゃんアートファームさんのFacebook⤵
https://www.facebook.com/TamachanArtFarm/





「SHIMATORI 米子店」

「流行に流されすぎない丁寧な暮らし」をコンセプトに、ずっと愛着を持って使い続けたくなる暮らしの定番品を集めたライフスタイルショップが提案する手拭いです。
山陰(島根・鳥取)の風景や名産をモチーフにしたオリジナル図案です。

SHIMATORI 米子店


SHIMATORI 米子店 さんのWebページ⤵
https://www.shimatori.net/






岩川旗店

株式会社 岩川旗店さんのWEBページ⤵
http://www.hagiweb.com/iwakawa/

岩川旗店さんは、山口県萩市で、約120年前から大漁旗を製作されているお店です。
昔ながらの印染め(しるしそめ)という技法で、大漁旗やお店の暖簾(のれん)など、様々な商品を提供されてます。
縁起物である大漁旗を中心に、とびきりおめでたくて、毎日が明るくなるような商品を展開されています!
「めでたし」という絵柄には、なんだか底知れぬ魅力を感じます♪

岩川旗店







「土佐旅福」

高知の自慢を描いた手拭です。
生産者の思いや、その美味しさ、美しさをそのままに伝えたいという思いから、てぬぐいに描かれているモチーフは、”原寸大そのまま”がデザインコンセプトです。
手拭いには、「高知の自慢」を伝える一文を添えていらっしゃいます♫
一つ一つに愛着がわいてくる一文です! 是非、ご覧ください。

土佐旅福


土佐旅福(株式会社わらびの)さんのWebページ⤵
http://waravino.com/tosatabifuku/tosatenugui/






「島手拭い」
沖縄の特産のゴーヤ、バナナ、ドラゴンフルーツがデザインのモチーフに!
伸び伸びとした柔らかい雰囲気に包まれた手拭です。
沖縄県の暖かさが、じかに伝わってくるようなデザインです。

中村てぬ






海想

株式会社 海想さんのWEBページ⤵
http://kaisou.com/

海想(かいそう)さんは、御店を沖縄県那覇市の国際通りの周辺に5店舗を展開されております。
商品のデザインは、後世に残したい 沖縄の生きものや文化をテーマにされているとのことです。
また、オーガニック・コットンに強くこだわり、御店に並ぶTシャツはすべて、オーガニック・コットンだそうです。
ジュゴン保護や帆かけサバニなど、 お店のスタッフそれぞれが好きで始めた活動そのものが、デザインに反映されているとのことです。
このたび、ご出品頂けるてぬぐい達も沖縄の魅力が、とても繊細に伝わってきますね。

海想



今回、ご紹介しました手拭いは、ほんの一部です!
イベント時、会場には150枚の手拭いが”ひらひら”と棚引きます。(・∀・)

てぬぐいには、その土地の自慢の品々や名所が描かれています。
全国の手拭いを見比べて、次回の旅行先を決定するも良し♫
その土地の雰囲気を感じるも良し♫ 伝統的な技法に触れるもよし♫
境港で、プチ全国旅行を楽しんでくださいね~(^◇^)


11月2日3日の2連休に是非”てぬぐいひらひら”にいらしてくださいね~♪
会場でお待ちしております。



フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

今年も”てぬぐいひらひら”を行います!

こんにちは!
仲里です。

3連休が始まりましたね!
現在、連休初日の境港は、台風が近づいているため、とても強い風です。。(;'∀')

そんなタイミングですが、イベントの告知をさせてください!



11/2(土) ,3(日) で伯州綿のイベントを行います!
イベントの名前は ”てぬぐいひらひら” です!
境港の市報ではお伝えしてましたが、ブログでは初ですね。(;'∀')

チラシ表


今回の手拭い柄のテーマは 『農と食』です。
テーマ柄の他にも、様々な柄の手拭いが全国から大集結します!

各地から集結した手拭いと一緒に、伯州綿でつくられた「境港手拭」が ”ひらひら”します!
ぜひ、お気に入りの一枚を見つけて下さいネ。

てぬひら3


”てぬぐいひらひら”は,
伯州綿をPRする取組の一環として、伯州綿を使用した製品である「境港手拭(さかいみなとてぬぐい)」と全国各地のてぬぐいを一緒に“ひらひら”させるイベントです。


少し伯州綿のお話を致しますと、

てぬひら6

伯州綿は、300年以上前の江戸時代から栽培が続けられている境港市の伝統的な地域の資源です。
ですが、明治時代以降、安価な外国の綿が輸入されるようになり、衰退していました。
そこで平成20年度から、境港市の伝統的な地域の資源守るべく、境港市農業公社や市民サポーターさんにより栽培が復活しました。

てぬひら2

地域の方々によって、大切に育てられてきた伯州綿を、より身近に感じて欲しいという思いから、『境港手拭』は完成いたしました。

イベント”てぬぐいひらひら”では、『境港手拭』の他に全国から150枚のてぬぐいが集結し、てぬぐいがひらひらと棚引きます♬
イベントの開企中には、
伯州綿の収穫体験、伯州綿の木を利用した「紙漉き」や「綿の木染」、コットンマルシェ、日替わりマルシェ(製品販売、飲食販売)、伯州綿こども作品展、ミニライブ等を企画しています。

てぬぐいひらひら2019チラシ裏650


昨年のイベントの様子はコチラをご覧ください。
http://hakusyumen.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
昨年のイベント様子
てぬひら1

てぬひら4



とても盛りだくさんの内容になっておりますので、ご家族で楽しめるイベントとなっています。(^_^)
皆さま、11月2、3日の連休は、是非”てぬぐいひらひら”に遊びにいらしてください!



今後イベントの情報を、随時更新していきますので、宜しくお願い致します。
では、また!


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

水木しげるロードから、花火を見てみたよ! in みなと祭り(境港市)

こんにちは!
仲里です。

今回は、伯州綿の話題ではないです。
キリッ!( `ー´)ノ




先週末、境港市で「第74回 みなと祭り」が行われました!
事後報告で申し訳ございません。m(__)m

今回は「みなと祭り」を個人的に楽しんできました!という「ご報告」のような内容です。
是非、お付き合い願います。

みなと60



「みなと祭り」のクライマックスは何といっても花火!
真近でみる花火は、とても迫力があります。
(( *´艸`)

みなと52


少し話はそれますが、
水木しげるロードは昨年リニューアルされて、夜のライトアップが楽しめるようになりましたね。

そこで、今回は夜のライトアップと花火を一緒に楽しめないかと思い、ちょっと欲張りなことをしてみました!

みなと53




題して、「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」




先ずは、通常の楽しみ方と、花火が打ちあがる場所の説明をさせてください。
('ω')ノ

「みなと祭り」の花火は、あちらの対岸からあがります。

あちらに見える山々は島根県の島根半島です。
この流れる川(境水道)を境に、島根県と鳥取県に分かれています。

みなと50

通常は、このような場所から、しっかりと花火を堪能します。

みなと51



こちらは、お祭りに向けて準備中の「水木しげるロード」
昼間は、こんな感じで、ゆったりとしています。

みなと1






はい!
場面は変わりまして、夜になりました!(笑)

ここから本題の「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」がスタートです。





それでは、一緒に夜の水木ロードを歩いて、花火を見ていきましょう!
「足元」と「妖怪」に、ご注意を。(笑)

みなと15


スタート地点から、花火が「ドーン!」。
「おぉ~」
これは期待できそうですね。

みなと2


「銅像」と「屋台」・・・。
こんな光景がみれるのも、お祭りならではですね。

みなと3


またまた
花火が「ドーン!」。
水木しげるロードからも、花火はとても綺麗に見えますね!

みなと5


おや?、小さな「ヌリカベ」さん、こんばんわ。

みなと4


「銅像」と「花火」
うぅ~ん。
まだまだですね。

みなと6


サラリーマンの「山田」さん。
「一人酒」と「花火」が、とても切ないですね。
(;'∀')

みなと7


いたるところに「みなと祭り」の提灯が吊り下げられています。
とても良い雰囲気を出してくれています!

みなと8


「鬼太郎」と「花火」
うぅ~ん。
信号機が邪魔ですね!

みなと9


「花火」と「ライトアップ」と「女の子」
今回は、この写真が一番良いかなぁと思いました!
どうでしょうか?

みなと10




その後も、どんどん歩いていきます。

水木先生と鬼太郎が見る先には・・・・・・・。

みなと13


花火が「ドーン」!

みなと14


この場所まで歩いてきて、花火が終わってしましました(;'∀')
この構図で花火があがっていったら、とても良い写真が撮れたのではないかなぁと、少しだけ後悔しました。

みなと54


まっ、来年もありますから!





少し「番外編」を紹介します!
夏使用のライトアップを発見しましたので、是非、ご覧ください。

とてもユーモラスで可愛らしい妖怪が、いっぱいです。


「ヌリカベと虫取り網」

みなと11


「ねずみ男とスイカ割り」

みなと18


「一反木綿と花火」

みなと20



「目玉の親父とひまわり」

みなと19



ね!
夏しか見ることのできない妖怪たちが、いっぱいです。

今回は、「花火」と「ライトアップ」を一緒に楽しんでしまおうという、とても欲張りな試みでした。
上も下も見どころいっぱいで、忙しかったですが、なかなか楽しめました!

ライトアップは、様々な楽しみ方ができそうですね。
来年の参考になりましたら、とても嬉しいです。




「みなと祭り」が終わると、皆さん、車や電車で帰宅をします。

こちらは、夜の境港駅。
鬼太郎たちも「みなと祭り」を楽しんだようですね。

みなと23


弓浜半島を縦断する電車は「鬼太郎列車」というものがあります!

みなと12


暗闇に浮かぶ鬼太郎列車。
なんだかとても不気味です・・・・。
昼間は、ちゃんと可愛らしいですよ!

みなと21

鬼太郎がお見送りをしているようですね。
「来年もまた、みなと祭りに来て下さい!」かな。

みなと22




さっ、「水木しげるロードから、花火を見てみよう!」ということで、一緒に歩いていただきましたが、どうでしたでしょうか?
来年は「みなと祭り」にi行ってみたい!とか、ライトアップが素敵だなぁ。とか、思っていただけたら幸いです!

みなと16


暑い夏が始まりますね!


「伯州綿」も、よろしくお願い致します。
m(__)m

では、また!



「伯州綿の生長カレンダー」も、お見逃しなく!
伯州綿の生長カレンダー←こちらから
カレンダータイトル1


フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから

「おくるみ種まきリレー」と「伯州綿栽培サポーター交流会」を行いました!

こんにちは!
仲里です。

先日、伯州綿の種まき会が行われました!
今回はその様子を紹介いたします。

種まき会は、「おくるみ種まきリレー」と「伯州綿栽培サポーター交流会」の2本立てです。

種まき会(33)




まず最初に、境港市が行っている取り組みについてご説明させてください。
ご存知の方も、是非お付き合い願います。 m(__)m

”おくるみ種まきリレー”とは
伯州綿栽培サポーターの方々によって収穫された綿は、伯州綿の”おくるみ”に加工され、境港市の赤ちゃん(新生児)に、市からのお祝いの品として贈呈されています!

20180512205328011_2019051307222980f.jpg

201805122053425cc_20190513072227024.jpg


そして、赤ちゃん”おくるみ”を受け取った親子は、次に”おくるみ”を受け取る親子のために、種まき・収穫に参加してもらう取り組みを行っています。
去年も、赤ちゃんたちにお手伝いをしてもらい、伯州綿の種まき、収穫を行いました。



それでは、今年の様子をご紹介いたします!




種まき会は、天気に恵まれ、とても良い天気です。
畑の真ん中にテントを張り、伯州綿の「のぼり」をたてて準備はOKです。


種まき会 (1)



まずは、「おくるみ種まきリレー」の様子から、お伝えします。


赤ちゃんたちが、続々と集まってきます。
テントの下で、時間が来るのを待ってもらいます。

ですが、赤ちゃん達は、じっとなんかしていられません。
シートの上を動き回ります。

種まき会 (6)


動き回る赤ちゃん達にカメラを向けると・・・ピタッ!

可愛いので、何回もカメラを向けて、ピタッとしてもらいました。(笑)
綿畑でこのような光景がみられるのも、ここ境港市だけではないでしょうか?(*^_^*)

種まき会 (5)


さぁ、やっと定刻になりました。
種まき会のスタートです。

最初に、種まきの説明を行います。

種まき会 (7)

赤ちゃんたちも聞いてくれていますかね?(;'∀')
(いや、カメラをじっと見つめていますね・・・)

ここでも・・・・、ピタッ!

種まき会 (8)

それでは、種まき開始です。
ちょっと日差しがありますが、宜しくお願いします!

種まき会 (9)

お母さんやお父さんと一緒、がんばれ、がんばれ。

種まき会 (11)

種まきを見守る赤ちゃん。
ちゃんと、元気な芽が出てくるといいですね。

種まき会 (12)




種蒔きが終わったら、”綿ができるまでのお話し”をさせて頂きました。


簡単に綿の生長を紹介いたしますと、

種を蒔き、芽が出て、

201805122053445e4_201905130722302b9.jpg

花が咲き

2018051220534037c_20190513072235542.jpg

コットンボールができて

20180512205356792_20190513072233845.jpg

綿が弾けます!

20180512205348c02_20190513072232d20.jpg

綿を種を収穫して、”赤ちゃんのおくるみ”や、様々な製品に加工します!

20180512205355a43_201905130722363bf.jpg

種まきお疲れさまでした。
最後は、みんなで、ハイ・チーズ!

種まき会 (13)

「伯州綿のおくるみ」と「赤ちゃんの素敵な笑顔」!

種まき会 (14)


あっ、まだ最後ではなかっです・・・(;'∀')
ここで、赤ちゃん対決勃発!(笑)
綿畑の真ん中でも、元気いっぱいの赤ちゃん達でした!

種まき会 (15)






さぁ、続きまして、伯州綿栽培サポーターさんたちとの種まき会です。

種まき会 (16)

種まき用のロープを張り、どんどん種を蒔いて行きます。

種まき会 (17)

「ここまで、種まき終わったよー」かな?
遠くからでも、楽しそうな雰囲気が伝わります。

種まき会 (20)

みんなの笑顔が見える、賑やかな綿畑となりました!

種まき会 (18)


一方、種まき後の交流会にむけて、調理斑の方々は着々と焼きそばを仕上げてくれています。
今回は、目玉焼きもトッピングされて、グッと豪華に見えますね!

種まき会 (21)


とても、美味しそうですね。
暑い日差しなか、有難うございます!

種まき会 (22)


種も蒔き終わり、交流会の始まりです。

畑の真ン中にテントを張り、簡易のテーブルをセットします。
天気の良い日のピクニックという感じですね。

種まき会 (26)



「良い天気」、「伯州綿畑」、「焼きそば」、とても良いワードが揃いました。
あと忘れてはいけないのは、「皆さんの素敵な笑顔」ですね!

種まき会 (30)

交流会の途中で、伯州綿の枝木を使用した「綿木紙」の紹介も行います。
なんと、この紙、境港市では賞状としても使用されています!

以前のブログで紹介していますので、ご存じない方は、こちらをご覧ください。m(__)m
~伯州紙(仮名)、表彰状になる!の巻~ ←こちらから!

種まき会 (27)

こちらは、伯州綿の「綿木紙」で、幼稚園の子供たちが作った作品です!
とても素敵なレターホルダーですね。イラストも上手!
「綿木紙」の雰囲気をぴったりです。
(*^_^*)

種まき会 (28)



じゃんけん大会も行い、勝った方には「伯州綿のタオル」をプレゼントしました!

種まき会 (29)

このタオルは、境港市と泉佐野市のコラボレーションタオルです。
是非、大事に使ってくださいね。


はい!
最後はみんなで記念撮影です。

種まき会(32)



これから本格的に伯州綿の栽培が始まります。
生育状況をレポートしてしていきますので、是非ご覧ください!

種まき会 (31)


では、また!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから










”てぬぐいひらひら” てぬぐい人気投票の結果発表です!

こんにちは!
仲里です。

11月3,4日に行われた”てぬぐいひらひら2018”では、てぬぐいの展示販売と同時に、
てぬぐいの人気投票が行われました!

その結果が今ここに!

てぬぐい人気投票の結果発表です!

てぬ会場23

投票箱4

こちらが今回お配りした「てぬぐい一覧」ですね。
167種類の中で、どの柄が人気だったのでしょうか!?

てぬぐい一覧1
てぬぐい一覧2

はたして、伯州綿で作られた「境港手拭」はランクインなるか?

てぬ会場22




では行ってみましょう!
5位~1位の発表です!


第5位
「境港手拭(大漁旗)」(境港市)

え!? ここで「境港手拭」なの? しかも「伯州綿柄じゃないの?」って思ってしまいました!( ゚Д゚)
しかし!このたびは海や魚を特集していたので、ランクインにふさわしいのではないでしょうか。
さすが、水産王国境港!

境港手拭い5位

第4位
「ギガ鳥獣(其の壱)」(プレイオンワーズ)

夜空にきらめく星座と鳥獣たち。何とも素敵な組み合わせですね~。
運河の色合いが独特で、此の不思議な世界観に引き込まれてしまいますね。
ひとりでに物語が進んで行っちゃいますね。(*^_^*)

ギガ鳥獣4位a

第3位
「一反もめん」(妖怪舎)

出ました!妖怪!
一反もめんがリズミカルに描かれており、時々赤い目のアクセントが光ります。( `ー´)ノ
可愛らしくもあり、少し怖さを残している様な・・・。 そんなバランス絶妙です!

一反木綿3位

第2位
「ゲゲゲの鬼太郎 カラス」(もののけ本舗)

よ! 出ました。 ゲゲゲの鬼太郎!
とてもダイナミックな絵柄で、ぐっと引き込まれてしまいます。
闇夜の中、舞う鬼太郎。ゆっくりとゲゲゲの歌が聞こえてきそうですね!('ω')ノ

鬼太郎カラス2位a

第1位
「夏の華」(妖怪舎)

は! またまた出ました! ゲゲゲの鬼太郎!
今度は、ねずみ男と目玉の親父、一反もめんとの共演です。
ねずみ男と鬼太郎が浜辺に寝そべって・・・・目玉の親父と一反もめんが打ちあがる・・・・。
とても楽し気な一枚が、堂々の第一位を獲得しました!

夏の華1位a

「浜辺」、「妖怪」境港に所縁のある絵柄が選ばれたのは、嬉しいことです。
まさか1位から3位までが、妖怪の独占とは思いませんでした!

今回も、たくさんの個性的な「てぬぐい」が”てぬぐいひらひら”で展示され、皆様を楽しませ、時には、悩ませたかもしれません。
人気投票の結果、順位は決定しましたが、ご自身が選んだものが、それぞれの1番素敵な手拭いだと思います。(*^。^*)
是非、1番素敵な手拭いを使い倒して、さらに使い倒してください!


ご投票頂いた方の中から、15名様に伯州綿でつくられた「境港手拭」3種類のいずれかをプレゼント致します!
商品は発送をもって代えさせて頂きます。

綿てぬぐい7

てぬラン伯州綿

大漁旗!かに!マグロ!
どの柄も非売品!
生地は伯州綿!ですので、とても貴重です。
是非、大切に使い倒してくださいね。(・∀・)

てぬ会場7



このたびは、人気投票にご協力頂き有難うございました!
今後とも、伯州綿を宜しくお願い致します!

ではまた!

👉”てぬぐいひらひら2018”様子はこちらから!

フェイスブックも更新していますので、お見逃しなく!
境港地域おこし協力隊・伯州綿フェイスブック←こちらから