fc2ブログ
プロフィール

境港市地域おこし協力隊

Author:境港市地域おこし協力隊
 
鳥取県境港市で「地域おこし協力隊」として活動しています。

伝統の特産物 “伯州綿 (はくしゅうめん)” の栽培や商品づくり、販路拡大に取り組み中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

てぬぐいひらひら2022

こんにちは!
地域おこし協力隊の德毛 文孝(とくも あやたか)です。
2022年の4月より境港市地域おこし協力隊に参加させていただいております。
4月からお世話になり始めて、今は早くも11月。あっという間に冬の気配を感じる季節になっていました。
こちらのブログでは、初の投稿となりますが、皆様お付き合いよろしくお願いいたします。

さて、今回の話題は、10月29,30日に行われた伯州綿の恒例イベント「てぬぐいひらひら」です。
IMG_6150.jpg


てぬぐいひらひらとは、境港市、境港市農業公社の共催イベントで、全国各地から集まった数多くのてぬぐいを一同に並べ、とにかくひらひらしてしまうとても平和なイベントです。
お陰様で今年で6回目を迎え、晴天にも恵まれて数多くの来場者様に来ていただくことができました!
IMG_6140.jpg


当イベントでの企画、「てぬぐい人気投票」の結果がでましたので、こちらで発表いたします!

まずは第5位
こちらは実は同票の獲得で、同率4位が2点となります。
まずは境港市農業公社の
弓ヶ浜~白砂青松~昼
境港手拭(弓ヶ浜~白砂青松~柄【昼】)1
同じく第4位はこちら
株式会社 京佑様の
注染水彩風手拭い アヤメ
京佑_アヤメ2

続きまして人気投票第3位
境港市農業公社のベニズワイガニ
境港手拭(カニ)1
そして第2位!!
株式会社きさらぎ 妖怪舎様の ちゃんちゃんこ
妖怪舎_ちゃんちゃんこ1
そして、てぬぐいひらひら2022
てぬぐい人気投票、第1位は?
XXVH4351.jpg
境港市農業公社の
今年の新作マイワシ!!

と、この様な結果となりました。
この他にも全国各地から出品して頂いた数々の魅力的な手ぬぐいたちが所狭しと風になびくイベントでした。
来年も、是非とも開催したいと思っております。

改めまして、ご来場いただいた皆様、てぬぐいを出品していただいた企業、団体の皆様、ミニライブに出演していただいたマイトリー様、しまだようこ様、マルシェ出展をして頂いた企業、団体の皆様、会場の提供、イベントへの協力、出展いただいた海とくらしの史料館のみなさま、皆様のお陰で当イベントを無事に開催することができました。
心より感謝しております。




公民館のプランター栽培

ペイント済B区画❼


こんにちは。地域おこし協力隊の矢本です。


今年はほとんど雨が降りません。そのせいか、そのお陰か、畑の伯州綿は異常に成長し、その時期、その時期の作業が
追いつかないほどで、反省させられることが多いです。
今年で協力隊活動3年目の私達は、この反省を次に生かすことが出来ないのが本当に残念です。


さて、今年も地域の公民館の皆様の賛同を得て、伯州綿のプランターを設置させてもらえることになりました。
それぞれの公民館への訪問も増やして行こうと思っています。
プランター設置時と順調に育っている様子です。


外江❷+
外江2+
【外江公民館】


境❷+
境1+
境3+
上の方にまだ花が咲いています。
【境公民館】



上道❷+
上道1+
上道2+
公民館にいらっしゃる市民の方々がお声がけ下さるからかな…? まだ咲いていますよ。
【上道公民館】



余子❷_
余子1+
【余子公民館】



中浜❷+
中浜1+
【中浜公民館】



誠道❷+
正道1+
【誠道公民館】



やまもと❷+
【麵家やまもと】



浜っ子❷+
【福祉の店「浜っ子」】



今年も上道小学校3年生の総合学習で伯州綿について学んでもらっています。
5月中旬に概略の授業の後、実際に学校の中庭で種まきを開始、途中心配な事もありましたが、順調に成長
しています。
今年の夏はことの外暑いので、夏休み中何度か散水に訪れました。
 
2学期が始まる頃には綿が弾け出しているかな…?

ペイント済❷+❹
ペイント済❸




例年8月下旬には綿が弾け出します。
今年の伯州綿栽培は種まきを1週間遅らせてのスタートになりましたが、晴天続きの毎日だったので、綿の開絮(かいじょ)
も早くなりそうです。


ペイント済花❽

種まき開始しました。

こんにちは。協力隊の矢本です!

4月~5月は新年度の伯州綿栽培開始に向けて準備が進んで行くのと並行して、小学校3年生の総合学習での綿授業・
種まきと慌ただしい日々が続きました。


いよいよ、5月21日(土)には市から伯州綿おくるみを贈られた親子による種まき体験も3年ぶりに実施され、4組10人の
参加者で伯州綿畑は賑わいました。

DSCF3796❶
DSCF3797❷
DSCF3803❸
DSCF3808❹


参加者みんなで記念写真も撮りましたよ!

DSCF3831❻



報道各社の取材もあり、カメラのフラッシュが交錯する中、作業後インタビューに答えている子供さんの緊張した様子が
微笑ましく、夕刻のTVニュースや翌朝の新聞にも掲載され、広く知ってもらえる機会となりました。

DSCF3835❼
DSCF3819❺



引き続いてサポーターの種まきも同日より開始になりました。ベテランのサポーターさんは手際よく作業を進められ、
新しくサポーターになられた方など向けに種まき指導も行いました。

DSCF3851❽


各々の作業が終わった頃に参加者ごとに記念撮影をして正午にはお開きとなりました。

DSCF3875⓫
DSCF3882⓭
DSCF3884⓮
DSCF3870❿
DSCF3878⓬

皆さん一緒に綿栽培頑張りましょうねぇ~! 今年もよろしくお願いします。



新年度がスタートしました。

こんにちは。協力隊の矢本です!


桜❶

桜❷


新年がはじまりましたね。
今日は久しぶりの雨模様です☔

さて、4月から我らが地域おこし協力隊に新しい仲間が加わりました。德毛 文孝(とくも あやたか)さんです。
境港の魚介と水木しげるに魅せられて、東京都内からご家族で移住して来られました。伯州綿がカニと水木しげるに
並ぶブランドになるよう尽力していきたいと抱負を語っておられます。
ご本人から伯州綿への思いなど、追ってお伝えしてもらいますね。

桜❸
❹


若手の(笑)戦力増強で、3人体制になった境港市の地域おこし協力隊です。今年こそは何とか収穫量の増加に
つなげていきたいと思います。皆さんよろしくお願いいたします。




❺

それから、市報4月号でもお知らせしていますが、現在伯州綿栽培のサポーターを募集しています。
サポーターとは、市農業公社の「伯州綿」栽培を支えていただく皆様のことで、市農業公社が指定する畑で種まき
から収穫までを行っていただきます。

❻

収穫した綿は市農業公社が買い取り、「おくるみ」や「ひざかけ」に加工して、市内で生まれた赤ちゃんや100歳を
迎える方に贈呈しています。

おくるみ2
〔赤ちゃんおくるみ〕

ひざ掛け2
〔ひざかけ〕


栽培区画は平場とマルチシート区画の2通りがあり、マルチシート区画は畝をマルチシートで覆うので除草作業の
負担が少なく初めての人でも参加しやすい区画になっています。


◇対象:栽培期間(5月~12月)を通じて責任を持って栽培のできる個人、グループ
◇栽培場所:文化ホール東側(中野町)
◇栽培面積:一畝(約20m)から希望による。※場合により畝数は調整する事があります。
◇買取価格:マルチあり区画 750円/㎏
        マルチなし区画1,500円/㎏

◎参加ご希望の方は4月25日(月)までに代表者氏名、住所、電話番号、参加人数、希望畝数、マルチ有無を、
境港市農業公社事務局(農政課内 ☏47-1049))までご連絡下さい。

❼

❽


日々の雑事も忘れて土に触れる時間はいいものです。
伯州綿栽培、一緒にやってみませんか?


伯州綿栽培だより ~8月の巻~

こんにちは!地域おこし協力隊の矢本成年と昌子です。

 12月に入り師走の寒さが続いていましたが、今週は少し暖かな日もあるようです。夏の忙しさからすっかり
「伯州綿栽培だより」の更新が止まっていましたが、心を入れ替えて(笑)振り返ってみたいと思います。


❶

 今年は梅雨明けも早く順調な滑り出しで暑くなってきました。8月の中海TVの取材は4日にあり、今回の
テーマは「摘芯」。ほのまる・岡田さんの畝は順調に育っています。

❸

初めはぎこちない手つきで綿木の先端を摘み取られていましたが、一畝(約40本)終わる頃には慣れた
手つきに変わって行きました。岡田さん上手ですよ~。

❷

❺



 ところが8月9日鹿児島に上陸した台風9号が中国地方を縦断し、またもや綿畑は被害を受けました。
畑は水浸し、綿木は折れたり倒れたり…にもかかわらず、花芽やコットンボールは思いの外しっかりと
付いたままで、その健気さに涙が出そうでした。その後18日頃まで長雨は続き、綿木の修復作業にも
かなりの時間を要しました。

❻

❼



 そうそう、夏の暑さを予想して今年はサマータイムを導入してもらい、8月はAM6:30~PM2:30までの
勤務でしたが、雨が多くて月の半分は畑に出れない有様…なんてこっちゃ💦


 そんな中週末の21日の早朝、市役所の有志の方々が伯州綿畑の除草のお手伝いに来てくださいました。
恒例の事とはいえホンマに有難いことで感謝一杯です。

❽

❾



❿

 夏休み明けの渡小学校3年生の紙すき授業に備えて、紙すきの素紙作りも2度目!青谷で砕いてもらった
綿木を子供たちが紙すきしやすいようにミキサーで撹拌しておきます。楮を溶かす作業も手際よく出来るように
なってきました。子供たちは大喜びの一日でした。

⓫

⓬

⓭



⓮